忙しい大人女子の慢性疲労ケア専門

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
 

ブログ

2019/08/30

  • 今回は食べたい衝動を抑えるスッキリアロマブレンドのご紹介です。

食べたい!という気持ちは、なかなか抑えるのは難しい。

 

食べ過ぎた時を振り返ってみると

 

身体が疲れている。

気持ちがイライラしている。

 

そういう時が多いと思う。

 

過食はストレスからもくると言われているので、心のケアはポイントになる。

 

ここでアロマの出番!

 

アロマの香りを取り入れて、

気持ちのイライラを落ち着かせ、

生活に少しゆとりをもたせる。

 


  • スッキリアロマブレンド例

 

グレープフルーツ‥‥2滴

ペパーミント‥‥1滴

 

 

オススメの使い方

 

マグカップなどの器に熱湯を注いで、

その中にアロマを上記の割合で落とします。

 

上がってくる湯気に鼻を近づけて、

蒸気とともに匂う香りを、

ゆっくり楽しんでみてください。

 

個人的には、

まだ暑い晩夏に

ペパーミントのスキッとした

メントールの香りに、

誰もがご存知のグレープフルーツの香りが

加わって、

どなたにでも好まれるのではないかしら?

 

 

ペパーミントには空腹感を紛らわす

嬉しい効果がある。

 

ほのかな苦味もある香りを感じながら、

空腹感を抑えながら、

スッキリした香りで、

気持ちもスッキリするのを

楽しまれてみてはいかがでしょうか?

 


オハナからのお知らせ


9月は季節の変わり目ですね。

エステに行きたいけど平日は仕事で無理〜

という方へ、

日曜日もサロン オハナは営業します。

 

詳しくはこちらからどうぞ

ご予約・お申込み

 

初めての方向けのメニューは

こちらからどうぞ

おすすめコース

 おすすめコース

 

 

お友達から聞いて

一度お試ししたい方には、

紹介割制度もございます。

○○さんから聞いたと

お気軽にお問い合わせくださいね。

お問い合わせ

 


2019/08/28
身体を引き締めたい大人女子へ  

  • 世の中の女性なら誰しも、身体を引き締めたいと思っているでしょう。

 

いろいろ引き締める

努力をしている〜

 

おなか周りが

すっきりしたら、

この洋服が着れられるのに、、、

二の腕もなんとかしたい、、、

 

女性なら、皆、思うことは同じ。

 

 

引き締めるのに効果的なのは、

「むくみ」

を解消させること。

 

むくみの原因は、

ほとんどは身体の水分の滞り。

それにリンパ・血流の滞りも

むくみを引き起こしている。

 

この滞りを解消する

最も有効な手段は

運動と言われている。

 

オハナでは、

血行促進作用(身体の中から運動させる)

を持つアロマを使った、

"引き締める"

を行っている。

 

香りが好きな人なら、

ボディークリームに

アロマ入りのものを

手に取ったことがあるの

ではないかしら?

 

アロマは薬ではないし、

効果には、

個人差があるので、

使用する時には

きちんと理解して、

使って下さいね。

 

オハナのオーダーメイドアロマ、

詳しくはこちらから

オーダーメイドアロマボディ

 

 

"身体を引き締める"事を目的に

お客様に好評なアロマは、

以下の通りです。

 


  • グレープフルーツ
主な成分は、リモネン、ミルセン、ヌートカトンなど。

以前、テレビで、グレープフルーツを
食べて引き締める効果について
とりあげられた事もあった。

 

グレープフルーツには、

脂肪燃焼の効果が期待できる成分が

入っている。

香りが交感神経を刺激し、

脂肪燃焼を促すそうだ。

 

月経後のお客様に使用して、

足のむくみが解消されて

喜んでいただけたこともある

人気のアロマの1つです。

(一方、胃の調子を整えて、

食欲を増進する働きもあり)

 

 

  • ジュニパーベリー

 主な成分は、α-ピネン、ミルセン、β-ミルセン、α-ミュアレン、サビネン、リモネンなど。


ハーブの代表格。
ヨーロッパでは昔から魔除けに
使われていたらしい。

私がアロマ学校での学びで
"滞り"を流してくれると
鮮明に記憶しているアロマの1つ。
香りに尖った部分があるので
好みが少し分かれるような気がする。

ジュニパーは体の熱源に働きかける。

体を温め、刺激する成分が入っているので、

デトックス、滞りの解消には効果的だと

言われている。



  • サイプレス
主な成分はα-ピネン(52%)、δ-3-カレン、リモネンなど。

私が、最初に手に取った時、
"これぞ木の香り"と思ったのを覚えている。
森林浴が好きな人は好きだと思う。笑

サイプレスは身体全体のバリア機能を高める成分が入っている。

体内の水分を調整する機能もあるため、

老廃物の排出、

むくみやセルライトの除去にも効果的だ

と言われている。



  • ローズマリー
主な成分はα‐ピネン、β‐ピネン、カンフェン

モノテルペンアルコール類 ボルネオール

オキサイド(酸化物)類 1,8‐シネオール

ケトン類 カンファー、ベルベノン。

 

ローズマリーをガーデニングに

取り入れているお家もあるのでは?

私はツンツンとローズマリーの

葉枝を指でつまんで

匂うスキーっとした香りが

たまらなく好きです。

「若返りのハーブ」とも呼ばれる

ローズマリー。

数多くの逸話のなかで有名なのが、

中世のハンガリー女王にまつわるエピソード。

70歳を超えてるのに、若い王子から求婚されたとか!?

