忙しい大人女子の慢性疲労ケア専門

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
 

ブログ

2020/05/31
週末、妙見山ハイキング  
今朝は晴れ空。
せっかくの週末。

体力回復したいし、

自然、緑、鳥を
堪能したくて、

妙見山にハイキングへ
出かけました。



およそ13キロの道のりでした。

のせでんが横を通りすぎていきます。

木陰に沿って歩きます。

ウグイスのさえずりがBGMです。

傾斜がキツくて何度も息が上がりました。

次回のコーヒータイムはこちらで決まりです。

妙見山山頂。

桜川サイダー。
シュワが喉越しを爽やかにしてくれました。

お昼になり小腹を満たすのに、
あじわいカフェへ。

スジ肉うどん。
こしのある麺と柚子の風味。

通りがかりの方が、

むくろじの実を

集めていらっしゃいました。

 

むくろじについて

 

ムクロジの黒い種子を

豆に見立てて、

魔滅(まめ)で魔除けになるとか、

マメに暮らせるという縁起かつぎも。

 

身につける『御守り』として、

古くから使われているそうです。

サロンの目と鼻の先にある
トヨノ自然。
是非一度、
触れにいらしてください。

6月サロンスケジュールは
こちらから
ご確認ください。

2020/05/30
一気に気温が上がってきて、
外出の際のマスクは
ストレスになるかも?

みなさん、こんにちは。
ともです。

先日も書いたけど、
コロナ第二波に備えて、
今から
身体の免疫力を高めておきたい。

それにはセルフケアが
大切だと思います。

セルフケアの利点を
3つ、あげてみました。


  • 気軽にどこでもできる。
  • 自然治癒力を高める。
  • お金がかからない。


今回は手にある
二つのツボの
おさらいです。

合谷と曲池。
ご存知の方も
いらっしゃるのでは?

日頃、
仕事で、
手をよく使う人は、
血行が滞ると
肩こり、目の疲れの
原因にもなりかねない。

ちなみに、

ツボとは
経絡上にあり、

経絡を通して体内の異常が

表れる場所。

 

また、

ツボへの刺激は、

体内の滞りある部位に

働きかけると

いわれています。

 

現在、

世界で公認されている

(WHOで公認)ツボの数は

361か所あるそうです。



では手のツボをみてみましょう。

 

一つ目は、合谷。

 

 

気持ちの切り替えをスムーズにして、
心の安定とリラックス作用がある。

不安、不眠、動悸、息切れ、
便秘などの症状にも
効果があるといわれている。


二つ目は曲池。


上半身の血行を促進し、
肩や首の痛み、
だるさ・のぼせ感を解消する
といわれている。

ちょこちょこ、

仕事の合間に、

バスタイムに、

寝る前に、

 

