アロマ心理学診断で「果実」の人の傾向。
日常、起きていることは
ちっぽけな事に過ぎない。
大切な事はいつも私の心にある。
いつのまにか着ていた鎧を脱いで、
心が軽くなったようだった。
袋から取り出すとバジルの香りが漂った。
帰り、長距離運転に気合いを入れたい!
バジルの葉を口に入れた。
程よいエグミと苦味が鼻にツンと上がった。
普段バジルはパスタで食べる。
バジルの効果効能
心身及び中枢神経への強壮作用があり、
体のさまざまな機能を高めてくれる働きが
あるといわれている。
また鎮静作用も秘めており、
腹痛や吐き気、胃痙攣といった症状を
鎮めてくれる。
イライラをしずめて神経を落ち着かせたり、
片頭痛にも効果があるといわれている。
バジル効果もあり?
帰りの2時間足らずのドライブも
快適だった。
いつもは仕事を優先している日々。
今日は幸運が舞い込んだ。
なんと贅沢な休日だったのだろう?
後から後から感謝が湧いた。
主に強壮作用がある。
神経衰弱や集中力の欠如に効果的。
呼吸器系の不調にも向いているみたい。
この記事では男性が多いみたいだけど、
子育てがひと段落して、
ちょっと落ち着いた主婦にも
ふと、虚脱感や疎外感がでてきたり、、、
なんてこともあるかもしれない。
ところで、
みなさんはこんな経験を
されたことがありますか?
お客様の声
秋分の日が過ぎて、
鷲は自由に、自然に、楽に空を飛びながら、下の風景に含まれているあらゆる可能性を一望のもとに見下ろすことができます。
鷲はまさに自分にふさわしい場所を得て、とても堂々として、みずから満ち足りています。
このカードは、可能性の世界が開かれているポイントにあなたがいることを示しています。
あなたは自分への愛を、みずからの充足をいっそう育んで成長してきたのですから、ほかの人たちとも楽にワークしていくことができます。
あなたはリラックスし、くつろいでいますから、ほかの人たちと出会ったときに可能性を見抜くことができます。
ときには、彼らが自分で気づく前にその可能性を見てしまうこともありま す。
あなたは自分自身の本性と調子が合っていますから、存在はまさに自分が必要としているものを与えてくれていることがわかるのです。
この飛翔を楽しみましょう!
そして、あなたの前に広がっている風景の変化に富んだ驚きを、すべて祝いましょう。
こんなカードを引いてしまったら、
信じるしかないやん!
今日のマルシェでは、私の可能性だけでなく、
お会いしたすべての方々の可能性を
感じずにはおられなかった。
お一人、おひとり、無限の可能性を秘めて
いらっしゃった。
アロマ心理学診断を行って、
一緒にお話しさせてもらいながら作った
自分らしいアロマの香りが、
何かのきっかけになりますように。
また今回、アロマ心理学診断とは別に、
私が初めてのお客様に確かめたかった
2種類の相反する香りを持って行った。
1つは森林を感じるアロマの香り
もう1つは身体が幸せを感じる、女性のための香り
皆様の感想を聴きながら、
"香りの好みは、身体からの影響を少なからず受けている"
ことを改めて確認できた。
香りの持つ、目には見えない力には
たくさんの"可能性"があるのではないかな?
気持ちを明るくさせたり、
自分らしく前を向かせたり、
気分転換させたり、、、、
(あくまで香りを楽しむことが
目的ではある。)
朝たまたまリーディングした"可能性"のカードから
たくさんの可能性へ派生したみたいだった。
最後に、マルシェの企画、運営に携わっていただいた方々、
お越しくださった方々、
本当にありがとうございました!
木のアロマをたくさんいれて作った。
苦手なものにわざわざ触れる
必要もないし。笑
一般的には、世の中には合成された香りが多い。
ご興味ある方は是非お越しください。
ご自分のもっている個性、性質に
リンクしていることが多いみたい。
これは、私自身がこの4年間、
お客様に合ったアロマの香りを選び、
お届けする事を積み重ねてきた経験から
そう感じる。
みなさんはどうだろうか?
ご自分のもっている個性、性質を
理解していらっしゃるかしら??