 

ローズマリーは心臓の拍動を強める働きがある。

血行を促し、滞りを解消して、体を温める作用に期待できる成分が入っている。

 

 

 

 ≪オススメの使い方の例≫

 

今回は2つ。

上記のアロマを、オイルでお好みに希釈して使ってみてください。

 

希釈濃度の例

10㎎のオイルにアロマを1から2滴(0.05から1㎎)

 

  • 運動や入浴の前にアロマを取り入れてみる。

マッサージをしない場合は、

デコルテや首に

優しくなじませてあげてくださいね。

 


  • 入浴の時、入浴剤がわりにバスオイルとして使う。

お塩に混ぜて使うと発汗も期待できます。

  

お風呂上がりのマッサージも効果的です。

アロマでゆったりした気分になり、デトックス効果に加えて、安眠も期待できます。

 

 

◎少しだけ注意することとして、

グレープフルーツの成分は、

交感神経に刺激を与え、

血液の流れや新陳代謝を促す作用があり、

それがかえって眠気の妨げになる場合があります。

これも個人差があります。

もし気になる場合は、寝る1〜2時間前に

グレープフルーツの香りを嗅ぐのはお控えくださいね。

 

 

また妊娠中の方や、

持病があり気になる方は、

お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちら

お問い合わせ

 


2019/08/26
オーダーメイドアロマで、
大人女子の永遠の願い、
"キレイであり続けたい"
を叶えられたらと、
私は奮闘している。


私自身、肩が痛い時があった。
気力がなくなってしまって、
このまま、治らない不安があったから、
何かを始めてみようかなんて
とても考えられなかった。

でも肩の痛みが無くなると、
気持ちが前を向けて、
セラピストの仕事を
(一生続けたいし)
続けていけそうと思った。

身体に不調があると、
どんなに
頑張れる人でも、
どうしても
後ろ向きになってしまうと思う。

オハナでは、
気持ちが、
前を向けるように、
お客様自らが、
不調を和らげる
運動をすることを
オーダーメイドアロマに

組み込んでいる。

(メニューにより変動あり)



リラクゼーションや
エステサロンでは、
セラピストに身をゆだね、
"おまかせ"していれば
良かったかもしれない。

オハナでは、
お客様が
"おまかせ"でなく、
"主体的"にやる側へ。

インストラクターをしていた時から、

お客様自身が、
身体への良い効果が感じられると、
続けられると思っていただけると、
思っているから。




お客様と運動を
一緒に行って、
"効果"を
"実感"してもらう。

そして、
続きは家に帰ってからも、
セルフケアとして、
その運動を続けていただく。

続けていると、
地味だけど、
お客様に変化が現れてくる。



私は、
お客様が、
半年後、一年後も、
気持ちが前を向いて、
自分らしく生きる
応援をしたいと思う。

私も
心軽やかに、
自分らしく、
年を重ねたい。

だから、
運動のスペシャリストの
理学療法士、パーソナルトレーナー
のジュン先生から定期的に学んでいる。

秋以降、

このセルフケア運動は

ますます、バージョンアップを

する予定です。

ご期待くださいね。

 

〜お客様の感想〜
身体の中から良い変化があったと。
詳しくはこちらから

お客様から、
どうやるんだっけ?
ご質問をいただき、
やりとりしながら、
お稽古みたい⁈って。笑

「続けることが大事」の意味が
少しわかったって。
そんな言葉が聞けて嬉しかった。


  • オハナからのお知らせ
9月は季節の変わり目ですね。
エステに行きたいけど平日は仕事で無理〜
という方へ、
日曜日もサロン オハナは営業します。

詳しくはこちらからどうぞ

初めての方向けのメニューは
こちらからどうぞ

お友達から聞いて
一度お試ししたい方には、
紹介割制度もございます。
○○さんから聞いたと
お気軽にお問い合わせくださいね。

2019/08/25
家族に感謝を込めて  
先日、8月23日は息子が
この世に誕生した日だった。

忘れもしない、、、、
忘れたらあかんし。笑

我が家、特に子供たちは、それぞれの生活が始まりつつある。

お盆さえもなかなか全員が集まらなかった。

私はそういう事に慣れていなかった。
戸惑いさえも。

初めて体験するお一人さまを
寂しく感じる時もあった。

でも、だんだん慣れてきて、
こういう生活も楽しいやん?笑

息子の誕生日は忘れていた当時の記憶を

思い出す日でもあった。

 

24年前も暑かった。


確か、明け方だったかな?

息子がこの世に誕生したのは。

今でもかすかに、覚えている。

生まれてきた時、まずは
ホっとしたっけ?

最近は家族それぞれの生活があり、

ばらばらになった。


先日の誕生日も
特別、お祝いはしなかった。

 

主人からも
誕生日だよな!って
LINEが入ってたけど。

お互いを思いあうことや、
繋がりに感謝できる
息子の誕生日を
ずっと心に刻んでいけたら、
それでいいのかもしれない。

でも今度、家族全員が揃ったら、
バースデーケーキは食べなきゃっ。笑

2019/08/24
台風の季節、  
女性にはこのお悩みの方が多いのではないかしら?

「片頭痛」

日本で約900万人が悩まされているらしい。

同じ頭痛でも長時間、同じ姿勢を続けることで起きる「緊張性頭痛」は身体を動かすことで、
痛みが和らぐことが多い。

でも、片頭痛は動くと痛みが

酷くなる場合がある。




片頭痛はそもそも何故起きるのか?

医師によると、

大脳の皮質に起こる神経の興奮現象が

原因らしい。

 

外部のいろいろな刺激により、

脳の神経の興奮状態が起き、
脳の血管を刺激して、
まわりの三叉神経を刺激して、
炎症物質(プロスタグランジン)
が出されて、
脳が、痛みを感じるしくみのようです。

また、片頭痛が起きると、

幸せホルモンでご存知のセロトニンも

減少してしまう。

 


特に20代から40代の女性には、
片頭痛が起きやすい。

月経や不規則な食生活、
過激なダイエットで
女性ホルモンのバランスが
乱れるのも
片頭痛の原因になることも
あるらしい。

また台風などによる気圧の変化も
外部からの刺激として、
原因となる事も。
特に最近は台風がよく発生しているので、
"天気病み"による片頭痛の可能性もある。


女性達は、仕事、家事、子育てに忙しく、
ついつい
我慢していたら治るかな、とか
市販の頭痛薬に頼る人も
いらっしゃるかもしれない。

薬を飲み続けると
副作用の影響も少なからず
考えられる。

どうせ治らない、
そのうち痛みも収まるかな、
と、あきらめないで、
片頭痛が起きる原因を知り、
予防ができればと思う。


残暑厳しい今、片頭痛予防に
おすすめなのは、

外部の強い刺激を避けるため、
外出時には、
サングラスや日傘を利用して、
強い光を遮ることや、

脳血管を安定させる
ミネラルを積極的に補給すること。


片頭痛で辛くなる前に、
自分で予防できればいいですね。

アロマもリラックス、鎮静、冷却など

選ぶ精油によって異なる効能があり、

この成分をアロマテラピーによって

体内に吸収させることで

頭痛のつらさを軽くすると考えられいる。


オハナでは、
片頭痛でお悩みの女性へ
リフレッシュやリラックスできる
オーダーメイドアロマを
ご用意しております。

詳しくはこちら
オーダーメイドアロマボディ

お問い合わせはこちらから
トップ

2019/08/23

  • 慢性的に起きる片頭痛を何とかしたい。

日本では約900万人の人が慢性的な片頭痛に

悩まされているらしい。

 

