クーラーの冷え対策に ― アロマオイルトリートメント
まだまだ残暑が続きますね。
暑さに参ってしまう一方で、職場やご自宅のエアコンによる冷えで
「足元が冷える」「脚が重だるい」と感じる方も少なくありません。
真夏でもブランケットが手放せない方にこそおすすめなのが、
アロマの香りを取り入れたオイルトリートメントです。
冷え・むくみ・だるさでお悩みの脚にやさしくアプローチし、
滞りやすい巡りを整えて、軽やかさと温かさを取り戻します。
さらに、ご自宅でも取り入れやすいセルフオイルトリートメントの方法も
お伝えしていますので、日常のケアにもぜひご活用ください。
年齢を重ねるごとに、
がんばりすぎた心と身体は、
知らないうちにたくさんの緊張を
抱えているものです。
家族のこと、仕事のこと、人間関係。
「自分のことは後回し」にしてきた時間が、
気づかないうちに心と身体のこわばりと
して現れてきます。
そんな時こそ、
アロマの香りに包まれながら
やさしい手のぬくもりに身をゆだねるひとときを。
それは、力を抜いて「わたし」に戻る時間。
呼吸が深くなり、心までふっと軽くなるのを感じるはずです。
今のあなたに合った精油を選び、
ゆっくりと丁寧に、筋肉やリンパへアプローチしていきます。
めぐりが整い、ふわっとゆるむ身体。
そこには、どこか懐かしい安心感が広がっていきます。
年齢のせいにしてあきらめるのではなく、
もっとラクに、もっと心地よく。
自分をいたわる時間が、
これからの毎日をやさしく変えてくれる──
アロママッサージは、そんな時間を持ってみませんか?
やっぱり、オイルマッサージって深い。
見る側、受ける側、そして施す側。
どこから見ても「気持ちいい」「心地よい」。
まるで、ゆらぎのような優しい時間が流れていく——。
先日参加した大会では、たくさんの学びと気づきがありました。
改めて、自分にとっての「今やるべきこと」を整理してみました。
🫧 呼吸を合わせることの大切さ
クライアントさんとのリズムを丁寧に感じること。これは、オイルマッサージ本戦出場された、たまきちゃんからの学び。
🫧 自分の身体に馴染んだ手技であること
外から学んだことも、自分の中にしっかり落とし込んでこそ“効く”技に。
🫧 筋肉の起点と終点を意識すること
狙ったルートを、意識を持って通す。曖昧にしない。
🫧 中心から動き始める
ただの手技の繰り返しではなく、身体のコアから動かすことを忘れずに。
大会前には、じゅんこ先生に教えていただいた手技もあらためて復習。やっぱり基礎ってすごく大事。
丁寧に繰り返して、自分の“質”を磨いていきたいです。
みなさんは、最近どんなことを感じていますか?
よかったら教えてくださいね。
これからも、ゆるやかにご一緒できたら嬉しいです!
さて6月始まりました。こちらからご予約受けつけています。
最近、ふわっと緩む時間、持てていますか?
忙しさに追われる毎日。
気づけば、いつも頭の中はフル回転。
「ふぅ……」と肩の力を抜く時間、取れていますか?
癒しには、バランスがとても大切です。
たとえば、
考えすぎて頭がパンパンなとき。
体がしんどくてやる気が出ないとき。
なんとなく心がモヤモヤしているとき。
そんなときって、思考や身体、そして目には見えないエネルギーが、どこかでバランスを崩していることが多いんです。
だから私は、どれか一つに偏るのではなく、
その方の“今”の状態に合わせて、バランスよく整えることを大切にしています。
⸻
「混乱しないのがすごいですね」
先日、施術後にお客様からこんな言葉をいただきました。
「いろいろ学んでるのに、混乱してないのがすごいですね」
そのとき、改めて気づいたんです。
私がやっているのは、たくさんの知識や技術の中から、
“今のあなたにとって必要なもの”を見極めて、オーダーメイドで整えていくことなんだ、と。
この考え方は、サロンを始めたときから変わっていません。
名前は変えずに続けているメニューも、
中身はコツコツ学びを重ねながら、何度も見直し、ブラッシュアップしてきました。
⸻
「アロマ整体」と「アロママッサージ」その先へ
最近では、「アロマ整体」と「アロママッサージ」の両方を受けてくださる方が増えてきました。
その流れの中で、私の中に自然と湧き上がってきたものがあります。
それは──
これまでの経験や学びをひとつにまとめて、
オハナオリジナルメニューをつくるという流れ。
⸻
0から生み出した、あの感覚をもう一度
先日のマッサージ世界大会では、まったくの0から施術を組み立てました。本当に最後の最後まで試行して、そのとき、改めて感じたんです。
やっぱり、人の心に届く施術には、その人自身の“生き様”が宿るんだって。
そして、先日まで1年間かけて学んできた実用心理学。その学びも、心の見立てとして施術の中にしっかり盛り込んでいきます。
⸻
秋、新しいオハナがはじまります
自由に、あなたらしく、軽やかに。
そんな毎日へとつながるお手伝いができたら──
そんな願いを込めて、今、新しいメニューを形にしているところです。
リリースは、秋ごろを予定しています。
皆さまに喜んでいただけるよう、丁寧に準備を進めていますので、
楽しみにしていてくださいね。
⸻
アロマ整体、アロママッサージについては、今まで通りお受けいただけます。またこちらからご予約くださいね。共感する力、薄れていませんか?
こんなふうに問いかけている私自身にも、必要なテーマだと感じています。
最近、人の気持ちが前よりわかりにくくなった気がしませんか?
それはもしかすると——「共感覚」が弱まっているのかもしれません。
私たちの脳には、
目で見たこと・耳で聞いたこと・肌で感じたことを
“ひとつの感覚”として統合する働きがあります。
でも、それがうまく働かなくなると——
相手のちょっとした変化や空気感を感じとりにくくなったり、
自分の気持ちさえ、わからなくなってしまうことも。
かつて人が自然に持っていた“エンパス”のような力。
現代では、スマホや情報の洪水のなかで、
気づかぬうちにその力が鈍くなっているのかもしれません。
でも——
それを取り戻す方法は、ちゃんとあります。
そのひとつが、リラクゼーションや癒しです。
ふっと力を抜いたとき、
ぎゅっと固まっていた五感がゆるみ、
眠っていた「感じる力」が少しずつ戻ってくる。
そんな瞬間があります。
先日、参加したマッサージ大会で、
リアルなゆるみから生まれる深い癒しを体感しました。
——ああ、私たちには癒しが必要なんだ。
そう心から感じた時間でした。
オハナでは、
ただ身体を癒すだけでなく、
「自分自身と静かに向き合うこと」
そして
「気づき」を大切にしています。
「本当の私って、何だろう?」
そんな思いを抱いたことがある方へ。
オハナのセッションでは、
頭で理解するだけでなく、
身体を通して、“ふっと”腑に落ちる感覚が訪れます。
いつも頑張っているあなたにこそ、
“感じる自分”を思い出す時間を届けたい。
🕊️ 6月限定特典のお知らせ
初オハナ式マッサージ大会での体験を記念し、
すべての施術に無料で「10分間の大会施術」をおつけします。
この機会に、ぜひ体験してみてください。
「自然の力で家族を守る」ティートリー精油の抗菌パワーとは?
忙しい毎日、家族の健康管理も自分の体調ケアも、つい後回しになっていませんか?
とくに、感染症や口腔内のトラブルが気になる今、自然の力でケアできたら安心です。
そこで今日は、私が普段の生活にもサロンワークにも取り入れている、「ティートリー精油」についてお話します。
ティートリーってどんなアロマ?
ティートリー(学名:Melaleuca alternifolia)は、オーストラリア原産の植物で、古くから先住民アボリジニが薬草として活用してきた植物です。
この葉から抽出される精油には、強力な抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用があることが、現代の研究でも明らかになっています。
「テルピネン-4-オール」ってなに?
ティートリー精油の力の源、それがテルピネン-4-オールという成分。
この成分には、細菌の細胞膜に働きかけて、生命維持に必要な機能を妨げる=死滅させるという抗菌作用があります。
例えば、病院などで問題になることの多い「黄色ブドウ球菌(MRSA)」に対しても、抗生物質が効きにくい状況でティートリーが有効だったという研究報告もあるんです。
歯周病など、口の中の感染症にも
実はこのテルピネン-4-オール、口腔内のトラブル(歯周炎や歯肉炎など)にも有効だとされ、歯科分野でも注目されています。
マウスウォッシュに少量混ぜて使うと、口の中がすっきり&清潔に保てるという体験談も。
※もちろん、精油を使うときは濃度と使い方に注意してください。
忙しい時にこそ、ティートリー
ホルモンバランスが変わる40代以降、免疫力の低下や、口腔内の乾燥、肌トラブルなど…
ちょっとした不調が気になりやすくなりますよね。
そんなときに、自然の力で日々のケアに寄り添ってくれるティートリーはとても頼もしい存在です。
精油を1本持っているだけで、
暮らしのあらゆる場面で大活躍してくれます。
テルピネン4オールを含む精油
以下に代表的なものを挙げました。
ティートリー | テルピネン4オールの主要な供給源であり、抗菌作用や抗炎症作用が強いことで知られています。 |
---|---|
ニアウリ | テルピネン4オールを含む精油で、特に抗菌作用が期待されます |
カユプテ | テルピネン4オールを含んでおり、呼吸器系の症状に効果があるとされています。 |
スイート・マージョラム | テルピネン4オールが含まれており、リラックスや鎮静作用があります。 |
これらの精油は、テルピネン4オールの特性を活かして、さまざまな用途に利用されています。
薬や病院に頼る前に、自分の手でケアできる選択肢を知っておくだけでも、少し心強いと思いませんか?
サロンでも、使い方のアドバイスや実際に試していただくことができますので、気になる方はお気軽にご相談くださいね。
超速で夢を叶える方法、ヒントは日常にあるかも?
こんにちは。アロマ整体セラピストのともです。
少し前まで、自己啓発の本を読むのが好きでした。
「夢を叶えるには?」「どうしたらもっと理想の人生に近づけるんだろう?」
そんなことをよく考えていて、本を読みながら自分なりに実践してみたりもしてました。
(太田さんと♪ハッピーマルシェでお隣同士に気さくで楽しい時間でした〜)
でも最近、ふと感じたんです。
いまの世の中って、ちょっと「せっかちさん」が多くなってきてるかも…?って。
もちろん、それも大事なこと。
でも…ちょっとだけ、心が置き去りになってるような感じもしませんか?
夢って、本当はもっとワクワクして、
じんわり嬉しさがこみあげてくるもの。
「気づいたら叶ってた」くらいが、ちょうどいいんじゃないかなって思うようになりました。
たとえば、忙しい毎日の中で
ふと足を止めて、満開の桜を眺める。
ただそれだけで、なんだか優しい気持ちになれたりしませんか?
「小さな喜び”をちゃんと感じられること」は
夢を叶えるためにとても大切な感覚なんです。
でも、そのためには、身体が自由に、楽に動くことが前提なんです。
どれだけ前向きな言葉を口にしても、
身体がガチガチで重たかったら、
気持ちもなんとなくモヤッとしてしまう。
夢に向かって動きたいのに、身体が動かない…
これ、意外と多くの方が感じていることなんです。
だから私は、みなさんにこうお伝えしています。
「がんばるより、まず心地よいを大切にしませんか?」って。
アロマの香りに包まれて、
深呼吸しながら心と身体をゆるめる時間。
整体でガチガチになった身体を整えて、
「あぁ〜、軽くなった!」って感じる瞬間。
それだけでも、自然と心がやわらかくなって、
「なんか、またやってみようかな」って前を向けるんです。
もし今、身体が重たい、しんどい、ガチガチで動きにくい…
そんなふうに感じていたら、
遠慮なくメッセージくださいね。
私がしっかりケアさせていただきます。
「夢を叶える」って、特別なことじゃなくて、
今日をちょっと心地よく生きることの積み重ねかもしれません。
あなたの毎日が、少しずつ軽やかに、やさしく、
「わたしって、なんか幸せかも」って思える時間で満たされますように。
繊細さは、あなたの強さになる。
セラピストとして長年活動してきて、ふと気づいたことがあります。
「私なんて…」
「これは、こうするのが正解なんですね」
そう言って、自分を控えめに扱ってしまう方がとても多いんです。
謙虚で、まわりにやさしくて…。でも、ちょっと自分を小さくしすぎていませんか?
私はそんな方を、心の中で“繊細さん”と呼んでいます。
実は、私自身もそのひとりです。
最近、マッサージ大会に向けて、勉強会に参加しています。
慣れない場所、初めて会う人たちの中で、やっぱり緊張するんです。
そんなときに出てくる“本来の私”は、
繊細で、傷つきやすくて、
人の顔色をうかがってしまい、
疑問があっても、うまく聞けなかったりします。
58歳になった今でも、「成長できてないな」と感じることがあります。
いつもあと一歩のところでやりきれなかったり、
それを「ダメな自分」と責めていたり、
些細なことで落ち込んだり…。
昔の私は、それを“弱さ”だと思っていました。
でも、今は少しずつ見え方が変わってきました。
繊細だからこそ、人の小さな変化に気づける。
敏感だからこそ、心の動きを感じとれる。
だからこそ、そっと寄り添うことができる。
それは、セラピストとしての私の“強み”なんだと、
今では少しだけ胸を張って言えるようになりました。
そして、繊細さを「育てるもの」として向き合うようになってからは、
初めての場所でも、自分らしくいられる時間が増えてきたんです。
もし今、あなたが
毎日の忙しさの中で自分のことが後回しになっていたり、
心の中がいっぱいなのに、誰にも頼れずに無理をしていたりするなら…
どうか、ひとりで抱え込まないでください。
その繊細さは、磨けばきっと“あなたの強さ”になります。
私自身、耳が聞こえなくなったり、適応障害を経験しました。
でも、そんな経験を通して、自分と向き合ってきたからこそ、今の私があります。
だから、あなたもきっと大丈夫。
そんなあなたの気持ちや体に、そっと寄り添いながら、
心と体を整えるお手伝いをさせていただきます。
どうぞ、私にお任せください。
あなたに合ったケアを、一緒に見つけていきましょう。
4月1日、オハナは7年目を迎えます。
ここまで続けてこられたことに、自分でも驚いています。最初は「何を伝えられるのか」「本当に続けていけるのか」不安ばかりでした。でも、ただひたすら技術を磨き、身体への探究心を原動力に歩み続けてきました。今でも何が正解なのかはわかりません。ただ、一歩ずつ進んでみるしかないのでしょうか?
きっと、あなたも心が折れそうな日があるでしょう。
そんなときは、自分自身で立ち上がることが大切。でも、そのプロセスの中で、アロマの香りをそばに置いてみるのもいいかもしれません。アロマは、どんな時でもあなたに寄り添ってくれる存在だから。
先日、「記憶は自分で塗り替えることができる」とブログに書きました。実は、アロマの香りもその助けになってくれるんです。
嗅覚は、新しい脳よりも、古い記憶や感情にダイレクトに働きかけるもの。だからこそ、認知症ケアとしても研究が進んでいます。そういえば、私も両親にもっと芳香浴を活用してもらおうと、今、改めて思いました。
私たちは、知らず知らずのうちに心が重くなり、一生懸命頑張りすぎてしまうことがあります。
私自身、その結果、突発性難聴や適応障害を経験しました。誰かに感情をぶつけることもなく、ただひたすら自分を傷つけてしまっていた時期もあります。「もっと自分に優しくしてあげればよかった」そう思うことが、今になってたくさんあります。
自分と向き合うことは、時にとても苦しく、逃げたくなることもあるでしょう。
マイナスな感情が押し寄せ、自分を受け止めるしかないときもある。
でも、そんな時こそ、アロマがそっと寄り添ってくれる。まるで親友のように、心を癒してくれるのです。
忙しい毎日を送っていらっしゃることと思います。
どうか、自分に優しくすることを忘れないでください。
時には、何もしない時間を持つことも大切です。
もし、「自分の気持ちを口にするのが苦手」と感じるなら、ぜひ会いに来てください。
心が優しくなれる、ほっとするアロマトリートメントで、あなたの心が少しでも軽くなりますように。
いつでも、あなたを応援しています。
心を込めて
ある女性から美しく生きるための学び
心に咲く内なる若さ
年を重ねるごとに、私たちの内側に秘められた若さが、静かにそして確かに花開いていくのを感じます。これはまだまだこれからと思っております。あるお客様から、「気持ちが若々しいと、いつのまにか自分が若返っていくように感じる」と温かいお言葉をいただいたことがあり、その一言が私の心にそっと灯りました。
日々の暮らしの中で、忘れがちな自分自身を大切にすることが、より美しく生きるための力となるのだと実感させられます。
アロマが紡ぐ、女性のしなやかさ
皆さまは、アロマの香りからどんなイメージを抱かれますか?私にとって、アロマのやさしい香りは、女性の体に秘められた力強さとしなやかさへ、唯一無二の敬意を表すものです。施術中、内腿の筋肉がそっと動く様子や、外側で感じるほのかな筋肉の反応は、日々の小さなケアと丁寧な習慣がもたらす、確かな変化の証です。
その香りは、まるで体の奥深くまで温かく包み込み、心地よい安心感を与えてくれるように感じられました。女性は男性よりも筋肉がつきにくいと言われることがありますね。だからこそ、毎日の小さな努力と継続が、やがて大きな美と健康へとつながるのだと、確信に変わる瞬間でした。
優しい恋愛と日々の彩り
また、優しい恋愛を楽しむ彼女の姿からは、内面からあふれる自信と優雅な美しさが伝わってきました。彼女が自分自身を大切にし、よりよい自分であり続ける姿は、私にとってもかけがえのない幸せのひとときです。美しさは一瞬の輝きではなく、日々の小さな積み重ねの中でそっと育まれていくもの。その穏やかで確かな営みこそ、私たちが大切にしたい生き方なのだと、彼女から学ばせていただきました。
感謝をこめたアロマのひととき
皆さまへの感謝の気持ちを込めて、アロマを大切に使っております。今回は、幸せを演出するために、ダマスクローズを主役にブレンドさせていただきました。さらに、他の精油との絶妙なバランスを考慮し、心と身体へやさしい香りが広がるよう心を込めて仕立てた一品でした。その香りが、皆さまの日々にほんの少しの贅沢と安らぎをもたらすことを願っています。
まとめ