その時の体調、
季節、
時間、
感情、
予期せぬ出来事、、、
いろいろな要素で
選ぶアロマは変わるみたい。
好きな香りは変わる。
もちろん、ずっと変わらない場合も
あるだろう。
もし、貴女に
ぴったり、
しっくりくる
アロマの香りを、
自分の味方につけることができたら、
どうなるだろう?
かなりの確率で、
自律神経のバランスが整えられると思う。
認知症の患者さんに、
アロマの香りを使った治療の有用性について
ご存知の方も多いと思う。
雑貨屋さん行くと
ディフューザーで、
香りを焚いている店が
目につく。
一般的に、
香りを使うと、
脳へ良い刺激が加わり、
気持ちも前向きになるから、
使われているのだと思う。
(購買意欲も湧く? 笑)
とはいっても、
香りなんて?
苦手??
そんなご意見もあるだろう。
もしかしたら、
香りで、嫌な出来事があったり、
長い間、香りとは無縁なところで
過ごしてきたために、
その効果に気づかなかった、
ということもあると思う。
ただ、最近
ストレス、
予防医療、
人生100年時代、、、
このような言葉を頻繁に耳にする
世の中になってきてるとしたら、、、
自分の心と身体のケアとして、
貴女の日常の生活の中に、
"香り"という要素を取り入れることを、
考えてみてもいいのではないかと思う。
そんな風に言われたら、
気になる、、、
私の好きな香りって???
そんな貴女に!
いつもは
サロンか出張エステでしか
皆様とはお会いできませんが、、、
9月22日(日曜日)
10時から16時まで、
トヨノノ テーブルマルシェにて、
”人と香りのマッチング”
アロマ芳香心理学診断をさせていただきます。
お近くの方、いや、遠くの方でも、
是非いらっしゃってください。
お待ちしております!
私は医者ではないから
診断はできないのだけど、、、
話の途中から、
少し、冷静になれと
"身体の歪みを整える"
ことを目的に、
オーダーメイドアロマで
お客様と向き合っている。
まだまだ道半ばだけれど、
明らかに気づくことがあった。
『身体の歪み』、例えば、
臓器の弱り
筋肉のはり
冷え
不眠
など、病院へ行く必要性までは
感じない程度の症状と、
『心の中』、例えば、
不安
焦燥感
イライラ
落ち込み
など、マイナスの気持ち。
これらは、かなり密接に
繋がっていると、改めて気づいた。
整体、解剖生理学をベースに
"運動も取り入れる"
ことに取り組み始めたことが
きっかけかもしれない。
「また今度ね!?」
から、
「今、やりましょう!」
へ。
お客様との関係性が、
「私に委ねていただく」
から、
「お客様と私が一緒に取り組む」
へ。
お客様の
「心の中」も含めて、
「身体の歪み」を
「お客様と一緒に整える」
オーダーメイドアロマが大切
なのではないかしら?
もちろん、
全面的に委ねていただく、癒しを求める
リクエストもありだと思う。
その時は、そうおっしゃって下さいね。
"運動を取り入れる"ことを
お客様と一緒に取り組むことで、
メリットがいろいろあった。
2つ挙げるとすれば、
まず、お互い、目的とやるべきことを
共有できるので、より効果的に改善でき、
時間も短縮できるようになった。
例えば、60分時間が必要なところ、
30分で身体を緩めることが可能になり、
最後に立位での身体の歪みを整える調整も
追加できた。
2つ目として、
お客様自身がご自分の身体へ、
より向き合って考えることができ、
ご自宅でのセルフケアを楽しむ方が増えた。
すでに、その効果が健康診断の結果に
表れた方もいる。
(結果には、個人差があります)
今回は、貴女が自分と向き合い、
”今、取り組む!”と、前を向かせてくれるアロマを1つご紹介したいと思う。
パチュリ
血行を促進させ、身体を温める作用がある。
冷え性の改善や、神経痛、関節痛、筋肉痛、腰痛、肩こり、リウマチなどにも有効。
鎮静作用もあり、
まるで森林浴をしているかのような森の香りが、
心を癒してリラックスさせる働きがある。
神経が高ぶっている時、
イライラして興奮が治まらない時、
環境の変化や、新しく何かを始める変化の時にも、
パチュリの香りが、心を落ち着かせ、元気を運んできてくれる。
私の苦〜い経験ですが、、、笑
アロマスクールのトリートメントの授業の時、
むくみ改善のブレンドを作った。
良かれと入れたパチュリの滴数が多かったらしくて、
「パチュリしか香ってきません!」と
相手の方から指摘されたことがあった。
パチュリは自己主張が強く、個性的なので、
1滴だけで十分存在感が現れるアロマの1つかも?
一般的に、
物事を「面倒だなぁ、後でしよう」
と先送りしがちな人には、
パチュリの自己主張の強さを利用して、
頭にダイレクトに響く、
不協和音のような、
それでいて
不快でない!?
”私はここにいるよ!”のメッセージを
受け取ってみるのもいいかもしれない。
9月22日は
トヨノノ テーブルマルシェに出店します。
もしよろしければ、
自分にどんな香りがあっているのか?
探しにいらしてください。
当日は、
占いのようで占いでない!?
アロマ芳香心理学診断を行っています。
女性なら誰もが通る更年期。
5人に1人は大なり小なり
悩んでいるらしい。
そもそも更年期になると、
今まで定期的にきていた月経が不規則になる。
また、閉経前後になると、
女性ホルモン(エストロゲン)の出る量が
減少していく。
このような時期は、
身体の中の思いもよらないところに
不調の兆候が現れ始める。
不調の出方は個人差があり、
中には重症化する方も。
重症化した場合には、
病院への通院が必要な場合もあると
頭に置いておいて下さい。
貴女に、こんな症状はありませんか?
□急に汗がでてくる
□手足が冷える
□疲れやすくなった
□立ち眩みがする
□頭痛
□寝つきが浅い
□息切れ
□肩こり 腰痛
□イライラ、不安
1つの症状だけでなく、
次から次にでてくるようです。
こんな人はぜひ参考にして欲しい。
□更年期が来たかな?と感じる
□最近、次から次に不調なところがでてくる
□病院にいっても特に異常がみつからない
□今まで出来ていたことに時間がかかり、イライラする
□原因不明で、気持ちに浮き沈みがある
□最近、体力が落ちたと感じる
□睡眠時間が短くなった
□寝ても疲れがすっきりしない
□50才を過ぎた
更年期を上手く乗り切るために必要なことは、
自分の更年期の状態を把握することから。
□不調はどこからきているのか?
□自分の身体の不調の出方は?
□どうしたら改善できるのか、ヒントをみつける。
□日常生活の中で、自分ができることを理解する。
オハナでは、
病院へ行くまでもないけど、
更年期特有の身体の不調に悩んでいる方へ、
身体の中から歪みを整える
オーダーメイドアロマを
行なっている。
身体の中の歪みを整えることで、
原因がわからない不調が、
改善される例をたくさん見てきた。
詳しいオーダーメイドアロマは
こちらから
お気軽にお問い合わせください。
10月までのご予約可能日も
ご覧ください。
更年期だけでなく、
夏の疲れも出てくる昨今、
体調を崩して、長引かせないよう、
早目、早目に身体を整えるのも
大切です。
余談ですが、
先日、私もパーソナルトレーナーに
身体のストレッチをお願いした。
自分では思いもよらないところの
筋肉が張っていた。
歪みを整える為に、
本格的に身体を動かすことも
考える時期にきているかもしれない。
秋、自分自身を振り返る時間、
本当に大切だと実感した。
ミス ディオール オードゥ トワレにも、
スズランの香りとともに、
ローズが入っている。
これは、身体の中で、
少しずつ減り続けるであろう
エストロゲンを、
どうにかつなぎ留めたいと 、
無意識に身体が反応するのを
わかっているから?