片頭痛が起きる原因については、

長くなるので明日にでも。

 

片頭痛に悩んでるが、

なるだけ薬には頼りたくないという人も、

私の周りでもよくいらっしゃいます。

 

 

一方、アロマの香りがもたらす効果については、かなり知られるようになってきました。

 

いつも私のサロンで使っているアロマは、

医薬品ではありません。

 

けれど、アロマには片頭痛の緩和に

有効な成分がたくさん入っているようです。

 

いろんな原因で起きる片頭痛に、

リラックス、鎮静、冷却など、

選ぶアロマによって異なる

効能があります。

 

この成分をアロマテラピーによって

体内に吸収させることで、

片頭痛のつらさを軽くすると

考えられています。

 

 

以下の情報は私がアロマスクールにて

学び、触れ、感じて、

お客様に喜んでいただけたものです。

 

是非、ご覧くださいね。

片頭痛の緩和にお役に立てればうれしいです。

 

 

  • 片頭痛に期待できるアロマ

脈拍と一緒に頭がズキズキする時には、

周囲の神経、三叉神経を鎮める必要がある。

 

  • 血管を収縮させる効能が成分に入っている

 サイプレス、ゼラニウム、ペパーミントなど

 


  • 痛みを和らげる効能が成分に入っている

 ペパーミント、ラベンダー、

   ユーカリレモン、カモミールローマンなど

 


  • 精神的リラックスをもたらす効能が成分に入っている

 マージョラム、スイートオレンジ、

   フランキンセンス、ベルガモットなど

 


  • 女性ホルモンのバランスを整える効能が成分に入っている

 クラリセージ、ゼラニウム、イランイラン、

   カモミールローマンなど

 


  •  アロマの塗布とマッサージの方法
  1. アロマを希釈するためにホホバ(キャリアオイル)を使います。

    ペパーミント(1滴は0.05mlが基準)を10mlのホホバオイルに1滴から2滴

    混ぜます。

  2. この混ぜ合わせたオイル少量を両手のひらで薄くのばします。

  3. 首の後ろに塗布して浸透させます。

    このとき手には力を入れず、優しくなぞるようにするのがポイント。

  4. 同様に、首の骨(頸椎)を挟むように両側を指で押して軽くマッサージします。

 

アロマの塗布やマッサージは、

お風呂上がりなど血行が

良くなっている時に、

ゆったりした気分で行うと

より効果的です。

副交感神経を優位にする働きかけとしても

大いに期待できます。

 

 

その日の体調や気分により、

好きな香りも変わるかも?

 

最近、私は暑さのせいか、

すっとした香りにはまっています。笑

 

 


  • アロマ入りバス

1日の疲れをとる入浴タイムに

アロマの香りを採り入れることも

片頭痛の緩和にはとても有効みたいです。

 

ただ、人によっては

使用を避けた方がよいアロマもあります。

私にはどれがいいのかしら?と

思う方はお気軽にお問い合わせくださいね。

 



話は変わりますが、最近、
  • オハナではお腹デトックスマッサージが大好評です。
  • 夏太りした。
  • 身体が重たい。
  • お腹の調子がいまいち。
  • ストレスが溜まっている。
上記のような方に喜んでいただいています。
一度お試しください。

お腹デトックスマッサージをされた
お客様の声を集めてみました。

2019/08/22
「モモルデシン」で夏バテ解消  

夏になると、

スーパーの売り場でも

よく見かけるし、

家庭菜園でも育ててたりして、

ゴーヤを食べる機会が多いと思う。

 

小さいお子さんは

ゴーヤの苦みが苦手?

でも、

大人に成長する頃には

苦味がおいしく感じることも。

 

ゴーヤの苦味が、

身体に良いと

理解ができるようになるから。

 

 


  • ゴーヤの苦みの正体は「モモルデシン」

 

モモルデシンは実に20種類以上もの

アミノ酸から成る、ゴーヤならではの

栄養成分だ。

 

その効果は

「胃腸の状態を整え、食が進むようになる」

「傷ついた胃腸の粘膜を守る」

「血糖値・血圧を下げる」

「夏バテ改善」

と言われている。

 

 日々ストレスで疲れてしまっている、

という方に、おすすめの食材だ。

 


  • そして、ビタミンC

ゴーヤにはトマトの約5倍ものビタミンCが含まれている。

ビタミンCにはコラーゲンを生成する

働きがあり、

ケガの治りを早めたり、

骨が丈夫になるなどの効果が期待できる。

さらに、ストレスを調整している、

「副腎」が分泌しているホルモンを

構成する1要素でもある。

 


  • さらに、鉄分

セロリの約2倍の豊富な鉄分が含まれていて、貧血予防に効果的。

人間の体に必要なミネラルの1つであり、人体に酸素を運び込む「ヘモグロビン」を構成するのに欠かせない栄養素である。

ビタミンCと同時に摂取することで、

より効果的に吸収することができるので、

ビタミンCも豊富なゴーヤは、

鉄分摂取にうってつけである。

 

 

  • さらにさらに、食物繊維

腸内環境をクリーンにすることや、

気になるコレステロール値の改善に

効果的な食物繊維。

ゴーヤには白菜の約2倍の食物繊維が

含まれている。

便秘解消にも効果的であるため、

お腹のハリや残便感を抱えている人におすすめ。

 

 

 

これだけたくさんの栄養が詰まった

ゴーヤを積極的に取らなきゃもったいないでしょう!?