痛気持ちいい程度で、

指のはらで押してみてください。

よろしければ、こちらのハンドマッサージも
参考にしてみてください。




2020/05/29
運動を続けるヒント  
身体を動かすと良いのは、
わかっているし、

しなきゃいけないとは、
思うけど、

毎日、
優先しなくては
いけないことが
出てきてしまう。

だから、なかなか続かない。


そんな方もいらっしゃるかも
しれない。

みなさん、こんにちは。
ともです。

昨日は、
上顎洞炎のための
通院だった。

昨年、歯痛のような感じから
鼻の奥が痛みだし、
原因がようやくわかって
薬で治っていたのに、

今年、5月に入り、
また痛みだした。。。

忘れかけていた痛みが
また出てきたのは、
医師から、
完治していなかったからだと。

真の原因もわからないらしい。

原因がわかれば、
対処の方法はあるのだろうが、
起こってしまったことは、
仕方ない。

せめて、
この症状が進行しないよう、
そして、
ストレスを溜めないように
心がけする。

ストレスは目に見えないから、
自分で発散することが大切。

いつもなら、
リラクゼーションへ行き、
癒されていたのに、
5月までは、
難しかった。

それなら
やはり、
自分自ら、
身体を動かすことを
してみよう。

それも、
毎日続けれるぐらいのもの。

頭では充分理解をしているけど、
やっぱり難しいと感じるなら、

自分の運動の成果を
目でみてわかる形、
写真で記録をとって
みると良いと思う。


私の場合は、
最近、
よくご報告しているヨガ。

もともと身体は硬いが、
上と下を比べると、

足が曲がらなくなってきたのが
おわかりいただけると思う。

ちょっとした、
目でみてわかる成果があると、
また、頑張ろうと
モチベーションが
維持され
続けられるみたい。

それでも1人で
モチベーションを
保つのが難しいのなら、
グループレッスンへ
参加することも
大いにありだと思う。


6月、また、

今年もオハナでは

身体全身のデトックス

オーダーメイドアロマを

行います。

お家でのセルフケアの方法も、

今まで以上にパワーアップして

お伝えします。


なかなか人と時間を合わせられない。
人に見られるのは恥ずかしい。
自分のペースでやりたい。

そんな方に是非。


気になる二の腕や太もも、
お腹まわりのダブつき、
足や手の先が冷えやすい、
などのお悩み、

全身へ血流の流れを良くして、
足裏の反射区を刺激する
リフレクソロジーも
行います。

コロナ第二波に備えるためにも、
今から身体を整えることを
心がけてみてください。
6月のスケジュールはこちらから、
インターネットご予約

メニューの詳細はこちら、

デトックスをメインにやりたい方へ、
身体の疲れがたまりがちな主婦のためのアロマボディー

身体全体を整えて、洗練された大人女子を目指したい方へ、
オーダーメイドアロマボディ

今は、ソーシャルディスタンスを
大切にと考えております。
フェイシャルメニューは
行っておりません。

詳しいお問い合わせはこちらから、
お問い合わせ

2020/05/27
筋肉を意識した肩まわし  
先日、ズームにて、
解剖学のおさらいをした。

講師の先生は、
治療家として活躍されていらっしゃる。

今回は、
リラクゼーションとしての位置づけで
レクチャーを受けた。

みなさんのご自宅での
セルフケアに、
お役に立てれば幸いです。


テレワークや、

スマホの見過ぎから、

 

前かがみの姿勢で

長時間動かないと、

 

筋肉は、

縮まり、

固くなり、

 

血行不良、

肩こりの

原因になる。

 

できれば、

一時間に一回は

休憩をいれたい。

 

気分転換も兼ねて、

肩や首がこらないように、

腕をぐるぐる回すことを
している方も多いのでは?

肩や腕をまわして
肩こり、首こり予防をするとき、

"筋肉をイメージ" して
動かす方が効率がよい。

下の図は、左側の前向きの図です。


茶色い部分は、
左側の鎖骨下の筋肉。
肩にくっついているのが、
おわかりいただけると思う。

肩こりだと、
どうしても肩まわりを
動かすことに、
意識が行きがちになる。

でもここで少しだけ、
前側にあるこちらの筋肉を
意識してみてください。

肩まわしが
より効率よく、
できるようになります。

結果、
胸が広がり
血行がよくなり、
肩こり、
首こりの解消にも
効果が期待できる。

是非、
一度お試しください。

6月のスケジュールはこちらから
インターネットご予約

身体のお疲れをすっきりするメニューは
身体の疲れがたまりがちな主婦のためのアロマボディー

2020/05/26

癒されること、

本当に大切だと思う。

 

1日のわずかな時間でも

癒しを持てると、

明日がもっと良くなるのではと

期待が膨らむ。

先日から、
お家のバスタイムに、
ヘッドマッサージをするのが、
楽しくなった。

みなさん、こんにちは。
ともです。

今回、ラベンダーが香る

ヘアクリームを選んだ。

 

髪と地肌へゆっくり馴染ませていく。


ほのかに甘く、優雅な香りが
胸いっぱいに広がる。

アラフィフともなれば、
定期的にヘアカラーを
する必要が出てくる。

併せて、
髪の悩みも気になる。

髪がまとまらない、
指通りが悪い、
髪につやがない、、、

自然と毎日の髪のお手入れにも
力が入る。

でも優雅なラベンダーの香りに
包まれながらの
ヘッドマッサージは、
心地よくて時が経つのも忘れるくらい。


ラベンダーの
花言葉を調べてみた。

ラベンダーの全般的な花言葉は

「沈黙」「あなたを待っています」

「私に答えてください」「期待」

なるほど、

花言葉からも、

ラベンダーには、
癒しのメッセージが込められている。

また、
ラベンダーの花の色、
紫色についても調べた。
緊張や不安を癒し穏やかな気分を与える。

性的なものを感じさせる。

催眠効果がある。

心と身体の回復を促す。

勘を鋭くする。

折しも世の中は変化の時。

疲れや弱さを
優しく包み込んでくれるラベンダー。

私は必要としているのかな?

2020/05/25
現状を冷静に見れる力をつける  
家にいる時間が長くて、
テレビやSNSに
敏感になりすぎてしまうことも
少なくない。

新型コロナウイルスについて、
会話しない日もない。

ただ、
そればかりに
気を留めていると、
一日、
何もせずに
過ぎてしまう。

身体も自ずと怠けてしまう。

身体を動かそうと
始めたヨガは、
私の場合、
思わぬ良い効果を
もたらしてくれたみたい。

みなさん、こんにちは。
ともです。

この約二か月、
ステイホームでの
私自身の身体と心の変化について
書きました。

第二波が来たときの
備えにもしたいと思います。

(ヨガのポーズには、一つひとつ意味がある)

みなさん、ステイホームの間、

意図して、身体を

動かしていらっしゃいますか?


私の場合、
身体をあまり動かさないと、
頭の疲労が蓄積して、
疲れを感じる日が
多かったです。

その結果、

ちょっと外に出ただけで、
身体に重だるさを
感じたり、

人の何気ない言葉に、
引っかかり、
気持ちがどよんとしたり、、、

この疲れをとるため、
早めに寝るとか
睡眠を積極的に、
行ったが、
睡眠の質がいいとは
いいがたく、

朝の目覚めが
すっきりしない日も。

無料でまりこさんの朝ヨガ

朝ヨガに取り組み始めてから、
決して頑張らず、
ほどほどに
身体を動かすようになると
身体も心も
すっきりするようになった。

(4月頃の写真)

正直、
身体の固い私は、
ヨガをすることに、
抵抗があった。

未だ、
みなさんへ、
みていただけるほど、
美しいポーズではないし。


使っている筋肉を意識しながら
私ができるポーズをとる。

息をしっかり肺やお腹に入れる。

背中をますっぐ伸ばす。

股関節を動かす。

この単純な動作の繰り返しを
するうちに
身体が伸びていく感覚が芽生え、
今後の身体へ
期待がもてたことは
私には、大きな収穫だった。

どこまで身体を使うのか
自分の判断に委ねられており、
他人と比較することがないこと、

出かけていく時間も
お金もかからないこと。

家で、一人でできてしまう手軽さは、

ヨガをいっそう取り組みやすくさせた。


もちろん、世の中には、
有料で、優れたものも
沢山あるけど、

とりあえず、
身体を動かす経験が少なく、
自分に使える時間が取れない場合、
お一人ヨガは
手軽で取り組みやすいと思う。

オハナにお越しくださる
お客様へは、
セルフケアで
お一人ヨガを
お伝えできればと思う。
私の経験も踏まえて。


お待たせしました!
6月のサロンスケジュールはこちらから。

身体のお疲れをすっきりしたい!



2020/05/24
先の見えない不安と癒し  
先日、
半年ぶりに友人と再会した。

みなさん、こんにちは。
ともです。

6月には、学校も再開される。

延期されていた入学式も
行われるらしい。

少しずつではあるけど、
人の交流が戻ってきている。

それでも、

二か月足らず、
リモートワークを行い、
以前のようには戻らない
仕事への不安があると

友人からきいた。

来週から職場へ。
仕事の方法も変わると、
変化についていけるか、

また、
電車に乗るのも、
抵抗があるそうだ。

誰でも
大なり小なり、
不安を
抱えている。


不安を受け止めながら、
6月から
オハナも再開する。

以下は、私の思うこと。

ズームや動画配信、
私もいろいろ受講して、
利点が多くあった。

モチベーションを保つこと、
身体を整えることに
役に立った。

でも、やっぱり
"リアル"に
勝るものはないかな。

再開するオハナでは、
直接、お客様と
お会いする形、
オーダーメイドアロマを
優先したいと思う。

人の持つ
無限の可能性を、
お客様と一緒に、
確認できる時間で、

リアルでしか
味わえない癒しは、
自然治癒力をも
高めてくれると
信じている。

2020/05/22
オーダーメイドアロマが変わります  
大阪、兵庫、京都への
緊急事態宣言は、
一旦解除された。

みなさん、こんにちは。
ともです。

お客様には、
よりリラクゼーションを
楽しんでいただくため、

オーダーメイドアロマの内容を
一部変更する予定です。

変更点は、以下の二つ。

骨盤、腰まわりの筋肉を
ほぐすボディーケアと

足裏の反射区を刺激する
リフレクソロジーを追加する。

リモートワークや、

家にいる時間が長くなり、

お尻や背中まわりの筋肉は、

使う機会が少なくなり

硬くなっている。

 

この使わない筋肉が

増えると、

血行が悪くなる。

 

そのために、

むくみや肩こり、

腰痛の原因になることも

考えられる。


意図して、
腰まわりのボディーケアと
足裏のリフレクソロジーを
加えることで、

身体全身の血流の流れが
良くなる効果が
期待できる。


先日、
解剖学、
骨盤についての
ズーム勉強会へ参加した。

骨盤は、
誰でも左右差があり、

左右差がひどくなると、
足や腰にも悪い影響を
及ぼす。

アラフィフ女子で
X脚が増えがちなのは、
ある筋肉を使わなくなった
ことも原因らしい。

日頃、
生活しているだけでは、
こちらの筋肉は、
使わない。

使わないから
衰える。

これが背中が丸くなる
メカニズムだと教わった。

後ろ姿を
鏡でみる機会が
減り、

知らぬまに、
背中が丸くなるなんて
ことは避けたいと思う。

6月のサロンスケジュールは、
こちらからどうぞ
インターネットご予約

オーダーメイドアロマの詳細は、
こちらメニュー

おすすめコース

2020/05/18
PDCAと習慣化  
あれよ、あれよという間に
日が過ぎて、
五月も残り2週間ほどになった。

みなさん、こんにちは。
ともです。


朝、1人ヨガで身体を動かし、
固くなった肩まわり、
お尻まわりの
筋肉を柔らかくすることを
続けている。

毎日20分足らず、
動画を見ながらの
ヨガ。
これだけなのに、
毎日行うことで、
身体に左右差があることに
改めて気づかされた。

特に気になるところを
一つあげると、
骨盤の歪み。


私のように
子育てもひと段落ついた
アラフィフ世代。
ひょっとしたら
骨盤の歪みがある方は
多いのでは?と思った。

これが原因で、
股関節の可動域が狭くなったり、
お腹まわりに肉がついたり、
背中が丸まってきたりして、
身体の不調に繋がることもある。

リモートワークで
座りっぱなしのため、
身体を動かさず、
代謝が落ち気味になると
身体の不調にも繋がってくる。



お腹まわりや二の腕に、
肉が付いてしまい、
ネットに溢れているダイエット情報に
目を止める方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

できれば、
増えてしまったものは、
できるだけ時間をかけずに
戻すことをお勧めしたい。

私の実感ですが、
一日ヨガをお休みするだけで、
身体の状態は、
柔軟性がなくなってしまう感覚。

いかに、毎日、
地道に続けることが、
大事なことかを
思い知らされている。


ありがたいことに、
毎日ヨガを行うことを
"習慣化"する事は
仕事へも良い刺激を
運んでくれた。

仕事をする時、
1ヶ月毎に、週の計画を立てると思う。

そして、
毎朝、計画の落とし込みする。

そして、
1日の終わりに
その日の振り返りをする。

これが習慣化されつつある。

ノートに記述をすること

見返すことも可能になった。
翌日の計画を
再度、練ることにも
活用できる。

このPDCAサイクルの習慣化を
きっちりやっていこうと思う。

お待たせいたしました。
サロンを再開いたします。
つきましては、
こちらをご確認ください。


2020/05/18
新型コロナウイルス感染予防のとりくみとお客様へのお願い  
当サロンでは平素より感染予防・衛生管理を行ってまいりましたが、この度の新型コロナウイルスの感染拡大にともない、皆様が安心して施術を受けていただけるように、以下のとりくみを行うとともに、お客様へのお願いを申し上げます。

お客様へのお願い

・2週間以内に渡航歴のあるお客様、熱・咳などの症状があるお客様のご予約はお受けすることができません。
・体調不良などでご予約をキャンセルされる場合、規定のキャンセル料はいただきませんので、ご遠慮無くお申し付けください。
・ご来店時、施術前に検温・手洗い・アルコール消毒・うがいの実施にご協力をお願いいたします。
・施術時にマスクの着用をお願いいたします。

当サロンのとりくみ

換気について
施術時は窓の開放と換気扇の運転により換気を常に行っています。
また、お客様の入れ替わり時には、全ての窓を開放し換気を行っています。
完全入れ替えをお客様とお客様との間を朝、昼一、昼間と3部構成して行います。

店内の消毒等について
・お客様の体に直接触れるタオル等はすべて使い捨てもしくは交換し洗濯しています。
・取り替えることができない器具やベッド、ドアノブなどお客様が触れる可能性のある箇所はお客様入れ替わり時にアルコール消毒しています。

セラピストと施術について
・セラピストはマスク着用で施術をいたします。
・セラピストは一日三回の検温と、手洗い・消毒・うがいを随時おこない、十分な睡眠をとり健康管理に努めています。

お客様には大変ご不便、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解頂きますようご協力お願い申し上げます。
ご質問やご予約の変更につきましては、当サロンまで気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

このような大変な状況ではありますが、当サロンに起こしいただくことが、皆様の生活の質の向上につながるとの思いで営業を継続させていただきます。
ただ、状況変化により、今後の営業条件等も変えていく可能性があります。その際にはご案内させていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

オーナー:松室智子


2020/05/17
希望の灯り、手の力を味方に  
みなさん、こんにちは。
ともです。

こんな時だから、
当たり前のことが
嬉しかったよ!


1ヶ月ぶりに、店舗へ。
お店再開の準備のため
出かけた。

いよいよ再開のメドがたった。

大掃除を行った。

空調や
普段目のつかないところまで、
除菌も行い、

綺麗に整えられた店内は、
エネルギーが注がれて、
少し活気が出てきたように思った。


久しぶりに家族以外の人と

直接会えたことが

うれしかった。

オハナのお客様とも
かなりお会いできずの状態が
続いているけど。

先の見えない不安のため、
このままお会いすることが
叶わないのではないかと、
正直思うこともあった。

今回、自粛解除で、
またお会いすることが
可能になりそうだ。

昨日の会話にも出てきたが、


体重が増えた。
深夜まで起きている。
仕事へのモチベーションを保つことが難しい。
家族がいることでストレスを感じる。
みんな、
コロナ疲れを身体は感じていると思った。

もちろん、

自粛解除後も

努力を続ける必要がある。


ソーシャルディスタンスとの両立が大切。

以前のような
リラクゼーションサービスを
行えないこともあるだろう。

感染のリスクがある以上
安全管理を徹底することで、
お客様とセラピストの
生命を最優先するには
仕方ない。

それでも、

それを十分に理解した上で、
人の手から人へ伝わる癒し
必要だと私は信じている。


先日、日経新聞に、
タナカサダユキさんの歌がありました。

しばらくは、

離れて暮らす

コとロとナ

つぎ逢ふ時は

君ていう字に。

君をカタカナに分解して、
コ、ロ、ナ。
だって。

2020/05/14
身体異変サインと感謝  
昨年、苦しんだ歯の痛みが
また始まってしまった、、、

時間が経過するにつれて、
ズキズキ痛む度合いは
大きくなってきた。

不安を感じて、
町の歯医者さんを受診。

また、、、昨年と同じ

歯性上顎洞炎であると診断を受けた。

みなさん、こんにちは。
ともです。


いつもお客様にご案内するように、
外から私自身を観察した。

歯の痛みがあると、
首から肩にも緊張があった。

身体の神経が繋がっていることも
自覚できた。

右側と
痛みのある左側の首すじを
比べると
左の筋肉に強く
ハリを感じる。
(下記の図の赤い筋肉、左右は逆だけど)

先日からの首すじのハリは、
もしかしたら、
これが原因だったかもしれない。

(こちらの図はお借りしました)


昨年、一か月ばかり、

この症状の
疼痛のため、
思うように動けなかった時期があった。
原因がわかるまでかなりの時間を要した。

私のまわりの方の中には、
ご存知の方も⁈
(ご迷惑をかけてしまったから)

長く続いた痛みの記憶を
思い出すとゾッとした。
(痛みには、弱い方かもしれない)


こんな非常事態なのに
自分の力では
どうすることもできない。

痛みを我慢しても、
時間で改善できないこと、

迅速に専門医へ診てもらうことの大切さは
前回から学んでいた。

意気消沈しながら、
総合病院へ出かけた。

来院する時、
二つあるうちの
一つの不安、新型コロナに対する
不安はすぐに解消された。

可能なかぎり安心できる空間が用意されていた。

例えば、

新型コロナウイルス対策のため、

来院での検温チェック、
体調確認へのアンケート記入、
待合室の椅子の間隔をあけて座るなどの
工夫があった。

受付の際には、
予想以上に、
時間がかかることも
説明を受けた。

丁寧な対応、
言葉かけ、

あげればきりがない。

医療現場で働かれている方々には、

頭が下がった。

(帰り道、車窓から)

口腔外科での医師の診断は
レントゲンからみて、
歯性上顎洞炎が明らかだった。

いずれにせよ、
薬で痛みを散らすには、
限界があるらしい。

薬だけでは、一旦治った後に
再発する可能性も。

根本的な治療方法は、

口と鼻に繋がってることから

どちらからでもアプローチできる

方法がある、、、、


医師から丁寧な説明を受けた。

でも、、、私には、
その治療方針があまりに過激に感じて、
即答できず、
次回、耳鼻科で再度相談することとなった。


あまりに過激な治療方法を

提示されたことで、

心に動揺が走った。

 

友人からLINEをいただいた。

彼女は、
いつも私の’あかん‘時を
察する力に優れた方だ。

絶妙なタイミングで
言葉かけしてくださる。

大丈夫?
頑張りやー。
この手の言葉でなく、

また、

私のとった行動や言動を
自分の尺度でなく、
私の言葉を
そのまま、私に返してくださる。

彼女と

LINEをしているうちに、

自然に、

気持ちが落ち着いたようだった。

2020/05/12
静かな町、心を整える  
昼間は、家にいても
気温が上がってきたのが
わかる。

半袖で過ごした。

沖縄地方が梅雨入りしたとの新聞記事も。

どんどん季節は夏へ向かっている。

みなさん、こんにちは。
ともです。


今日は、
お買い物へ
歩いて出かけた。

子供が小さかった頃、
遊んだ公園や広場の横を
通った。

様相は、あの頃のまんま。
今もほとんど、変わっていないと
思った。

いつの間にか、
時間効率を気にして、
車生活。

町を
歩かなくなっていた。

近くのスーパーまでも、
遠いと
勝手に思いこんでいた。

スーパーまで、
すれ違う人も
ほとんどおらず、

町は、
静かだった。

今、世の中で起こっていることを
忘れてしまいそうになる。

そろそろ仕事が再開されそうだ。

それまで、
この静寂な町の生活を楽しもうと思う。

サロンスケジュールについてはこちらから。
お問い合わせ

2020/05/11
伝えたいけど、なんと言ったらいいのかな  
お家で過ごそうが、
思わぬことになってしまう場合も
あるってことを知った。

先日、知り合いの方から
足を大怪我してしまった
と連絡いただいた。

すぐにラインをしようと思ったが、
声かけの言葉が浮かばない。

大丈夫、
すぐに元気になるよ。
とか無責任に言えないし、、、。

私だったら、
凹んできっと
人には言いたくないのだけれど、
その方はずっと私より強い。


時間がたつと
傷は必ず治るだろう。

これから、
治るまで、
いろいろあるだろうけれど、

あせらず、治療するしかない。

自身を最優先にして、
治療に専念していただきたいと
強く思う。



皆さまとまた、

お会いできる日を楽しみに、

今は、準備を進めています。


サロンスケジュールについての

 お問い合わせはこちらからお願いします。

お問い合わせ

届かない所に響かせる、
アロマ、整体、心のデトックスをする。



2020/05/10
今月もワン達のボディメンテナンス  
昨日は、
毎月定期的に通っている、
ワン達のトリミングの日。

お店の方とは、
もう5年のお付き合いになる。

人間は、喋れるけど、
ワン達は、喋れない。

毎日、元気に過ごしてもらいたい。

毎月の身体のメンテナンスは、
やっぱり欠かせない。

と私は考えている。

普段、私達家族が気づかないところを、
チェックしてくださるのが
ありがたい。

当初、ハナは、乾燥肌で、
髪がふけっぽかった。

今では、ツヤツヤだ。

ミニチュアダックスのハナは、
今年で16才になる。

まだまだ私の目には、
若々しく映る。

それも、毎月かかさず、
トリミングに通っている
おかげもあると思う。

(彼等の服もお洗濯)

昨日は、
ハナの背中に傷があることを
教えていただいた。

たぶん、大丈夫だと思うけど、
しばらく様子見てあげてくださいと
アドバイス頂いた。

そういえば、
数日前に、高いところから、
落ちたことを
思い出した。

背中の傷は、その時にできたに違いない。
その後、痛そうな素振りがなかったから、
飼い主の私達も忘れていた。


人も犬も同じ。
健康は、
毎日の
食事、運動、睡眠、、、
生活習慣で作られる。

すぐに良い効果は現れないかもしれないが、
身体が喜ぶことを続ければ、
確実に変化していくと思う。

私は、
運動不足解消のため、
ヨガをする時間を増やした。

皆さまとまた、
お会いできる日を楽しみに、
今は、準備をしています。

お問い合わせはこちらから。
お問い合わせ

2020/05/09
心が動いた、髪への情熱が半端ない  
美容室へ行くのも
私は躊躇していた。

みなさん、こんにちは。
ともです。

鏡で自分をみると、
伸びっぱなし、
白髪も伸び、
髪がまとまりにくくなっていた。

今年からお世話になっている、
美容室へカットとカラーをお願いした。

たまたま、
地元で見つけたお店だったが、

オーナーさんの髪への
情熱が半端ない。

美容師さんの手にも優しい
シャンプー、ヘアケア用品は、
すべて自分で作られたらしい。

皮膚が弱い私には、
安心して
カラーができる
お店だと思った。

今回もオーナーの
つじいさんが担当してくださった。

彼は、美容室を経営されているだけでなく、
物づくりにも、情熱を持っている。

彼の物づくりの話しは、実に、興味深い。

物を作る時は、
誰もが当たり前過ぎて
気付かないことに
疑問を持つことが
原点。

そして、
作品になる過程に、
人の繋がりや
ご縁があること。

話しを聴きながら、
ドラマを観ているような気持ちになった。

止まらない話しに、

私は、どんどん引き込まれていった。


でも、
髪を触る手は決して止まらない。

ボサボサになっていた髪は、
あっと言う間にまとまりを見せた。


カット、

シャンプー、

ヘッドマッサージ、、、

すべてのメニューに、

"頭皮を大切にする"

姿勢を感じられた。

(ペット用の絶対怪我させないハサミ。
試作が出来上がったらしい。)


帰り、
セルフヘッドマッサージができる、
トリートメントを購入した。

トリートメントの香りは、
いつも馴染みのある
天然ラベンダー。

しばらくの間、
お風呂でラベンダーの香りを
楽しめるかな。

2020/05/08
シンプルな物の考え方  

自宅待機を続けている。

 

今朝もヨガで

"身体を緩める"からスタートさせた。

 

みなさん、こんにちは。

ともです。

 

 

家にずっと居るのは、

ありがたいような、

ありがたくないような、、、

 

人に会わないことが長期になり、

 

家から外に出ていくことは怖く感じる。

 

仕事へ出かけていく、

良いイメージがあまり持てない。

 

 

命を大切に仕事をしている。

それだけしか考えていないと

言い切った友人も。

 

 

毎日、家で同じことの繰り返しで、

イライラしている?

 

そんな私の迷いや不安を

察知してか、

友人が送ってくれた、

フォード・モーターの創業者である

ヘンリー・フォードの名言

 

自分の頭で考える。

思考することこそが、

仕事において重要となる。

口に出して言ってみる。

サロンスケジュールはこちらからご連絡ください。

2020/05/06
自粛生活で、
毎日ヨガをするようになった。

みなさん、こんにちは。
ともです。


昨日は、外を歩くからと
ちょっとヨガを省略したら、、、

すぐに身体が固くなってしまった。
筋肉は、使い続けないといけないってこと?

上の写真を見比べたら、

骨盤が右に傾いていたのが、
お稽古を続けているうちに、
真っ直ぐになってきた、

ただ、膝が曲がっている。

膝の曲がりは、
股関節の固さにも
繋がっていた。

膝を90度に曲げて、
もも上げをする動作が辛いのも
うなづけた。

身体は、
サインを出していた。

そのサインに気づける
自分でありたいと思った。

アラフィフ、

毎日、

身体を

お稽古する必要性に

改めて気づかされた。

 

やはり、

使わない筋肉は、

使えない。


2020/05/05
先日、こんなことが新聞に。

某マンションのモデルルームで、
演出するアロマの香りが
発売されるらしい。

木や柑橘を混ぜた10種類の
オリジナルの香りだそうだ。

【日経新聞記事から)

身近なところに、
香りに興味を持ち、
使う人が増えたらいいな⁈


みなさん、こんにちは。
ともです。


「香りを普段の生活に取り入れる」
ことのおすすめ。


今日はどんな香りを楽しもうかな?

 

そう考えるだけで心にゆとりが生まれます。

もちろん、今のこんな時期の

ストレスケアにもなります。

先日は、
森林浴の香りを
ご紹介しました。

お家で過ごしながら
森林浴を楽しみたい!

ある日の朝ごはん〜♪


イチゴ、オレンジは、
甘酸っぱい柑橘の匂いを
イメージできるでしょう。
 
コーヒー好きの方なら、
お湯を注いだ時、
たちこめるコーヒーの匂いは
なんとも言えない、
幸せになる香りかな!?

お菓子作りに使う
バニラエッセンス、
甘い香りが頭に浮かんでくる。

ピザ、パスタで
スパイスとして入れる、
バジルはどうでしょうか?

食欲をそそられる、
ハーブの香りが
想像できる。

スパイスは他にも
生姜、カレー、パクチー、
ブラックペッパー、
シナモン、、、
あげればキリがない。

普段食べているもの、
植物は、
匂いを私達に与えてくれる。

この植物の香りを、

ぎゅっと濃縮したものが
アロマ。

(アロマルームスプレー)

新型コロナウイルスの影響は、
知らず知らずのうちに、
心身の疲れとして、
身体にも現れてくる。

例年なら、
五月病がささやかれる時期とも重なっている。

もちろん、
笑えている時は、大丈夫。

でも上手くいかないことで、
すぐイライラしたり、

言いたいことを
言えず我慢していたら、

笑えない日もある。


自分一人で、
なんとかしなきゃ。

一人で頑張る傾向が強い方には、
香りが、
心に明るさを取り戻すきっかけに、
一役かってくれると思う。

(ニアウリをマスクに使用)

香りは、
ストレス解消や、
気分転換を図る効果が期待できる。

嗅覚のメカニズム

嗅覚は他の感覚(視覚、聴覚、触覚、味覚)と違って、
直接、本能に作用します。
これは、匂いの情報が大脳辺縁系の扁桃体や海馬といった、
本能行動や感情・記憶を司る部分に直接伝わるためです

「香りを普段の生活に取り入れる」

初めての方は、
馴染みのある、
オレンジやレモン、グレープフルーツの
アロマから始められては
いかがでしょうか。


2020/05/04
お家時間、アロマでセルフケア  
みなさん、こんにちは。
ともです。

5月末まで、自粛規制が延長されるみたい。
まだまだ、お家生活が続きます!

先日、指をやけどしたことを

こちらにも書いた。

 

痛みはなくなったものの、

化膿しないか気になっていた。


やけどした直後
↓↓↓↓

毎日、家事で水は使う。
今回は、水膨れしたから、
治りにくいかなとは、思っていた。

本日
↓↓↓↓

みなさん、いかがでしょうか?

スパイクラベンダーを
使用し、

皮膚に優しいフランキンセンスも
使ってみた。

ジュクジュクした部分が

乾燥したみたい。

 

そもそも、
アロマを使ったきっかけは、

日頃から、サロンでアロマを
使っているのもあるけど、

過去の似たようなやけどに、
アロマを使用したこともあった.

(もちろん使う場合は、自己責任なのは
理解をしている。)

今は、とりわけ
自粛で、外に出にくい。

家での生活が長くなってきたし、

生活に変化をつけたい!
気分転換したい!

香りは、
身体を動かさなくても、
ティシュに垂らし、
匂いを自分の近くに置くだけで、
気分転換を図ることができる。


香りを一度も使ったことがない方は、
まずは、柑橘系、
オレンジ、グレープフルーツ、レモン、
果実で食べたことがある香りから、
楽しまれるのはいかがでしょうか?

ハンドセルフケア無料動画


2020/05/02




みなさん、こんにちは。
ともです。

5月に入り、
気温が上がり、
紫外線だけでなく、
部屋の乾燥も気になる季節に
なってきました。

今回はハンドマッサージについて。

もちろんマッサージは、
誰かにしてもらうのが気持ちいいけど、、、
せめて今は、
自分で自分を労ってあげて欲しい。


ハンドマッサージの利点
  • 肌がなめらかになる。
  • 気持ちにハリがでる。
  • 自分に優しくなる。
今日はセルフハンドマッサージを
動画でお伝えします。

動画を見ながら、気楽に楽しんでみてください。



2020/05/02
みなさん、こんにちは。
ともです。

トヨノ町から猪名川町へ
用事で少し外へ。

山の緑は青みがかってきたようだ。

日中の気温は27度。
昼間は十分、半そでで過ごせた。

お天気はこんなに良いのに、
普段は家にいなきゃいけない。

仕方ないのは分かっている。

でも、やっぱり
ストレスは溜まる。

意識したい記事を見つけたので、
シェアします。


大江秀樹氏の心身を整えるコツ

ずっと家にこもっているうちに、
たまるストレス、
この『コロナ疲れ』対策は、
  • 普段通り、変わらないスタイルで。   (例えば、毎日お化粧する)
  • 自分で業務の段取りを組み立てる。
  • 健康について、自己管理を行う。
要約するとこの3つだった。

今まで、
無意識に行っていたことでも、
在宅ともなると、敢えて
意識する事も必要だろうと思った。

私も気づくとお化粧しない日があった。
気をつけなくてはいけない。


1日の終わり、
ゆっくりとくつろぎたい日もある。

自分だけの時間に、
ちょっとした森林浴気分はいかがかしら?

新緑を想像しながら、
アトラスシダーを
手に取ってみる。

香りの印象は、山の香り。
ラベンダーよりも
辛口だけど、癒される。

キリッとした中にも甘さがあり、
香りを大きく吸い込むと〜

何だかホットする〜
森林浴擬体験で、和んだようだった。

アトラスシダーについて

マツ科を原料としたアトラスシダー。
木の香りの中にほのかな甘さがあるのが特徴。
寺院の薫香として利用されており、
深く甘みのある香りは気分を鎮める効果。

(補足)
木の香りにはシダーウッドもある。

ヒノキが原料のシダーウッドバージニア。

アトラスシダーと比較すると、より木の香りを感じさせる香りが特徴。
アメリカのインディアンによって古くから使用され、
ホルムアルデヒドを分解する作用があるとして注目されているとのこと。

2020/05/01
こんなところに、アロマを使ってみた  
みなさん、こんにちは。
ともです。

トヨノ町は初夏の陽気で、
窓を開けているだけで
気持ちよく感じられました。


先日、熱い鍋があたり、やけどをしました。


私は、やけどにはアロマを使います。

今回、スパイクラベンダーを
使ってみました。
(以前、やけどをした時にも
使ったことがありました。)

 
使用前に成分を調べました。

通常、真正ラベンダーのような
リラックス作用よりも、
抗感染作用、抗真菌作用があり、
皮膚塗布にも適しているようでした。

(アロマテラピーは医療行為ではありません。)

抗感染作用、抗真菌作用の他に、

精神面では、
リフレッシュ効果、
ストレス、不安、
イライラ、緊張の緩和、
気持ちを落ちつけたい、
神経疲労、
気持ちの切り替えにも効果的。

香りは、
すっきりとした香り。
ラベンダーのまったり感
とは少し違います。
いまいちやる気が出ないとき、
活動する時に
香るのがおすすめです。

スパイクラベンダー10ml 1600円に対して
ラベンダーは2000円と
少し価格に差があるようです。
(メーカーによっても価格は違います)


私は、やけどにこのアロマを使用して、
抗感染作用、抗真菌作用の安心感だけでなく、
リフレッシュ効果も楽しんでいます。

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら