2025/04/22
気がつけば、オハナは今年で7年目を迎えました。
人でいえば、小学校を卒業するくらいの年月。
だけど…まだまだ“ひよっこ”だなぁって、正直思っています。
というのも、学べば学ぶほど「知らない世界」がどんどん広がっていくからです。
だからこそ、これからもずっと、学び続けていきたいなと改めて感じる毎日です。
⸻
「もっと学びたい」の気持ちが動き出すとき
最近ご縁をいただいたのが、「もっと成長したい」「もっと学びたい」と願うセラピスト仲間たち。
そんなエネルギーあふれる場所に、私も足を運んでみたくなりました。
そして思い切って、5月に開催されるマッサージの大会にエントリーすることに。
…ドキドキです。
大会に出るのは、実は誰でもできます。
でも、せっかく出るなら、「観ている人の心に残る施術」をしたい。
そんな想いから、ヒント探しの日々が始まりました。
⸻
世界大会優勝者からの学び
先日、世界大会で優勝された方々のお話をお聞きする機会がありました。
そこで感じた気づきは、大きく2つあります。
ひとつ目は、「細部まで意識する」こと。
普段なら見逃してしまうような細かい部分まで徹底的に観察し、意識に取り入れているんです。
これは大会のためだけじゃなく、日々のお客様への“おもてなし”にも通じていることだと気づきました。
ふたつ目は、「身体の動きを大きく魅せる」こと。
観客が思わず目を奪われるような動きには、まるでアーティストのような表現力が必要なんですね。
そしてもうひとつ、大きな学びがありました。
それは、「正解は自分の中にある」ということ。
いくら先生に教わっても、最後に必要なのは“自分らしさ”。
そのことに気づいた瞬間、なんだか心がスッと落ち着いて、腹が決まった気がしました。
⸻
不安なときこそ、呼吸法とアロマを
でも…やっぱり不安になることもあります。
「これ、私にできるかな」って気持ちが折れそうになることも正直ありました。
そんなときに思い出したのが、呼吸とアロマの力。
深く息を吸い込むだけで、ふっと心が軽くなる。
やさしい香りに包まれるだけで、気持ちが整っていく。
アロマって、すごいなぁとあらためて思いました。
不思議なんですが、そのとき必要な香りを自然と手に取っていたりするんです。
⸻
家族の支えに感謝
そしてもうひとつ、私の大きな支えになっているのが「家族の存在」です。
「行っておいで」と、何も言わずに送り出してくれる夫。
…もしかして、もう何を言っても無駄だと諦めてるのかもしれませんが(笑)
でも、そのひとことが、どれだけ心強いか。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
⸻
「今、できること」をひとつずつ
心が落ち着いてくると、不思議と「今、自分にできること」に目が向けられるようになります。
そうすると、不安や焦りに振り回されにくくなるんですね。
脳って、「未知のこと」にはすぐブレーキをかけたがるもの。
でも、小さな一歩でも積み重ねていけば、ちゃんと前に進めるって思えるようになりました。
⸻
頑張るだけじゃなく、“一息つく時間”も大切に
40代・50代は、仕事に家のことに…とにかく忙しい世代。
つい、自分のことは後回しにしがちになっていませんか?
でも、「挑戦すること」と「自分を大切にすること」って、どちらも同じくらい大切だと思うんです。
頑張るのも大事。
でも、休むことも同じくらい大事。
だからこそ、意識的に「一息つく時間」をつくってみてください。
⸻
疲れたな…と感じたら
「なんだか疲れたな」
「気持ちをリセットしたいな」
そんなふうに感じたら、どうかホッとしにきてください。
やさしい香りに包まれながら、ゆっくり深呼吸できる時間をご用意して、お待ちしています。
クーラーの冷え対策に ― アロマオイルトリートメント
まだまだ残暑が続きますね。
暑さに参ってしまう一方で、職場やご自宅のエアコンによる冷えで
「足元が冷える」「脚が重だるい」と感じる方も少なくありません。
真夏でもブランケットが手放せない方にこそおすすめなのが、
アロマの香りを取り入れたオイルトリートメントです。
冷え・むくみ・だるさでお悩みの脚にやさしくアプローチし、
滞りやすい巡りを整えて、軽やかさと温かさを取り戻します。
さらに、ご自宅でも取り入れやすいセルフオイルトリートメントの方法も
お伝えしていますので、日常のケアにもぜひご活用ください。
まずは自分を大事にしてみませんか
私たちはつい、外の世界に敏感になりすぎてしまうものです。
人のことばかり気にして、「自分」がどこにいるのか、わからなくなる時もあります。
それに、ここ最近の35℃を超える暑さ。
身体が知らず知らずのうちに疲弊してしまいますよね。
でも大丈夫。
そんなときは、ふっと肩から息を抜いてみましょう。
それだけで少し、心と身体がゆるみます。
最近は、呼吸を「当たり前」ではなく、
意識して行うようにしてみると――
自然とオーラが出てくるのを感じます。
オーラは、体から3~5mほど広がっているといわれています。
もしそのオーラが幸せで満たされていたら、
あなたのそばにいる人たちも、自然とその雰囲気に包まれていくでしょう。
だからこそ、がんばらなくてもいいんです。
小さなことをコツコツと、
やりたいことを、やりたいときに。
「楽しむこと」を練習してみる。
それだけで、幸せは自然と広がっていきます。
朝の呼吸から、新しい季節へ
今朝は、としさんの「いい呼吸」5周年特別ライブに参加しました。
朝、いい気分で起きる~
それは、物事をクリアに進めるために、とても大切な要素だと改めて感じました。
心と身体に新鮮な空気がめぐると、
日々の選択や行動も自然と澄んでいくように思います。
新たな季節へ
それは、種を蒔くにも季節があるように、
物事には自然な流れに沿った「時」があると感じるからです。
秋は、実りのときであり、
同時に手放しのときでもあります。
枝に残った果実を収穫し、
伸びすぎた枝を剪定するように――。
これまで積み重ねてきた整体の知識や技術も、
いまこそ整理し、磨きあげていく時期に入りました。
6年の歩みを、アロマ整が体次の形へ
同じ想いを持ち続け、
これまで2万人以上の女性の身体と向き合ってきました。
だからこそ、次の芽をのびやかに育てるためには、
余計なものをそぎ落とし、
「誰が受けても、同じ根っこにたどり着く整体」へ
そう感じています。
自然と重なる、人の歩み
これは施術の現場だけでなく、
暮らしのあり方にも通じる学びです。
行動を決めることと、
その行動を起こす「時期」を選ぶことは、別もの。
植物が季節のリズムを受けとめて花を咲かせるように、
私たちもまた、
自分の歩みと自然の流れを重ねることで、
力みのない進化ができるのだと思います。
アロマ整体は、めぐる・ととのえる・きたえる
体系化というかたちで新たな季節を迎えようとしています。
これまでの感謝を胸に、
これからの変化を楽しみながら――
また多くの方の笑顔に出会える未来を、心から楽しみにしています。
🌿 ご予約・お問い合わせはこちら
→ インターネットご予約呼吸が変わると、人生が変わる
私たちは無意識のうちに、一日に約2万回以上も呼吸をしています。
でも、その呼吸が浅くなっていることに気づかない人は少なくありません。
浅い呼吸が続くと、疲れやすさ、肩や首のこり、気持ちの落ち込みにつながります。
逆に、深い呼吸ができるようになると、心も身体も軽くなり、日常の過ごし方そのものが変わってきます。
⸻
呼吸と身体のつながり
呼吸は、肺だけでなく横隔膜や肋骨まわりの筋肉、骨盤底筋、足首の動きまで関係しています。
足首が硬いと呼吸も浅くなりやすく、逆に足首が柔らかく整っていると呼吸も自然と深くなります。
つまり、呼吸は「全身のバランス」を映し出す鏡のようなものなのです。
⸻
日常で気をつけたいポイント
深い呼吸を取り戻すために、特別なことをしなくても、日常のちょっとした意識で変わっていきます。
✅ 日常で意識したいこと
• 背もたれに頼りすぎない
座るときは骨盤を立てて、自然に背筋が伸びる姿勢を心がける。
• スマホを見る時間を区切る
下を向きすぎると胸が縮み、呼吸も浅くなります。
• 歩くときにかかとから着地
足首をやわらかく使い、身体全体をリズミカルに動かすと、自然に呼吸が深まります。
• 一日の中で「ふぅ~」と息を吐く時間をつくる
呼吸は“吸う”よりも“吐く”が大切。意識して長めに吐くだけで、自律神経が整います。
⸻
まとめ
呼吸は、生きる力そのもの。
ただの空気の出入りではなく、身体と心を整えるための大切なリズムです。
日常で少し意識を変えるだけで、呼吸が深まり、人生そのものが軽やかに変わっていきます。
今日からできることは――
まず「ひとつ息を吐くこと」。
そこから、あなたの新しい呼吸が始まります。季節の変わり目に起こりやすい不調と対策
~整体的アプローチで巡りを整える~
季節の変わり目は、気温・気圧・湿度が大きく変化し、自律神経が乱れやすい時期です。
特に50代の女性は、ホルモンバランスの変化も重なり、身体の不調が出やすくなります。
⸻
よくある不調
• 身体のだるさ
• 首肩のこりや重さ
• 頭痛や頭の重さ
• むくみ
• 眠りが浅くなる
• イライラや気分の落ち込み
⸻
対策① 首と足首の温度バランスを整える
季節の変わり目は体温調節がうまくいかず、巡りが乱れがちです。
特に、首や足首は自律神経が通る要所。ここを整えるだけで体調が変わることもあります。
• 日中:首やうなじを少し冷やして熱を逃がす
• 就寝時:足首を温めて全身の巡りをサポート
⸻
対策② 呼吸を深める
浅い呼吸が続くと、自律神経の乱れや頭痛、肩こりを招きます。
深くゆっくりした呼吸を意識することで、体も心も落ち着いてきます。
整体と合わせて呼吸法を行うと、緩みやリラックスがより深まります。
とくに「緊張しっぱなしでリラックスできない」という方にはおすすめです。
⸻
対策③ やさしい整体・ストレッチで巡りを整える
硬くなった筋肉や滞ったリンパを整えることで、身体の“季節対応力”が高まります。
肩・首・背中・骨盤まわりをやさしく動かすだけでも、呼吸が入りやすくなり、疲れがすっと抜けていきます。
施術後に眠気が一気に出る方もいらっしゃいますが、それはリラックスが深まったサインです。
⸻
対策④ 睡眠と食事でリズムを戻す
• 睡眠:いつもより30分早く寝る
• 食事:消化の良いもの、発酵食品、大豆、旬の野菜で腸を整える
身体の内側が落ち着くと、自律神経の働きも安定しやすくなります。
⸻
➕果物で整える“内側からのケア”
最近はチョコレートより果物を意識して食べています
🍐 梨
• 体の熱を冷まし、潤いを与える
• のどの乾燥や咳のケアに◎
• 水分が豊富で便秘予防にも
🌸 いちじく
• 腸内環境を整えて便秘予防
• 血流をサポートしてむくみケア
• 抗酸化作用があり、美肌・疲労回復に◎
⸻
50代の女性は、ホルモンバランスの変化や巡りの乱れで、むくみ・だるさ・のぼせなどが出やすくなります。
「なんとなく調子が悪い」と気分までモヤモヤしてしまう…そんなときこそ、身体の巡りを整えるチャンスです。
🌿 季節の変わり目は、身体にとって“環境のリセット時期”。
ほんの少しのケアで、体調の波を穏やかに整えていくお手伝いをしています。
「なんとなく調子が上がらない」
「季節の変わり目はいつも不調になる」
という方は、整体で巡りを整えてみるのもおすすめです。
今回は「ひじの痛み」についてのお話です。
「年だから仕方ないのかな…」と感じる方も多いですが、実はひじの痛みにはいろいろな原因があります。
そして、ちょっとした工夫で予防やケアができるんですよ。
⸻
ひじの痛みの主な原因
① 神経の影響
ひじの 表(手のひら側)・裏(手の甲側)・内側 のしびれや痛みは、それぞれ別の神経が関わっています。
② 神経の圧迫
ひじから手の内側が痛んだり、薬指や小指がしびれることがあります。
進むと手の筋肉がやせ、力が入りにくくなることも。
③ 首や胸のあたりからの影響
首から腕へ伸びる神経が圧迫されると、ひじや手に症状が出ることもあります。
④ ひじのクッションが炎症を起こす場合
ケガをしていないのにひじが腫れるときは、体の代謝のトラブル(たとえば痛風など) が隠れている可能性もあります。
⑤ テニス肘(ひじの外側の痛み)
• 手の使いすぎ
• 体の使い方のクセ
• 首のかたさ
こうしたことが重なって起こりやすくなります。
炎症が広がると関節やじん帯にまで影響し、治りにくくなるので注意が必要です。
⸻
反対側のひじもチェック
「痛いのは片方だけ」と思っていても、もう一方のひじにも炎症があることがあります。
ただし脳は 「痛みの強いほう」しか感じにくい ため、気づかないことが多いんです。
その見えない炎症が、痛みが長引く原因になることもあります。
⸻
日常でできる ひじセルフケア5つ
ひじを守るために、次の工夫を心がけてみましょう👇
1️⃣ 重い荷物は片方で持たず、両手に分けて持つ
2️⃣ 同じ作業を長時間続けず、こまめに休憩する
3️⃣ ひじを軽く伸ばすストレッチ
(両手を前に出し、手のひらを下に向け、反対の手で手の甲をやさしく押す)
4️⃣ 首や肩を回してほぐす(首のかたさがひじの痛みにつながるため)
5️⃣ ひじを伸ばしきって体重をかけすぎないように注意する
例えば、
• 「5キロ以上の荷物を片方で持っていた」
• 「同じ動作を長時間くり返していた」
そんな日常の動作が、知らず知らずのうちにひじに負担をかけています。
⸻
私の体験から
実は私自身も、以前ひじの痛みに悩んだことがありました。
振り返ってみると、肘を伸ばしたまま体重をかけて、長時間ボディケアをしていたことが原因だったと思います。
痛みは身体だけでなく、気持ちまで元気を奪ってしまいます。
だからこそ、早めにケアして改善していくことが大切だと実感しました。
⸻
まとめ
ひじの痛みには、
• 神経の影響
• 使いすぎ
• 体の使い方のクセ
• 反対側の隠れた炎症
など、さまざまな原因が関わっています。
「年齢のせいだから仕方ない」とあきらめずに、
日常のちょっとした工夫で体を守ることを大切にしていきましょう。
オハナでは365日ととのえるセルフケアを
ご用意しております。
施術のみならず、パーソナルケアも一緒に行っていますので、一度お試しください。
呼吸が変わると、人生が変わる
私たちが無意識にしている「呼吸」。
でもその呼吸を少し意識して整えるだけで、心も身体も驚くほど変わっていきます。
年齢を重ねると、体力や気力が落ちやすくなったり、人間関係や仕事のストレスで心が揺らいだり…。
そんなときこそ「呼吸の力」を味方につけてみませんか?
今日は呼吸の可能性を、4つの視点からお伝えします。
⸻
1. エネルギー
深い呼吸ができると、生命エネルギーが全身にしっかり巡ります。
それは「疲れにくい身体」や「自然と元気でいられる心」につながります。
朝目覚めたときの軽さや、一日の終わりの満ち足りた感覚。
そんな小さな変化を感じやすくなります。
⸻
2. お金
「呼吸とお金?」と不思議に思うかもしれません。
けれど、呼吸が整うことで集中力やパフォーマンスが高まり、仕事の成果が出やすくなります。
本来の力をしっかり発揮できるから、結果として収入アップにもつながっていくのです。
⸻
3. 人間関係
呼吸が整うと、睡眠の質が良くなり、心にゆとりが生まれます。
そのゆとりが、日々の小さなトラブルを軽く受け流す力となり、
人との関わりにも優しさや調和が広がります。
「なんだか最近、人間関係が楽になった」――そんな実感も増えていきます。
⸻
4. 健康
健康とは「どこか一部分が元気なこと」ではありません。
心も身体も“全体がエネルギーで満たされている状態”のことです。
実は「健康」という言葉の語源は、ギリシャ語の ホロス(全体・聖なる・癒し)。
つまり、本当の健康とは 心と身体をひとつにつなぎ、目に見えないものまで調和させること。
呼吸は、その大切な役割を担っているのです。
⸻
呼吸がくれる豊かさ
呼吸そのものがお金を生み出すわけではありません。
けれど「呼吸を丁寧に行うこと」で、人生の豊かさや幸せを感じ取れるようになります。
未来に想いをめぐらすと、不安やネガティブな感情が出てくることもあります。
でも、人は本来“安定を求める生き物”。
「また出てきたな」と軽やかに受け流せるようになるのも、呼吸のおかげです。
外側の刺激に振り回されるのではなく、
内側にある小さな充足感を育てること。
それが、これからの「風の時代」をしなやかに生きるヒントになるはずです。
⸻
おわりに
呼吸を変えると、人生が変わります。
50代からでも遅くはありません。
むしろ今だからこそ、呼吸を通して「心と身体の全体」を整えることが、未来を軽やかにしていきます。
たかが呼吸、されど呼吸。
呼吸法を取り入れることで、どこまで豊かさを感じられるか――。
その実践の日々こそが、自分自身を育てていく時間になります。
さあ、今日からひとつ。
深く、ゆったりとした呼吸を意識してみませんか?
オハナでは365日ととのえるセルフケアを
ご用意しております。
施術のみならず、パーソナルケアも一緒に行っていますので、一度お試しください。
お盆休みの締めくくりに―
お盆休みも終わりに近づいた最終日、
トリヨガの無料イベントに参加しました。
微細な身体の反応に耳を澄ませ、呼吸を感じながら過ごす時間。
藤野先生のマインドフルネス体験、
トシさんのトリヨガ。
学びも気づきも、“もりだくさん”でした。
その場に合わせて
「コントロールする」ことと
「コントロールしない」ことを、
意図的に選び取っていきます。
これまで「マインドフルネス=あるがまま」と、
どこか言葉だけが先行していたのかもしれません。
けれど実際には、気づきには段階があり、
その先には“捉え方の変化”が待っている。
心の見方も、少しずつ移り変わっていきます。
ヨガやマインドフルネスは、ただの体験ではなく、
“気づきのお稽古”なのだと実感しました。
「ただ観る」ということ。
それは心理学にもつながり、
エゴの視点ではなく、
メタの視点から自分を眺めること。
表面的な解釈を超えて、
少し深い層へと進めたひとときでした。
「ととのう」ことの大切さ
「ととのう」とは、一度にたくさん詰め込むのではなく、毎回一つずつ積み重ねることが大切です。
もともと「ととのう」の語源は古語の 「調ふ(ととのふ)」 や 「整ふ(ととのふ)」 にあります。
• 調ふ(ととのふ)
「調べる」「調和する」など、バランスを合わせる意味。
• 整ふ(ととのふ)
「乱れを正してきちんとした形にする」という意味で、身だしなみや気持ち、物の配置などにも使われます。
平安時代から使われており、「準備ができる」「状態が整う」といったニュアンスも持っていました。
⸻
人は一度にあれこれ情報を入れても、すぐに忘れてしまいます。
だからこそ、オハナでは毎回一つ、シンプルで続けやすいセルフケアをお伝えしています。
このやり方を続けている方は、少しずつ確実に成果を感じています。
一回やっただけで全てが解決するわけではなく、毎日の積み重ねが大切です。
オハナは、その積み重ねを一緒にサポートする伴走型のケアを大切にしています。
⸻
お盆後の疲れを早めに解消
長期連休が終わったあと、なんだかやる気が出なかったり、疲れを感じる方も多いかもしれません。
休み中に食事や睡眠のリズムが乱れると、自律神経のバランスも崩れ、心身の不調が出やすくなります。
ただゆっくり休むだけでは、疲れがなかなかとれず、何日も長引くこともあります。
そんなときにおすすめなのがアロマトリートメント。
寝ているだけで、精油の力や香りの作用により、身体の緊張がゆるみ、心身が整っていきます。
オハナ セルフケアでは、アロマトリートメントで身体全体を巡らせ、リズムを整えることを大切にしています。