 

 

先日、ゴーヤには

いろんな種類があると

知りました。

なかなか、奥が深そうです。笑

 

 

アロマもリラックス、鎮静、冷却など

選ぶ精油によって異なる効能があり、

この成分をアロマテラピーによって

体内に吸収させることで

夏バテした身体の不調を

軽くすると考えられている。

 

オハナでは、

夏バテを解消するため、

リフレッシュやリラックスできる

オーダーメイドアロマを

ご用意しております。

オーダーメイドアロマボディ


初めて来られる方へは
お試しコースをご用意しています。
おすすめコース 

お腹デトックスが好評いただいています。


お気軽にお問い合わせください。


2019/08/21
心の中を見つめる  
人から頑張りすぎと言われることはありませんか?

外部の環境に
適応するため、
自分はもっと頑張らなきゃって。

人のお役に立ちたい、、、
私がやらなければ、、、
他人から好かれたい、、、

知らず、知らずのうちに、

思った以上に背伸びをしている
部分があるかも?

たぶん、
とても真面目な人だから、
力を抜けない、
力の加減がわからない?
のだと思う。

人生を真面目に生きているんだと
側でみて思う。

  • 今、身体は頑張ってるよー。

私は
そんな方々へ
気づかせてあげないと
いけないという
変な使命感があった。

ただ、使命感だけでは、
何の説得にもならなかった。

人は自分の頭で、本当に納得しなきゃ
行動しない。

ただ、
糸がピンと
張り詰めたような状態を、
身体はみのがしてはくれない。

刻々と
身体に
疲労となって
積み重ねられ、
身体の不調になって、
現れる。

結果がわかっていたのに、
頑張りすぎを
気づかせるだけの力が、
私に足りなかった。

相手にちゃんと
伝えることが
できていなかったと 
振り返って思う。

力の抜き方は
人それぞれ
やり方はあるでしょう。

なるだけ、
その方に合った方法を
ご案内できるようにと、
日々勉強している。

  • 一緒に楽しく、身体を労えたら。

貴女に寄り添う
オーダメイトアロマで、
心も身体もリラックスを。
メニュー、詳しくはこちら
オーダーメイドアロマボディ

お気軽にお問い合わせください。
トップ

2019/08/20

「隠れ夏バテ」って言葉をご存知でしょうか?

 

気づかないうちに疲れがどんどんたまって、

ある時、どっと体調を崩すことだそうです。

 

秋を迎える頃、

身体に急ブレーキがかからないように、

今から、早めに

心がけたいものです。

 

  • 「隠れ夏バテ」を乗り切るためには、疲れた自律神経を回復させること。

 

暑さや温度差、紫外線で疲れがちな自律神経をいかに回復させるかが、脱・隠れ夏バテの決め手になるようです。

 

自宅で誰でも簡単にできることを、ご紹介します。


  •   ぬるめのお風呂で快眠モードに。

疲労回復に質のよい眠りを得るためには、

38〜40℃ほどのぬるめのお湯に5〜10分くらい入る。

 

体の深部体温を上げることで血流がよくなり、

眠りにつく頃には深部体温が下がって、

質の良い睡眠が得られやすい。

と考えられているようです。

 

 

  •  横向き寝」でいびきを抑える工夫を。

自律神経が疲れると、

いびきをかきやすくなり、

眠りの質が悪くなる。

 

いびきをかくと、

気道が細くなって酸素が不足し、

血圧や心拍が上がって、

眠っているのに疲れがたまってしまう恐れがある。

 

これを避けるには「横向き寝」がおすすめです。

 

  •   就寝中もエアコンで快適温度をキープ。

暑くて寝汗をかくと、

寝ている間も、

自律神経を使って、

寝ている間も疲れがたまります。

 

就寝中もエアコンを切らず、(節電にもなる)

快適な室温(28度)や湿度を維持する。

冷え症の人は、エアコンの風が直接当たらない所で。

 

  • 朝日と朝食で自律神経を穏やかに。

人は24時間周期の体内時計

「サーカディアン・リズム(概日リズム)」

の中で生きています。

 

日中に活動的になったり、

夜に休息モードになったりする、

体内時計を司るのは、

自律神経の働きのおかげです。

 

朝の光を浴びることや

朝食をきっちり摂ることで

自律神経のバランスを整えましょう。



  •  外出時は紫外線をブロック。

紫外線が目から入ると自律神経が疲れるそうです。

屋外ではUVカット仕様の

サングラスや日よけ帽、日傘などを

使いましょう。

 

紫外線による日焼けも疲労につながるので、

日焼け止めクリームなどでガードしましょう。

 

 


  • 鶏むね肉や鮭を食べて抗疲労成分を毎日食べる。

疲労回復のためには、自律神経の疲労を抑え、

活性酸素を除去する抗疲労成分の「イミダペプチド(*)」が

多く含まれる食品を意識して採る。

 

イミダペプチドは

マグロやカツオなど回遊魚の尾ひれや、

渡り鳥の羽を動かすむね肉など、

最も酷使される部位に多く含まれているそうです。

 


  •  デスクワーク中も血流アップ。

デスクワークなどでずっと同じ姿勢でいると、

下半身の血流が滞って疲労物質がたまりやすくなります。

 

これを防ぐには、こまめに水分を摂って動くことを意識してみる。

 

 

 

少し、頭の片隅に覚えておくと、

ちょっとした時、

役に立つかも?

 

友人は朝もしくは夕方になってから

お買い物へでかけるそう。

お得なタイムセールもあるようで、

主婦の知恵らしい。

 

自分なりの工夫ができるといいかしら。

 

 

オハナは頑張る女性を応援しています!

 


  • 何となく気が乗らない、身体をリフレッシュしたい。

オーダーメイドアロマボディーの詳細はこちら

オーダーメイドアロマボディ

 

お客様の声

お腹が絶好調

痛くもなく、不思議に可動域が広がった

貴重な癒しの時間

 

こちらからお気軽にお問い合わせください。

 


2019/08/19

毎日暑い日が続いています。

 

お客様は羽休めに、

サロンへ来てくださっています。

いつもありがとうございます。

 

で、

少し気になったことが、、、、

 

こんな症状はありませんか?