かもしれないと思った。
私がおススメする
エストロゲンを求める女性のための
アロマ3選は、
ローズ、パチュリ、バニラ。
みなさん、アロマの香りがお好きな方は、
"私はこれ"というものがあると思う。
◎ローズ
女性なら、身にまといたくなるローズ。
ローズが見事に咲く頃、私はローズに魅せられて、見に出かけることもあった。その時の幸福感は今でも忘れられない記憶になっている。
ローズのエッセンシャルオイルは
300以上の微量成分が組み合わさってできている。
その為、まだ解明されていない部分も多くあるようだ。
一般的にローズは女性特有の不調にとても効果的で、PMS、月経の不調、更年期障害などに効果を発揮する。
◎パチュリ
「Like A Prayer」にパチュリ感の強い香水が使われた。
“マドンナが愛した香り”として紹介されることも多いらしい。
パチュリはインドや中国の伝統医療で使われてきた植物。
女性特有の、更年期やPMSといった症状にもいいと言われいる。
◎バニラ
バニラが、大好きな友人がいるので、
今回は少し詳しく調べてみた。
特徴的な甘い香りは、怒りやフラストレーション、緊張を和らげ、幸せな気分にしてくれます。そして前向きな気持ちを引き出してくれる。
芳香浴がメインのアロマです。
身体への効能として、
強壮作用、鎮静作用があり、やさしく月経を促進する働きもあると言われている。
この3選したアロマは、
トリートメントに使うより、
お手元のハンカチや身にまとうものに、
芳香浴として使用するのが
適していると思う。
ここで一つご提案。笑
秋の夜長、
少しだけ自分だけの時間を持ってみませんか。
身体が幸せを感じるアロマの香りを
ゆっくり味わいながら。。。
お知らせです。
9月22日の
トヨノノ テーブルマルシェに出店します。
今回の、
"身体が幸せを感じる、女性のための香り"
も持参しようと考えています。
良かったら、香りをテイストしにいらしてくださいね。
過度の自我への欲求が生み出す緊張や、
自分らしさを見失った時の落ち込み、嫌悪感、不安といった気持ちを
緩和させ、ありのままの自分を受け入れることを促します。
そしてそれは安心感と癒しを生み出します。
もう少し、調べてみた。。。
他のアロマにはあまり見られない、中枢神経抑制作用の成分が入っている。
中枢神経抑制作用は、脳の様々な領域で、覚醒や刺激を減少させるか抑制し、神経伝達(英語版)の水準を低下させる働きのこと。
この成分のおかげで、緊張を和らげて、不安を解消させてくれるらしい。
ローマンカモミール以外は
オレンジスイート、パルマローザ、タラゴンをブレンドした。
ブレンドしたアロマは、
鼻にツン!とした香りになった。
身体のアラームをお知らせしなくてはいけないので、
少し、パンチの効いた香りの印象。
たぶん、みなさんには香りのイメージが
湧いてこないかもしれない!?
ブレンドアロマ詳しくはこちら
今回、ブレンドしたアロマを
9月22日の
トヨノノ テーブルマルシェ
へ持っていきます。
ご興味ある人は
遊びにきてくださいね。
整体や解剖生理学、、、
いろいろ身体にまつわる
学びを続けていると、
なんらかの薬が処方されるけど、
すぐには効果が感じられなかったり、、、
ご自分で少しでも改善しようと
サプリメントを摂取したり、
運動に取り組まれている方も知っている。
医療行為ではない。
ただ、
何とか身体の不調と向き合って、
少しでも改善したいと、
オハナの扉をたたいてくださるお客様も。
もともと、
オハナは
お客様の声を集めて、
開くことになった。
私は、
とことん、ぴったり、
お客様に寄り添う!
ことをモットーにしている。
解剖学の学びをベースに、
アロマ、
整体、
ストレッチ、、、
今まで私が学んできた方法で、
"身体の中から歪みを整える"
お客様一人、ひとりに合わせた
最適な方法で組み合わせて。
その方法は、お客様の
その日の体調や心情に合わせるため、
予め、予測はできても、
準備ができない。
音楽でいうと
予め決められた楽曲を
演奏するのでなく、
即興演奏する感じかしら?
初めて来られたお客様が、
これはエステですか?
リラクゼーションですか?
一体なんなんでしょうか?と
尋ねられる。
私は、
エステとリラクゼーション、
両方の要素を取り入れているし、
方法についても、お客様とともに
進化させていく。
なので、すぐにお答えするのが難しい。
"身体の中から歪みを整える"
身体の中から
よい変化を積み重ね、
お客様自身がその変化に気づき、
希望が持てること。
諦めなければ、未来が変わる可能性があると
実感が持てること。
私は、お客様にそうあって欲しい!
と思う。
まだまだお伝えしたいことがあるけど、
次回にでも!
先日、長年、薬を飲まれている方から、
本当に涼しくなった。
トヨノ町も数日前から、朝晩はひんやり快適に感じる。
皆さんはいかがおすごしでしょうか?
先日、来られたお客様が、
今週末の休日に、急に思い立って、
ご主人と旅行へ行くことにしたと。
旅行先では、とりあえず、
ご主人と美味しいものを食べたり、
ウインドショッピングを楽しんだり、
とにかく、楽しんでみる!? って。
今を楽しみたいの!
正直、明日はどうなるかわからないし、、、
彼女の話を聞きながら、
オーダーメイドアロマで使う
アロマを頭に思い描いた。
どうだろう?
知らない土地をまわるのは
楽しい反面、交感神経が優位な状態が
続くだろう。
旅を満喫するには、
よく眠って、とにかく身体が
終始元気でいられることが大切。
「旅行を最大限に楽しむ気持ちを持ち続ける」
これをサポートできるアロマは?
前回、"心の記憶に触れる〜"でも書いた、
シダーウッドをブレンドした。
シダーウッドの香りは、
針葉樹の尖った葉から連想させる、
男性の強い意志に似た、
凛とした力を感じさせる。
以前、お勤めしていた
リラクゼーションサロンでも、
特に男性のお客様に
好評な香りだった。
凛とした中にも、
ほのかなシダーウッドの香りが、
お客様の高揚する気持ちを落ち着かせ、
眠りにも案内してくれる。
オーダーメイドアロマの後は、
恒例になりつつある
おしゃべりタイム。
ご旅行の事だけでなく、
ご主人の事、
最近の出来事や
コスメの話までも、、、
話が尽きない。
女はしゃべりだすと
とまらないのかもしれない!?笑
先日、
トヨノノ テーブルマルシェの事を
SNSに載せたら
どこでやるん!?
と、ご質問をいただいた。
私事ですが、
9月22日(日曜日)
トヨノノテーブルマルシェで
アロマ芳香心理学診断をさせていただくことになりました。
場所や時間については、以下をご覧下さい。
お時間あれば、
よかったら
遊びにいらして下さいね。
たぶん、、、
慣れないことやから
緊張しているかも?笑
アロマセラピーは一般的に、
「香り(嗅覚)→脳→肉体」へ作用する。
と、ご存知の方もいらっしゃると思う。
さらに、
少しアロマのお勉強をされた方なら、
アロマトリートメントを行うと、
香りは脳への作用だけではなく、
「肌→細胞→記憶」まで届くという事、
そして、実際にそういう体験をした人も
多いのではないでしょうか?
一方で
"香害"もある。
香害については
後日触れたいと思う。
前回のブログで、私は、
お客様にブレンドしたアロマを
テイストしてもらう瞬間の
"表情の変化"を見逃さない。
と書いた。
テイストした瞬間は、お客様の心の記憶に
アロマの香りが働きかけていく。
お客様の無意識な一瞬の表情から、
心の奥底に持っていた記憶が
ふと顔を覗かせる瞬間がある!?
私は、そんな場面に遭遇することが多いと
感じている。
さて、今回は
自分の心の記憶に触れるアロマを紹介したい。
先日、友人との会話。
季節の中で、秋が一番好き。
でも、なんだかわからないけど、
センチメンタルな気持ちになる、、、
今年も後半戦が始まって、
暑い夏が過ぎていこうとしている。
少し立ち止まって、
アロマの力を借りて、
自分の心の記憶に触れてみる時間を
持ってみるのはいかがでしょうか?
心の断捨離になるかもしれません。
サンダルウッド
甘く優しく脳にじわじわ響く印象。
よく瞑想に使われ、瞑想の妨げになる雑念を取り払ってくれると言われている。
インドでは数千年に渡り、瞑想に使用されてきた。
深い瞑想状態での"自分への気づき"の助けになるのではと思う。
ジュニパー
ツーンと苦いシャープな香りが、
真っ先に頭に飛び込んでくる!
ジュニパーは浄化力が高い香りで、
体に対しては解毒作用が強い香りだそうです。
古くから、エジプト・チベット・バビロニアなどなど様々な文明で儀式用に使われてきました。
部屋や建物の嫌なエネルギーを浄化したり、自分の過去の不浄のエネルギーを浄化したりすることにも使えます。
瞑想前の部屋の浄化にも最適です。
ラベンダー
皆様にもおなじみの香り。
アロマっていえばラベンダーが連想される?
甘くもなく、苦くもなく、ちょうど真ん中の印象。
ラベンダーは、心のバランスを保たせてくれます。
鎮静させ、リラックスさせる効果があるので、より深い瞑想状態へ導くのを助けます。
ローズマリー
眠気を飛ばして、シャキンとさせてくれる印象。
ローズマリーは刺激作用があるので、1日の始まりである朝の瞑想に使うと効果的です。
部屋の浄化にも最適です。
中世ヨーロッパでは、植物や特定の場所から悪霊を追い払うときに使用しました。
刺激作用により、頭をクリアにし、明確な考えと洞察力を与えます。
フランキンセンス
他のアロマの存在をちゃんと認めてくれる優しい印象。
古くから最も多く、瞑想に使われてきた香りの一つです。
呼吸を深く、ゆっくりさせてくれ、瞑想状態に入ることを助けます。
特に「洗い流す」作用があります。
そのため、自分の成長を妨げるような過去のトラウマやこだわりを、解き放ちたい時にも効果的です。
ヘリクリサム
ツンと頭にアタックしてくれる印象。
私は思考が混乱している時、これを手に取ることが多い。
特に右脳に働きかけると言われています。
直観を研ぎ澄ませ、"気づき"を助けます。
なので、音楽や絵画と言った芸術的なクリエイティビティに大きな影響を与えます。
また、個人の成長も促し、特に
思いやりの気持ちを引き出すと言われています。
ベンゾイン
バニラと同じような甘い印象。
心が混乱していて、落ち着きや統合が必要な時に向いています。
瞑想や祈りの際にも心を落ち着かせます。
仏教やヒンドゥー教の寺院でも、古くから使われてきた香りだそうです。
アロマの香りを少しだけ理解して、
もっと身近に、手軽に。
私はこの香りが好き。
このブレンドがちょうどいい。
今度は、こうしてみようかな。
自分だけのアロマの香りのイメージを
膨らませる。
アレンジのレパートリーが増える頃には
案外、
心が軽くなって、
ニュートラルな状態になる。
すると、
自分の心の記憶に気づく時間に
なるのではないかしら?
秋の長い夜、
貴女だけのお好みの香りで
楽しんでみませんか?
今回は、
胃の調子が悪い、、、便通も、、、
なんとなく食欲が湧かない、、、
残暑で胃が弱っている方への
食欲増進だけでなく、
腸も元気にさせてくれそうな、
”柑橘ブレンドアロマ”のご紹介です。
その効果は、
鎮静作用によるリラックス効果や、
血行促進作用による冷え性や肩こりなどの改善、
蠕動運動促進作用による食欲増進効果、
その他、育毛効果などもあるらしい。
それ以外に、是非、お伝えしたい事として、
柑橘類のアロマは、
他のアロマに比べると
パンチがあるわけではないけれど、
じわじわと
ゆっくり
身体の中に入る。
その”さりげなさ”が
オハナのお客様には好評みたい。笑
先日、元気に過ごすことを
大切にしているお客様が、
ふっと呟くように話された
今後の漠然とした体調の不安。
誰だってあると思う。
そのお客様も、
大丈夫?と特別に声をかけて欲しい訳じゃない。
ただ、そっと見守って欲しいだけ。
そんな時も
柑橘類のアロマは活躍してくれます。
これから迎える
秋の長い夜に、
なんとなく不安になったり、
人恋しくなったりした時、
貴女の心へ優しく触れてくれるような
”柑橘ブレンドアロマ”
おすすめです。
あと、
一つ、忘れずに、
ラベンダーを加える!
ラベンダーには
ブレンドアロマを
1つのチームに
まとめる働き、
"クエンチング効果"が期待できる。
私的には
先日、
森林のところでも描いた"リナロール"
精神安定の成分が入っていて、
その効果も期待して加える事もある。
もしよかったら、
ハンカチに1滴垂らして、
アロマの香りをお試しください。
オハナからのお知らせ
初秋、季節の変わり目です。
体調が優れない方もいらっしゃるのでは?
先日会った友人から、
「なんか、かかとが痛いから、オイルして」
とリクエストされた。笑
身体に急ブレーキがかからないうちに、
心と身体のメンテナンスができれば、、、
メンテナンスにおすすめの一つ。
詳しくは、こちら
手技はチネイザンをベースに、
リラックスできると大好評のメニューです。
お気軽にお問い合わせください
秋は行楽のシーズン、
森林の癒しシャワーを浴びに、
山や森の中を歩いてみるのもいいかも?
森林の中で、
身も心も解放されたという経験を
された方も多いのでは
ないでしょうか?
森林の木々と言えば、
ヒノキ、
スギ、
モミ、、、
などのイメージがあると思う。
ヒノキや、スギ、モミの共通の成分を
調べてみると、
"リナロール”が入っている。
この成分が心を落ち着かせてくれるらしい。
リラックスするアロマと言えば、
ラベンダー。
そのラベンダーにも、
リナロールが入っている。
ヒノキは、リラックス効果が高くて、
静かに自分と向き合う時間を
過ごしたい方におすすめ。
スギは、その爽やかさが、
心にバランスと静けさを与えてくれる。
モミは、環境の変化や、新しく何かを
始めるというような時に最適。
こんな木々の香りを胸いっぱいに吸い込むと
リラックスして、
心に"やすらぎ”を感じるだろう。
もし、貴女の毎日の生活が、
慌ただしい。
いつも時間に追われている。
と感じているのなら、、、
そんな人に、
森林の香りはおすすめです。
オハナからひと言
今は初秋、季節の変わり目です。
体調が優れない方もいらっしゃるのでは?
先日会った友人からも、
「なんか、かかとが痛いから、オイルして」
とリクエストされた。笑
身体に急ブレーキがかからないうちに、
心と身体のメンテナンスができれば、、、
メンテナンスにおすすめの一つ。
詳しくは、こちら
手技はチネイザンをベースに、
リラックスできる
大好評のメニューです。
お客様の声
お気軽にお問い合わせください
アロマテラピーが広まったおかげで、
ちょっとしたお悩みを解決するために、
「処方薬いらず」で、アロマの香りを
楽しむ人も多いのではないでしょうか?
昨日から9月が始まり
今日は、週明けの月曜日。
時間の経過スピードは
年末に向けて、どんどん
拍車がかかっていきそう!?
まだ私はベッドから起き上がれない。
もう少し、まどろみたい。
今週の予定は何だったかしら?
気持ちを落ち着かせて、
冷静な自分を呼び覚ますのに、
ラベンダーを
1滴、
お気に入りのタオルに
垂らして、
数分の時間を
自分だけに使う。
忙しい?
もちろん、貴女は
ご主人のこと、
子供のこと、
仕事のことで
やることをたくさんお持ちでしょう。
でも、少しの時間だけ、
とりあえず横になって、
純粋にラベンダーの香りを、
胸いっぱいに
吸い込んでみてほしい!
ラベンダーは紫色の花。
ラベンダーの花言葉を調べた。
「devotion(献身的な愛)」
「silence(沈黙、静寂)」
「distrust(疑惑)」。
「silence(沈黙、静寂)」。
ラベンダーに含まれる成分には、
ストレスと不安感を撃退し、
よく眠れるようにしてくれるものが入っている。
また、
過去の研究によると、
ラベンダーは、
戦争体験者のうつ症状にも効果を表すくらいの、"人の気分をよくする"力が強いと
証明されているらしい。
オハナのアロマトリートメントにも
連日、大活躍して、
お客様に喜んでもらっている。
ラベンダーの期待できる効果は
他にもまだまだ
たくさんあるけれど、
長くなりそうだから
また次回にでも。笑
お知らせ
9月22日(日曜日)
里山を背景にちょっとステキな日曜日
にアロマ芳香心理学診断で出店いたします。
覗きにいらっしゃってくださいね。
詳細は「トヨノつながるWE!マーケット」で
ご覧ください。
9月は季節の変わり目です。
身体をメンテナンスしておいきたい!
エステに行きたいけど平日は仕事で無理だわ!
そんな貴女を応援させてください。
9月の日曜日、
ご予約可能日はこちらをご覧ください
詳しくはこちらからどうぞ
オハナに初めての方向けのメニューは
こちらからどうぞ
お友達から聞いて
一度お試ししたい方には、
紹介割制度もございます。
○○さんから聞いたと
お気軽にお問い合わせください。