 


  • 朝、起きたときからグッタリ
  • 胃腸の調子が落ちて、食欲が減退
  • 暑くてやる気が出ない


暑くて目が覚めて、
すぐ寝付けなかったり、

クーラーのかかった部屋にずっといて
汗をかかない日が続いたり、

なんとなく、前日の疲れが抜けないと感じたり。

もしかしたら、夏バテかもしれませんね?

夏バテについては、メディアにも
いろいろ取り上げられています。


〜抜粋〜

夏バテの大きな原因は、「暑さ」「寒暖差」「紫外線」の3つです。いずれも自律神経に大きな負担をかける要因になります。自律神経が疲れると、睡眠の質が下がって「睡眠負債」も増えます。だから日中に強い眠気を感じたり、集中力が低下したりするのです。

厳しい残暑が続けば、自律神経がなかなか回復せず、夏特有の「自律神経失調症」=夏バテになってしまいます。自律神経は体温調節をはじめ、身体の生命活動に欠かせません。「たかが夏バテ」と甘く見ていると、自律神経の疲労によって体調がガクンと崩れてしまう危険性があります。



夏バテして
体調を崩してしまうことのないよう
過ごしていきたいですね。

オハナでは
夏バテ改善のために、
自律神経のバランスを整える、
クラニオルセイクラルセラピーを
オーダーメイドアロマに
取り入れています。

詳しくはこちら

  • いつも頑張りすぎてしまう。
  • 自分の頑張りに気づいていない。
そんな人が受けられると、、、
気づいたら、“寝てしまっていた⁉”  笑

これは私の感想ですが、
揺らぎが身体全体に伝わって、
身体に緩みがでるみたいです。

自分で緩めるのがどうも苦手だわ?

お気軽にお問い合わせください。

トップ


2019/08/18
ホント、過保護  
私は成人式を終えた娘を
まだまだ、かまいたくなる。

成人しても娘は娘。

彼女は今春からマツエクサロンで
働きだした。

サロンに行きたくて、うずうずしていた。

が、

彼女から許可が下りなかった。


  • 来ていいよー。
最近、娘からようやく、許可が下りた。

小さい頃から、娘は手が器用だった。

1センチほどの鶴を折って、みせてくれたこともあった。

一本、一本、

ピンセットで

丁寧につけていく、

細やかな作業が必要な
マツエクの仕事は、
娘にぴったり合っている
みたいだった。


私は仕事柄、
お客様に触れる
仕事をしているから、
娘の手の動きが気になっていた。

そっと、
額に、
優しく、
私に触れてくれた。

私はホッとした。

これなら、きっと、お客様にも
気にいってもらえてるだろう。

最近、リピートのお客様が
増えてきたそうだ。

お客様からいただいたコメントを
私に見せてくれた。

彼女はあまり感情を表に出さない。

よっぽど嬉しかったに違いなかった。

ホッとした気持ちと、
娘にマツエクしてもらえた嬉しい気持ちが
入り混じって、
余韻に浸っていたら、、、

オイルをつけたらあかん!
顔をこすったらあかん!

細かい娘からの指示がラインに届いていた。

娘からの過保護返し!? 笑


2019/08/15
子供の手が離れてきたら、考え始めること  

先日、友人から暑中お見舞いが届いた。

 

友人も私も50代。

 

子育てを一生懸命にしてきた。

 


  •  私自身のこれからの生活をどうしようか?

 

私はOSHOに出会った。

私は初めて、このタロットの存在を知った。

 

OSHO禅タロット 禅の思想も入り、わかりやすくポジティブなヒントがもらえるタロットカードらしい。

 

占い?

カード?

自分が迷走してて、

何か"これ"って思うものが、

欲しかった?

 


  • 最近、人の話を、自分の都合で聞いて、勝手に解釈しているのではないか?

"先生"と言われたり、

新しい人とも会う機会が増えて、

気になっていた。

 

そんな時、OSHOを知った。

”自分をゆだねること”

 

今、できてないやん。

 

できるようになりたいって思えば、

できるようになれるのかしら?

 

私自身がこれからどう生きたらよいのか?

子供のことが気になって仕方ない?

 

そんな人は下記を読んでみていただけたら、、、

 

ここからhttps://www.osho.com/ja

 

〜抜粋〜

創造性を体験することは、神秘へと入ることです。

テクニック、熟練、知識は、ただの道具にすぎません。

鍵は、万物の誕生を活気づけるエネルギーに自分をゆだねること。

 

 私たちは、

自分が創造したものを自分のものとして所有することはない、

ということを覚えておきましょう。

 

それらは 私たちのものではありません。

 

ほんとうの創造性は、神性なるも の、神秘なるもの、

そして知ることのできないもの

とひとつに結ばれることから湧き起こってきます。

 

その時こそ、それは創造する者にとっての喜びであると同時に、ほかの人たちにとっての祝福でもあるのです

 

 

毎日暑い日が続いて、

外に出るのも気合いがいる。

 

クーラーのきいた部屋にいると、

汗をかかずに、

体温調節がうまくいかなくなり、

自律神経のバランスの乱れが出てくる事も。

 

適度に

身体を動かして、

身体を整えて、

体調を維持したい。

 

そんな人へ、

オハナの

オーダーメイドアロマ。

 

春より夏へ、

自律神経を整える手技が

パワーアップしました。

(お客様の感想より)

お腹が絶好調

身体がすっきり 

腰が楽になりました!

便通が良くなった

 

オーダーメイドアロマ

詳しくはこちら

メニュー

 


2019/08/15

今日調べていたら、8月15日はしし座の満月。

水瓶座が得意とする

 「人脈」「ネットワーク」と書かれていた。

 

星読みkeikoさんのブログ

https://ameblo.jp/hikiyose358/entry-12499557840.html#cbox

 

 

(髪をばっさり切った。失恋したって?笑)

 

 

私は今日も、お盆休みを満喫中。

台風で家に引きこもり〜

加えてパソコンの前に座りっぱなし〜笑

 

 

「人脈」「ネットワーク」から連想されることを考えてみた。

 

何でも思いたったら、すぐ行動ができる人?

人から行動力があると言われている人?

 

うーん。どうだろう???

 


今までの私は、、、、
思ったら、すぐ行動してしまう。笑
私は自分に、じっくり問いかけることが必要なのかもしれない?
  • 私は何故、今、それをしているの?

とことん、考えて、
着地点が見えたら、
行動へ移してみる。

今まで、選択せず、行動を起こしてこなかった
ことがある。

なぜ、起こさなかったのか、
その思考回路へも、
たどり着きそうな気がする。

  • それって、面白い、楽しい!がキーワード?
そういえば、
先日、友人が同じようなことを言っていた。


楽しいことなら、
一気にアクセルを踏み込こんで、
しまいそうになる。

そこは
いつもの私でなく、
ぐっとこらえて、
意識して、
ブレーキをかけてみるのもいいのかも?

それが新しい思考回路へ繋がるなら。



毎日、暑い日が続いて、
外に出るのも気合いがいる。

クーラーの部屋にいると、
汗をかかなくなり、
体温調節がうまくいかなくなる。

こういう状況が積み重なると、
自律神経のバランスの乱れも
でてくる。


適度に、
身体を動かして、
身体を整えて、
体調を維持したい。

そんな人へ、
オハナの
オーダーメイドアロマ。

自律神経を整える手技
  = クラニオルセイクラルセラピーも
パワーアップしてお届けしています。

(お客様の感想より↓)

オーダーメイドアロマ
詳しくはこちら


  • オハナからのお知らせ
10月消費税増税に伴い、増税分の料金改定を
実施します。(10月1日より)
ご協力、ご理解をお願いいたします。


2019/08/14
移り変わる景色の中で、変わらないもの  
後から振り返ってみると、
流れが変わったと
感じることが
皆さんにはありますか?

豊能町に、台風が近づいている。

明日は大雨になるかも?

  • 私の生き方の流れが変わるのかしら?

先日、久しぶりに友人と会った。

人に自分の気持ちを話すと
心の整理がつくらしい。

一つ、一つ、
言葉を探してみた。

たぶん、

私自身、気がついていたことかも?

  • 今、これは優先じゃないのかな?
昨年、一番大切にしていたはずなのに、

違うものを選択した私がいた。

 

昨年、確かに火種はあった。

 

今思うと、

 

  • 決して容易には手に入らない。ゴールはないかもしれない。
と断念したことだった。

諦めて、
かなり凹んで、
切り替えて、

それなのに、
半年経った今、
色あせることなく
心に残っていた。

  • 自分の気持ちを優先させる。
私には難しい選択になった。

いつもまわりとの
バランスを考えてしまう
ところがあるから。

  • 一度きりの人生。
やらないで、後悔するのはもういいかな?

2019/08/12
しっかり自分で納得できている人  
  • 好きなことを仕事にするといいよー。
まわりの人から聞いたり、私もそう思えた時期があった。

ただ、"好き"だけでは仕事にはならない。

  • "好き"を超えないといけない!

仕事にするということは、

「事業」として考えられるかどうかも

必要になって、
当たり前だけど、
全部、自分一人ですること。

どこかの協会に属するなら、
まだしも、
全責任が自分にかかってくる。

まわりを見渡したら、
一人でやり切ろうと
頑張っている
人達が、、、

私と熱量が違った。

比べるつもりはなくても、
自分に恥ずかしくなった。

躊躇している私が
いなくなるのではないかと
期待している。

貴方だけのオンリーワンメニュー、

オーダーメイドアロマの詳細は

こちらから

オーダーメイドアロマボディ


余談ですが、、、、

なんと(笑)
4度目のチャレンジで
ワンオクロックのコンサートの
チケットが当たった!

もう今年は無理とあきらめていたのにね。

えっ、北海道で?
友人はびっくりしていたけれど、
大阪から北海道へ、
たかさんに会いに行きます。

今日も貴女にとって、
素敵な1日になりますように。

2019/08/11
8、8とライオンズゲート  

今日は日曜日。

 

私のプライベートに

少し、お付き合いくださいね。

 

友人から旅先の写真が送られてきた。

 

これを見た瞬間、

エネルギーが溢れ出すような、

気持ちになった。

 

8月8日、

ライオンズゲートから

数日経った。

 

相変わらず、

セラピストの仕事を

していた。

 

 

 

ただ、

お客様の

ご縁からの繋がりが、

広がっていた?

 

まるで、

万華鏡を

覗きこんだ時、

景色が

移り変わっているみたいな

感覚だった。

 

今まで、

出会って来なかった方々に

お会いして、

自己紹介をさせてもらった。

 


  • "私"を意識して、語尾に付け足して、自己紹介を行なった。

 

相手の方が

私と違う考え方を

お持ちだったとしても、

相手に違和感を、

与えることが

なかったみたい。

 

たまたま私の考え方に、

共感してもらえた方々に

お会いしたのだろうか?

 

近々、その方々にまた、

お会いすることになりそう。

 

語尾に"私が思う"と付け足したことが、

お客様との会話にも役だったみたい。

 

先日お客様が別れ際に

「今日もたくさん話しできた」

と満足を口にされた。

 

 88とライオンズゲートに

あやかるのも悪くないかもしれない。

 

 

お盆が過ぎたら、

あっという間に

八月が終わりに近づく。

 

身体の疲れに気づかれた人は、

こちらをどうぞ

 

オーダーメイドアロマボディ


2019/08/10
お盆休みの過ごし方  
お盆休みが始まった。

みなさんは
実家へ帰省したり、
旅行へ行ったり、
家で家族と過ごしたり、
いろいろなお盆休みを
過ごされると思う。

時間はあるようで、
意識しないと
あっという間に過ぎ去ってしまう。

  • この休みは、意識をして過ごしたいところ。

私のお盆休みは
家の片付けをする予定。

出かけたい時、
スーツケースを
一つ持って、
手軽に出かけられるように
するために。

仕事をしている日常は、
片付けすることに
意識が向かない。

せっかくだから、
棚にしまい込んでいる
子供の思い出の物にも
触れたいと思う。

お盆が過ぎたら、
あっという間に
八月が終わりに近づく。

身体の疲れに気づいた人は
こちらをどうぞ
おすすめコース

2019/08/08
ライオンズゲートが開いたら  

ライオンズゲートとは、直訳すると「獅子の守る扉」、この扉は宇宙と地球をつなぐ扉のことらしい。

 

地球が銀河の中心に位置する

毎年7月26日〜8月12日までの

18日間だけ、大きく開かれて、

扉は7月26日からゆっくり開いて、

最も大きく開くのは

8月8日だったと

知った。

 

昨日は8月8日だった。

 

ライオンズゲートが開くと、

宇宙の膨大なエネルギーが

地球に流れ込んでくるため、

私たちにも身体面・精神面で

さまざまな影響がでてくるらしかった。

 

私はライオンズゲートについて、

詳しく知らなかった。

 

昨日が良い日だったとしても、

自分が納得しないと良い影響を

受けれないかもしれない。

 

少し前の私なら、

まずは、

調べて納得してからと

二の足を踏んでいたと思う。

 

私はライオンズゲートの

良い影響を

とりあえず信じようと

決めた。

 

心に決めた後、

不思議と

ここ数ヶ月、

心の中のモヤモヤしていたものが、

一気に晴れるような、

感覚を覚えた。

 

いくつになっても、

世の中には

私が知らないことがあるみたい。

 


2019/08/07
肩まわりがスムーズに動く  
  • 肩まわりがぎこちない動きになった?

突然、腕があがらなくなった経験が
ある人もいるでしょう。

現代社会で生活していると、
携帯やパソコン、
腕や手を使わない人はいない。

一度、お時間がある時にでも、
自分の肩まわりの動きを確認するため、
腕を前から後ろ、
その逆まわりと
動かしてみてください。

どこかに窮屈さを感じたり、
痛みがあったりする人が、
案外多いのではないでしょうか?

当たり前のことですが、
腕は毎日使う。

特に女性は
家事、仕事、子育て、介護、、、
腕を酷使している。

肩まわりの動きづらさの
原因の1つには、
腕の使いすぎがあると思う。

世の中には
肩まわりの動きを、
滑らかにする体操が
たくさんある。

テレビでみたり、
本で読んだり、
人から聴いたりして
知っていると思う。

その運動を続けて、
肩まわりの動きが
滑らかになっている人は、
そのまま続ければいいと思う。

でも体操が三日坊主になったり、
体操していても、
あまり肩まわりの滑らかさを
感じられないのなら、
運動方法を変える必要が
あるかもしれない。


解剖生理学にもとづいた、
筋肉の取り扱いを
学んでいる。

  • それによると、誰もが知らないが、これをすると肩まわりが劇的に滑らかになる方法があると知った。

早速、その動作を行った。

写真をみて、
どちらがビフォーか
わかるでしょう?


肩まわりを滑らかにする

オーダーメイドアロマの詳細、

詳しくはこちら

オーダーメイドアロマボディ


2019/08/07
股関節の動きを滑らかにする。  
年齢を重ねると、開脚した時、鼠蹊部に詰まりを感じたり、可動域が狭いのに気づく事がある。

さらに、

腰部に、はりを感じる場合もあるかもしれない。

そのままほっておくと、
  • 普段の生活で、痛みが出て、動作に支障がでてくる場合がある。
身体を支える腰部は、

先の未来を楽しく過ごすために、

外せない身体の大切な部分。

身体を前屈した時、今までよりも"固さ"を感じ始めたら、股関節まわりを動かす必要なタイミングだと思う。

一度、身体を前に倒してみてください?

前に倒しづらくないですか?

気軽に、簡単に自分で続けられるケア方法があればいいと思いませんか?



先日、理学療法士のじゅん先生から、股関節まわりをケアする方法を学んだ。

早速、毎日のケアに取り入れている。

いつも使っていない筋肉があると知った。
運動した次の日、ある部分が筋肉痛になったから。

普段の生活では上手く使えていなかったと気がついた。

たぶん、大半の人(アスリートの人以外)は上手く使えていない部分だと思う。

運動しなくても、痛みがでなければいいと思う。

ただ、年齢を重ねると、一般的にその部分は固くなって、歪みがきつくなる傾向がある。

痛みが伴う場合、極端なケースでは、人工関節の手術に及ぶ場合もある。

股関節まわりを動かして、"固さ"に気づいたら、運動を始めるタイミングがきているかもしれない。


オーダーメイドアロマボディでは、
セルフケアで、股関節まわりの運動を
ご案内しています。



お客様からの感想。

股関節まわりの動きが滑らかになった。
スッキリした。
足が軽くなった。
足の親指に力が入るようになった。
しっかり地について立ている。
股関節が温かくなった。



昨日より、夏の高校野球が始まりました。

毎日暑い日が続いています。
身体を疲れさせない。
早めに身体を休めること
意識して、楽しく過ごしたいですね。

今日も素敵な一日をお過ごしください。


お客様からの要望もあり、
オーダーメイドアロマの詳細をホームページに載せています。
詳しくはこちらから



2019/08/06
身体は必ずしも左右対称とは限らない?  
人の身体は右利き、左利きがあるだろうし、骨格も違えば、筋肉も違う。

それなのに、
身体のメンテナンスに行くと、
左右に偏りがあっても、
同じルートを通る?

私はずっと不思議に思っていた。

左右同じ施術は、身体の歪みを促進させているかもしれない。

解剖学や東洋医学を学べば、学ぶほど、
疑問が膨らんだ。

私の場合、右肩が内側に入っている。
骨盤も後ろに傾いていて、
さらに右腰は開き気味らしい。

仰向けで寝た時、身体との接地面は
どうだろう?
左右差があるだろうか?

オーダーメイドアロマは、最初から、身体に左右差がある事を当たり前に捉えて、身体に触れていく。

この方法だと、
緩み過ぎている筋肉を伸ばし過ぎたり、
逆に硬い筋肉を中途半端なままに
終わらせる確率が減る。

お客様の身体に寄り添った
施しが可能になる。

確実に貴女の身体が、良い方向へ変化していくオーダーメイドアロマ。

解剖学や東洋医学の
理論や臨床結果をもとに、
学びを重ねて、

この形になっている。

 

まだまだ勉強半ば、身体の奥深さの追求にゴールはないのかもしれない。

 

それでも、

去年より今年、

そして今年より来年へ、、、

 

 

身体の不調が気になり始めた貴女へ、

そろそろ本気で、

身体の中から整えることを

始めてみませんか?

 

オーダーメイドアロマ詳しくはこちら

オーダーメイドアロマエステ(フェイシャル・ボディ・全身)

2019/08/05
自律神経の乱れにご用心  

これだけ暑い日が続くと、

自律神経が乱れて、

胃腸疲れや不眠、肩こり、頭痛と

身体の不調がおきてしまうことが

予想される。

 

雑誌に"ゆらぎ"が自律神経を整えるのに

効果があると取り上げられていた。

 

自然の一部である人体の頭脳や血流、

心拍などは、"ゆらぎ"を帯びているらしい。

 

"ゆらぎ"に満ちた環境に身を置くと、

心地よさを感じ、

副交感神経が優位に働く。

 

森林浴や温泉で身も心も心地よく、

リラックス効果があるのは、

世の中でよく知られている。

 

 詳しくみてみると、

"ゆらぎ"の環境が

生体リズムとシンクロして、

心地よさを感じ、

リラックスできるらしい。

 

人工的なものでなく、

自然なものの中には

"ゆらぎ"の力が宿っている。

 

人の手もそう。

 

人にそっと優しく触れられるだけで、

心が癒される。

ふっと寝落ちしてしまう。

そんな経験をした人も多いのではないでしょうか?

 

私も人の手の癒しが大好き。

 

人に触れてもらえるだけで、

不安な気持ちが払拭される体験を

たくさん積んできた。

 


  • あまりピンとこない人は是非、一度体験して欲しい。

 

あまり人に触れられたことはないけど、

なんとなく身体の疲れを感じている。

 

そのような方は、一度、人の手からの

"ゆらぎ"を身体に受けてみる

のもいいかもしれない。

 


  • 自分で緩めるには限界がある。

 

オハナでは

乱れがちな自律神経を整えるため、

ベッドセラピーにも手技を

組み込んでいます。

 

数秒で寝落ちされる方も。笑

 

詳しいメニューはこちらから。

おすすめコース

2019/08/03
思わず、ウルウルした。  
親バカな私と息子の一コマ。
少しお付き合いをいただければうれしいです。

彼は大学生になり、
一人暮らしをして、
もう四年が過ぎた。

  • 日頃、全く会わない。

先日、夏休みでふらっと帰ってきた。

よく叔母が立派になったと言うが、

  • 立派に成長した。

昨日、友人宅へ息子は出かけて行った。

友人に頼まれた事があるらしい。

わざわざ友達のために行くん?

何で?

思わず私は口が滑った。

徳を積んだら、いいやろ⁈

と彼。

  • 特に教えてこなかったはずやけど?

幼稚園の頃、
息子に
たくさん本を読み聞かせた。

もしかしたら、
今読書が日常化して、
物の捉え方を
読書から、
彼なりに勉強したのかもしれない。

これから生きていくのに、
課題はたくさんあるだろうけど、

  • きっと大丈夫ね?
毎日、暑い日が続いています。頑張っている身体を労いませんか?自律神経を整えて、バテない身体を作りましょう。
詳しいメニューはこちらから
おすすめコース

2019/08/03
暑い時  
昨日は近隣の豊中は全国で最高気温、38.5度を記録した。

  • 暑かったですね?

こんなに暑いと外を歩くだけで、身の危険を感じてしまう。

身体をダウンさせないためにも、身体がしんどいと感じたら、早めに帰宅して、家でゆっくりするのも一つ。

  • 身体が、しんどい時、思考もしんどいこともあるかもしれない。

自分がしんどいからと他人を巻き込まないように気をつけないと。笑

(巻き込んでしまったら、ごめんなさいを相手へ伝えましょう)

そこは大人やから〜。

例えば、対処方法の一つとして、

  • ランダムに音楽を聴くのはどうかしら?

音楽が心情に寄り添ってくれて、

不思議と抑えていた気持ちが出る。

合わせて、涙腺も緩む。

涙は心のしんどいものがあるとすれば、洗い流してくれるみたいよ。

人前は恥ずかしいだろうから、一人空間を確保するのもよし。
  • 不安やプレッシャーで心がしんどくなる時
そんな時も音楽を聴くのがいいかも?


今朝も暑いだろうけど、、、

せっかくだから、素敵な週末をお過ごしください。

一息つきたい人のおススメメニューはこちら、
オーダーメイドアロマエステ(フェイシャル・ボディ・全身)

2019/08/01
仲先生のお手当整体を学びに大阪へ。

今日は手技を一通り復習する時間が主だった。
気になる経絡の講義と実技もあった。

経絡を加えた手技のバリエーションも教わった。

  • 身体は素直に効いた。
二人一組になり、
ペアーを組んで、
身体の見立てをして、
触れる手を確認しながら、
手技を実践した。

お互いに
フィードバックすることが、
重要になった。

これを適当にしてしまうと精度が低く、
実施後の効果が半減してしまう。

パートナーを
信頼して、
身体を委ね、
お互いの手技が
正しいか、
確認しながら進めた。

  • 身体の中を捉えて。
仲先生の熱い指導が時折入った。

午後の講座は
昼ごはんを食べて、
お腹が満たされていた為か、
知らない間に、
意識がどこかに飛んでいた。  

  • 寝たら、あかん。
責任感と寝てしまいたい欲望が
葛藤し合った。

身体の芯から捉える、
絶妙なタッチに、
緊張していた神経が
一気に緩められてしまうから。

  • 本当は寝たらだめなんだけど?

最初の見立てで、
確認していた、
ある部分の歪みは
解消されていた。
 
お手当整体は
東洋医学がベースになっている。

身体の痛み、歪みや冷え、
心のストレスを取り除くことが
期待できる。

それだけでなく、
身体の歪みを整えて、
機能の回復も見込めるようだ。

学べば、学ぶほど、
世に出回っているもの
との違いを肌で感じた。

オーダーメイドアロマは
一人、ひとりの身体と向き合い、
お客様に自分自身の身体を知り、
気づきを提供してきた。

ここにきて、お客様が
向き合って、気づいた後、
"整える"を入れる段階に
進んでいるらしい。

私の中で、
どこかで、
医療従事者ではないからと、
都合よく、
勝手に、
線引きしていた部分があったかも?

医療従事者でない
私ができる部分に
チャレンジする。
そんな夏が巡ってきた。

八月ご予約可能日はこちらから。
トップ

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら