忙しい大人女子の慢性疲労ケア専門

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
 

ブログ

2020/04/30
心の処方編 対極にあるコミュニケーション  

先日、
カウンセリングを
受けた。

私は、
新しい仕事の職場で、
人間関係でつまずいた。
  • 気持ちがどんより重たく感じた。
  • すべて放棄したい。
  • 時が止まってしまったよう。
マイナス思考で、
軽いウツのような状態に
なっていたらしい。

これは、私ひとりの力では、
解決するには、難しい。

第三者、専門家の力を
借りたいと思った。

みなさん、こんにちは。
ともです。

私と同じように、
マイナス思考になってしまって
不安や緊張を感じてしまう方、

人に相談もできずに、
真面目すぎる方が、

少しでも肩の力が抜けて
楽になればと書きました。
(元気なみなさんはスルーしてください)


一般的に、
春、季節の変わり目は、
気持ちが不安定になりがち。

そんな心を強くしたくて、
昨年は、自律神経を整える
クラニオルセイクラルを学びに
長野県に出かけた。

今年は、さらに
新型コロナで、
例を見ないステイホーム。

人と交流できない、
もっと不安定になりやすい春。

言いようのない不安が
のしかかることも。


私は、
1ヶ月の研修が終わり、
新しい仕事場で
頑張っていくはずだった。

ところが、
初日から、
人間関係に赤信号がついた。

ある一人の方との、
会話が上手くできなかった。

お互いの距離が縮まらない。

それどころか、
もがけばもがくほど、
相手から快く思われないことが、
増えてしまう事態に、、、

その方の目をまともにみれない。
怖い。


カウンセリングを受けた。

今までのコミュニケーションでは
ない方法を教えていただいた。

こんなケースの場合の解決方法は、
相手との関係を
快いものにすることではなく、

相手から避けられるようになること。
話しかけられなくなることが
ゴールになるようだ。

そのために心がけるといいことが
二つあるらしい。

・否定的な会話に慣れること。
・会話の順番を意識する。
(自分が相手より先に話しかけることが
大切らしい。)

距離感が遠い相手に、先に話しかけることは、
勇気がいることになるだろう。

普段、私は会話を大切にしている。

オハナでは、
お客様にぴったり寄り添って、
活動してきた。

でも、
相手から話しかけられないようにするために、
先にこちらから話しかける、、、

対局にあるコミュニケーションを
実践することになるとは
思ってもみなかった。
当然、新たな試み。

この先、この方法が、
吉と出るか凶と出るか?

私にできるかどうかさえも、
正直わからない。

ただ、
昨年から心理学を学んで、
信頼している先生からの教え。

私の目的を達成するためにも
きちんと取り組みたいと思った。

(白檀の香りは頭をすっきりさせてくれる)
心は、いつも穏やかでいたいと思う。



2020/04/29
自分を無理させないこと  
好きなことであれば、
エンドレスにできるかもしれない。

仕事は必ずしも好んでいない場合がありあり。
ある程度、強いられないとできないのかも!?


みなさん、こんにちは。
ともです。

在宅ワークの方は、
順調に進んでいらっしゃいますか?

ちらほら聞こえてくる声には、
不健康に繋がっている場合があるようです。

3つの原因を書きました。

  1. 起床時間の乱れ
  2. 間食の取りすぎ
  3. 姿勢(長時間の座位で)が悪くなっている
私の場合は体重が3キロ増えました。
2、3番があるかなと思います。
(外出しないので、化粧もしなくなりましたし、、、)

でも、これぐらいならいいと思っていました。

でも、これぐらいで済まないことも。

見えないストレス

先が見えないことはやっぱり不安です。
"大丈夫"って人に言ってても、
強がっていることもあるでしょう。

ストレスは、自分でも知らない間に
身体に累積されて、
症状に現れる場合もある。
(五月病、○○うつ等)

大丈夫ですか?

そういわれるだけで苛立ったり、

普段、何気ない会話の一言が、
ひっかかってしまったり、
後も引きずってしまったり、

(私は、5月に職場に行くことを
考えると不安を感じます。)

少し要注意かも?


もちろん、自分でしかわからない。

大切なことは、
自分できちんと気づいてあげられるか
だろうと思います。


ストレスと免疫力は、
密接にかかわっていることは
みなさんもご存知でしょう。

新型コロナウイルスには負けたくない

私も含めて、みなさん、
思っているでしょう。

ストレスをためない方法の一つは

人とおしゃべりすること

今は家にいて、おしゃべりできるズームがあります!!

 

これは私事ですが、

昨年から学んでいる

心理学『愛の講座フォローアップ』で

上野先生や受講生の方々と

話しをしました。

慣れっこになっている
家族以外の人との
おしゃべりは大切だと感じました。

みなさんにもオススメです。

2020/04/28

私は日頃から、

 

アロマをスプレーボトルに入れて、

 

持ち歩いています。



みなさん。こんにちは。

ともです。

香りに馴染みがない方でも、

味方にすると

ストレス発散にもなり得ると

考えます。

今回は、気分をシャキーンとしたい時の

香りのご紹介をします。



その日によって、

 

使うアロマの種類を変えます。




すっきりシャキーンとしたいとき、

 

まったりしたいとき、

 

泣きたいとき、

 

癒されたいとき、



気分は、

 

天気が移り変わるように

 

変わります。

 

 

だから、その時の気分によって、

 

身につけたいアロマも

 

変わります。

 

 

選ぶときの指標になるのが、

 

アロマに入っている成分。

 

また、同じアロマでも

 

成分の産地が違うと

 

香りの印象が違います。

だから成分の産地にもこだわって、

安心なものを使いたい。

 



香りをつかってみたい。

でも、どこから購入すればいいの?

と思われているみなさんへ


  • 一度、香りを使ってみたい。

  • できれば質の良いものを選びたい。

  • あまり高額なものはちょっと、、、


初めての方でも、

 

地球にやさしいをモットーに

活動されて、お店も出されている

パーフェクトポーションさんは

1つ、おすすめできるかと思います。



私もこちらのアロマは使っていて、

去年からは、バームも使っています。

 

個人的には、

伸びがよく、

香りも選べて、

トリートメント後の

お肌もしっとりするように感じました。



そんな中で、今日、

 

ご紹介するハッカ。

 

最近、家でごろごろ、、、

 

そんな方に、

 

シャキーンとするきっかけにいかがでしょうか?




もしかしたら

 

北海道の北見ハッカをどこかで聞いたことが

 

ある方もいらっしゃるかしら?



ハッカと言えばメンソールガム、

 

スッキリした香りや

 

他の匂いを消し去るぐらい強い香りを

 

イメージできると思います。

 

パーフェクトポーションさんの

ハッカスプレー


2020/04/27
首を後ろにそらすと身体が喜ぶわけ  
みなさん、こんにちは。
ともです。

TVニュースを見て、
医療現場の皆様には大変感謝をしています。

さて、みなさん、
自粛生活は馴染んできていらっしゃいますか?

私は、
身体の組織の見直しに
取り組んでいます。

毎日、動画で解説してくれるものと
にらめっこをしています。

毎朝のルーティンにしている
ヨガの動作も、
納得できるようになりました。

今日は、
首を後ろにそらすことが
なぜ身体に良いのか?

一緒に考えたいと思います。

みなさんは、毎日、
ほとんどの時間の
首の動きは、
どのようになっていますか?

 

大いに運動されている方は除いて、

どちらかと言うと運動するのは苦手、

家で本を読んだり、細かい手作業を

するのが好きだったり、

テレワークに忙しい方は、

少しご自分のことを、

振り返ってみてください。

これらのすべての首は動きは、
前に傾けていると思います。

すると、、、

首の前側にある胸は縮み、

頭の後ろ側は引っ張られ、

首から肩にも影響が出てくる。

症状が進むと

眼精疲労。
肩こり。
首こり。
頭痛。

も出てくる場合も考えられます。

実は、
これら挙げた症状には、
首の後ろ側が
関係しています。

頭の後ろ側は、
後頭骨に覆われています。

この後頭骨は、
首を真っ直ぐに
保もつ姿勢にかかわっています。

他にも頭の骨には、
側頭骨、頭頂骨、蝶形骨がありますが、
なかでも後頭骨は大きい骨です。

この骨は後ろに位置する組織だけでなく、
前側の組織(例えば喉)にも、
繋がっています。

また、
背骨、肩まわりの代表的な筋肉の
僧帽筋にも繋がっています。

また後頭骨の中には、
細い神経や血管が通っています。

神経には、
自律神経に司るものや、
目の神経があります。

首をいつも前の方に
力を加えている状態を
続けていると、

筋肉が硬くなり、
血管や神経にも
負担をかけてしまうことは、
ご理解いただけると思います。

首を後ろへ10秒。
後ろにそらす時は息を吐きながら。
これを3回行います。
慣れてきたら、前の胸も広げながらすると、より後方へ負荷がかけられます。

くれぐれも首の角度は無理のないように、心地良いぐらいで行うことが大切です。

私もアラフィフ世代。
若い頃よりは、
血流の流れや筋肉は
滞りやすく、硬くなっています。

頸を回した時に、
ぼきぼき音が鳴る
経験をされた方は
多いのではないでしょうか?

まだ、間に合います!

筋肉は使い続けると、
急激に落ちることは
ありません。

骨の形成には、数年時間がかかりますが、
筋肉は1ヶ月あれば、
形成されます。

筋肉を使い続ける事で
もっと理想の姿勢に近づく
楽しみも味わえるかもしれません。

また、毎日ゆっくり、
怪我をしない
しなやかな身体作りは、

お金をかけずに、

自分一人でも十分可能です。

寝ている時間も身体を労う、
首の負担を軽減する枕も
あるようです。


私のお客様には、
無料で見れるヨガの動画情報も
お伝えしています。

みなさんも、
この自粛生活をきっかけに、
運動の必要性を
考えるきっかけになれば幸いです。

只今、オハナも
自粛中です。
再開については決まり次第、
すぐにお知らせします。
しばらくお待ちください。


2020/04/26
家族で一緒に、ストレスベイキング  
みなさん、こんにちは。
ともです。

世の中は、
まだまだ、自粛ムードが続きそう。

ずっとお家にいると
ストレスは溜まってしまう。


そんな中、

『ストレスベイキング』が
流行っているらしい。

ストレス発散のための、
物づくり。

例えば、
パンや餃子作り、、、

確かに、
作っている最中は、
没頭できるし、

家族も美味しいと
喜んでもらえると
嬉しいだろうし、

作った後の、
達成感も味わえる。

理にかなっていると思う。

せっかくだから、
休日に、
家族一緒に作るのは、
いかがでしょうか?

家にいるけど、
在宅ワークをしていて、
顔を突き合わせることが
案外、
少なかったり、

子供がお年ごろで、
あまり話しをしないとか、、、

でも一緒に作ることで、
自然と会話が弾むだろうと思う。

私は、大阪人。
やっぱり作るなら、粉もん、
お好み焼きかな?

今日も有意義な一日をお過ごしください。



2020/04/25
主婦応援、掃除が楽しくなるアロマ  
みなさん、こんにちは。
ともです。

もうすぐ大型連休が始まります。

気温が上がって、
晴れの日は、
お家の窓を開けて、
冬物の片付けをしている
主婦の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ただ、
わかっていても
重たい腰がなかなか上がらない⁈

そんな皆様へ
やる気にさせてくれたり
気分を上げてくれる
シトロネラのアロマの香りを
ご紹介します。

シトロネラの香りは、
すっきりレモン風の香りで、
私は春の新緑を想像しました。



成分も調べました。

リフレッシュ効果もある為、
落ち込んだ心を、
前向きな心へ切り替えたい時、

また

虫除け効果の
シトロネロール

が入っていました。


シトロネロールは
レモンユーカリにも入っていますね。

 

シトロネラの成分


ゲラニオール、

シトロネロール、

リモネン、

カンフェン、

シトロネラール、

シトラール、

酢酸ゲラニル

 

精神面のサポート

 

ストレス・神経疲労

不安・緊張・倦怠感

無気力・集中できない

気持ちが落ち込んでいる

リフレッシュしたい

前向き・楽観的になりたい

大型連休には、
ご家族一緒に掃除するのもいいかも?

今日も有意義な1日をお過ごしください。

2020/04/24
家計応援、セルフメンテを楽しもう  
新型コロナウイルスの影響で、
お家で過ごす人が増え、
ネットフリックス等の
動画視聴の需要が、
増えたそうだ。

もうすぐ13連休、
大型連休がやって来る。

お家で過ごす時間が増えそう。

みなさん、こんにちは。
ともです。

私も動画を見る機会が一気に増えた。
有料なものも知っているけど、
せっかくなら、
手軽に、YouTubeで無料のものも
利用するのもいいですね。

私が観ているのは、
仕事で扱う身体のものが
多い。

毎日、必ず観るのは、

Blife 無料動画ヨガ。

先日もブログで
ご紹介させていただきました。

呼吸、姿勢の注意点、
ポーズの名称、
使う筋肉と役割を説明しながら
行ってくれるので、

まったくヨガを知らない方でも、
お手軽で取り組みやすい。

時間も16分足らず。
時間がない人でも無理なく、
続けられると思う。


余談だけど、
例えば、GUスポーツウェアシリーズは
リーズナブルなお値段。
お家ヨガの気分を盛り上げるために
新しいパンツもありかな♡

私も、この動画ヨガに助けられている。

家にいると、仕事している時のように、
身体を動かさない。

気づいたら、パソコンの前に
2、3時間、座りっぱなし、、、

1週間もたたないうちに、
体重が3キロ増えていた。

体重は、すぐ増えるが、
簡単に減らない。

代謝が落ちている、、、

身体が重たくなると、
これまた悪循環になり、
動くことすら、
重だるくなる。

また、明日と
やる事を引き延ばして、
捗らない⁈

みなさんは、いかがでしょうか?

自粛規制はまだ、しばらく続くだろう。


自粛規制が解除された際、
あの時、もっと健康管理を
しておけばよかったと
後悔をしないように、

また

そこからダイエットのために、
余分な時間やお金を
浪費しないためにも、

今からでも身体を、
毎日、
コツコツと、
動かすべきだと思う。


そんな事を言っても私には無理?

大丈夫!
身体が硬い私でも続いているし、
まずは、
三日続けてみることをおすすめしたい。


お家で動画ヨガを始めて、
2週間が過ぎた。

身体を伸ばして、
"痛い"が、
"痛気持ちいい"と変化してきた。

自粛の間に、
どこまで柔軟性が高められるか、
楽しみになりつつある。

あっ、体重も。


2020/04/23
作業効率を上げたい時のアロマ  
お庭のローズマリーが
花盛り。

せっかくだから、
乾燥させて、
お風呂にもいれようかな?

みなさん、こんにちは。
ともです。

ローズマリーは、
認知症予防にも効果的だと
取り上げられてたこともあるアロマ。

今回は、
在宅で仕事している方々へ、
作業効率が上がるローズマリーを
ご紹介します。


ローズマリーは、
寒さや暑さにも負けない
シソ科のハーブ。

これだけでも、なんとなく
生命力を感じることができる。

シャンプーに入っている記憶がある方も
いらっしゃるかもしれません。

香りは、
スーとしたクールなものだから、
頭皮を整えたり、

これから気温が上がり、
汗をかいた後の清涼感にも良いと思う。

アロマの成分を調べた。

αーピネン、
βーピネン、
ボルネオール、
カンファー、
1.8ーシネオール

上記に書いたのは、
我が庭にもある
ローズマリーシネオールの中味。

ローズマリーは、
入っている成分が異なるものが
多数存在して(ケモタイプと呼ぶ)、

呼び方もローズマリーから始まり、

その後、色んな名前が付けられている。


今回ご紹介している、
ローズマリーシネオールは、
1.8ーシネオールがたくさん
入っていることから、
それが名前になっている。


この1.8ーシネオールは、
脳を元気にし、
思考力を高めてくれる。

眠気を覚まし、
ぼんやりしている頭を
すっきりさせ、
気持ちを高揚させてくれる。

仕事で、疲れを感じた時、
タオル、テッシュに一滴垂らして
香りを嗅いでみてはいかがでしょうか?

集中力を高めてくれるに違いない。
(もちろん、この香りがいいと思う方が
前提になる。)


今日は、牡牛座の新月らしい。

金運を司る蠍座と牡牛座。
特に「 (働いて得る)収入 」を
示すのが牡牛座。
せっかくだから、
停滞気味の頭を動かすのも良さそう。

さて、今日も一日、
有意義な日をお過ごしください。

2020/04/22
今、それぞれに必要なこと  
先が、まだまだ見えない。
不安を感じている方も多いと思います。

そんな中でも、
冷静に受けとめて、
生活をしているお客様や、

医療現場で、頑張っている方々の
ニュースを見ると
私も頑張ろうと思います。


取り組み始めていることを書きました。

朝のヨガから始めます。
身体を緩めると、
思考が柔らかくなり、
やる気スイッチをいれてくれます。

3日坊主の私でも続いています。

ご興味のない方は、スルーしてください。

みなさん、こんにちは。

ともです。

生活の見直し。

倹約。

春は、
税金の支払いやもろもろ、
皆様もおありだと思います。

必要なもの。
必要ではないもの。

仕分けを始めました。

意外と必要だろうと
とって置いたものが、
要らなかったり、
その逆もしかりでした。

たぶん、
今必要なものは、
この先も必要になると
考えます。

物質だけでなく、
交友関係もしかりでした。

いかに
人間が感情の生き物かと
大いに
反省させられました。

直接、人と会えなくなり、
寂しさを感じた時期もありました。

ただ、喉元過ぎたら、、
それも時間とともに、
一過性の感情が抜け落ちて、

感情だけに
左右されずに、
私を客観的に見ている
もう一人の私がいるようです。

もう一人の私は、
私が足りてなかったところや
苦手なところを
たくさん見つけてくれました。

これらのことは
見方を変えたら以下のようにも
考えられると少し勉強しました。

苦手なところが見つかったおかげで、

より良いものを見つける機会なのかも?


ただ、
短絡的には思えません。

時代の流れに沿って、
よりよく変化(進化)していくものを
見つけたい。

自分にとって、
一番必要なのは何か。

また
必要な人は誰か?

まわりに影響されることなく、
毎日、自分へ問いかけをします。

ちなみに、
私の場合、
言葉をメモに書くと
後で振り返る時や、
頭の整理になっているようです。

2020/04/20
食で春を楽しみましょう  
最近読んだ本に、
幸せを感じるための10の習慣があった。

その中には、
野菜を食べる。
家族ともっと一緒に過ごす
書かれていた。

今、お家に居る時間が圧倒的に長いし、
ご飯を家族と一緒に食べることも増えた。

主人との会話は、

我が家のワンちゃんの事が多いかな。

未来の孫を可愛がるかのように。

でも、こんなにたくさん話しをすることは、
いつ振りかしら?

みなさん、こんにちは。
ともです。

昨日は、
クルマで15分ほどの道の駅に
主人と出かけた。

道の駅は
たくさんの人達でにぎわっていた。
少し驚いた。


地元の野菜の中で
お目立ては春野菜。

竹の子、わらび、せり、、、
たくさん並べられていた。

先日、竹の子を食べたから、
今回はせりを買ってみた。

春は、寒い時期に

身体に溜め込んだ不要なものを

少しずつデトックスして、

夏に向けて元気に過ごす

準備をしていく時期でもある。

 

そんな時のオススメは「辛味と苦味」。

辛味は「発散(汗)」、

苦味は「不要なものを下におろす効果(排泄)」。

 

春に旬を迎える野菜には

この「辛味と苦味」を

持つものが多いそうだ。

せりは、苦味がある。

昔の人はちゃんと、
冬に溜め込んで要らなくなったものを
身体から外に
春に旬を迎える作物で、
身体を整えていたようだ。

お料理方法は、
鍋やお浸しにするのが、
良いみたい。

(シーチキンと)

せっかくだから、
せりの効能も調べてみた。

セリには、独特の強い香りがあり、
この香りの成分には、
発汗を促す作用があり、
風邪の症状などでの冷えに効果を
発揮するらしい。
セリの栄養成分

 

β-カロテン:強い抗酸化作用、動脈硬化やがん予防

ビタミンB1:皮膚や粘膜の保持、脳神経や手足の神経の保持

ビタミンB2:新陳代謝の促進、美容効果

ナイアシン(B3):水溶性ビタミンの一種

パントテン酸(B5):動脈硬化の予防、ストレスの緩和

ビタミンB6:皮膚や粘膜の保持

ビタミンC:抗酸化作用、動脈硬化や老化の防止、美肌効果

ビタミンE:抗酸化作用、老化防止、動脈硬化やがん予防

ビタミンK:止血作用、骨粗鬆症の予防

葉酸:貧血予防、赤血球を作り出すのに必要な栄養素

マグネシウム:酵素の働きに作用、三大栄養素に作用するミネラル

カルシウム:骨や歯を作り出す必須栄養素、神経の働きに作用、精神安定効果

カリウム:ナトリウム吸収の調整、高血圧防止

リン:骨や歯を作り出す必須栄養素、エネルギー代謝や脂質代謝にも作用

鉄分:赤血球を構成する成分、貧血予防

 

血流の流れを良くするのに、

 

抗酸化作用のあるものを、

積極的に取り入れたいと思っている。

 

セリの薬用効果

 

神経痛、リュウマチ

整腸作用、健胃、

急性胃腸炎、胃麻痺、下痢止め

利尿作用

解熱

咳止め

中風、霜焼け

滋養強壮

疲労回復

少し調べて、
食物のことが少しでもわかると
お料理する時に
愛情が湧いてくるようだ。

この機会に、
お料理の腕も少しはあげられたら嬉しい。

2020/04/19
アロマの香りで簡単リトリート  

世の中、新型コロナの影響で、

知らず知らず心へストレスを
抱え込んでしまっている方が
増えている。

連日、このようなニュースが
テレビにも取り上げられています。

胸が痛みます。

こんな時は
家族や友人
また、第三者に
話しを聴いてもらうだけでも
心が和むと思います。

ぜひ、この機会に、
普段の会話だけでなく
今まであまりしてこなかった会話も
楽しめたらいいかなと思います。


でも、自分だけの時間、
一人でゆっくり過ごしたくなる時も
きっとあるかと思います。

そんな時は、
アロマの香りでリトリートは
いかがでしょうか?

今回は、
簡単に誰でも楽しめる
アロマでのリトリート
をご紹介します。

 

  • ちなみにリトリートの意味って?

「リトリート」の言葉の意味は、

主に「退去・隠居・避難」などがあります。

この言葉の意味から、仕事や家庭・人間関係などの日々の忙しい生活から離れ、

自分だけの時間を持ち、リラックスすることで疲れを癒す方法のことを指します。


  • リトリートに人気のあるアロマ10選
ベルガモット
オレンジスイート
グレープフルーツ
ティートリー
ラベンダー
ゼラニウム
ローズマリー
ペパーミント
ユーカリ
フランキンセンス

みなさんも聞いたことのあるアロマもあると思います。

最初は、柑橘系やすっきりした気分になれる
ローズマリー、ペパーミントから
楽しまれるのがよいかも?

どこで手に入れたら?と思う方は、
以下に私が使ったことのある
アロマの会社を書いています。
ご参考までに。

  • 楽しみ方
ディフューザーで楽しむ方法もありますが、
まずは、
直接肌につけず
ハンカチ、タオルやマスクにつける。

香りは、
一種類で楽しむのもよし、
何種類かのアロマを混ぜて楽しむのもよし。


  • 注意点

香りは凝縮しているため、

1滴(0.05ml)で十分楽しむことができます。

何種類か混ぜる場合は、

最初は全部で4滴ぐらいから
試してみてください。

滴数が多くなり、
濃度が濃くなる恐れがあるので、
混ぜ合わせたものに
エタノール溶液を入れ、
さらに20mlのお水をいれて、
希釈することをおすすめします。

ただし希釈して使う場合
水は腐りやすくなるので、
私は1週間ほどで使い切るように
心がけています。

アロマを使ったリトリート
ぜひ、お試しください。

2020/04/18
煮詰まっている時のアロマ  

みなさん、こんにちは。

ともです。

 

なかなか外出できない、

当然、サロンにも行けない、、、

 

只今、サロンは新型コロナのため

自粛しております。

 

せっかくメンテナンスしていた

身体が硬くなってしまわないようにと、

お家で一人で楽しめる方法を

お客様にお伝えしています。

一日中、家に居てると、

  • 在宅で座りっぱなしで腰がつらい。
  • お腹まわりのたるみが気になってきた。
  • 時間のメリハリも無くなってきた。

お客様からのお声は、

何とか今を乗り越えたい!


今回は、

煮詰まっている自分を解放させる

アロマのブレンドを

ご紹介します。

最近、
アロマを用いた抗菌マスクが
世の中にもたくさん出回っています。

せっかくなら、

一番自分の好きなアロマを

使用した抗菌マスクを使いたい!


アロマを選ぶ際のヒントになれば
幸いです。

(他人へ使う場合や、直接肌につける場合は、

注意が必要です。)

今回、私はメインに
キャロットシードを用いました。
香りの個性が強いです。
抗菌マスクにはどうかしらと思いつつ。

ブレンドするのは
気分をリフレッシュするために、
パルマローザ、
ベルガモット、
ユーカリレモン、
ラビィンサラを。

ブレンドした香りは、
私には、
芽吹く春の土臭さに、
底知れぬ強いエネルギーを感じました。

抗菌性・抗真菌性の成分を含むアロマはこちら。

マスクに塗布したかったので、
成分を調べました。

キャロットシードの詳細は以下の通り。

キャロトール、α-ピネン、β−カリオフィレンなどの精油成分は抗菌性・抗真菌性を持つことが報告されている成分がある。

このため風邪や気管支炎・インフルエンザなどウィルス感染症の予防にも注目されている。


精神面では、

ストレス・精神疲労

不安・緊張・抑圧感

気持ちを強く持ちたい

煮詰まっている時に

情緒不安定と感じる時に

考え方が硬直している時に

精神的なサポートに役立つだけではなく、
特徴成分と言える
セスキテルペンアルコール類の
キャロトールに
肝臓機能を助ける働きが期待されていることが
大きいと考えられています。

アロマは、いろんな会社から購入できます。
生活の木

パーフェクトポーション



心は、毎日、
天気と同じように変化して、

少し疲れたり、
気分転換したかったり、
落ち込んだり、、、
いろいろ移り変わる。

私は、それぞれの心情に合わした、
アロマの香りを身近に置けたら、
心地よく過ごせると
思います。

自分だけでは、
何を選んだらよいのか
わからない方へは、
お一人、おひとり、ご一緒に、
カウンセリングしながら
アロマをお作りさせていただきます。


お客様の声
ふっと頭をよぎる思い出と香り

2020/04/17
オーダーメイド①集団よりもまずは個を大切に  
今日は洗濯日和。
気温が上がってきて、
使わなくなった毛布を洗濯した。

家事の中で、洗濯はお料理にくらべると好き。
洗うと気持ちもすっきり感じることができるから。

みなさん、こんにちは。
ともです。

昨日は、お馴染みのお客様方々と
セルフケアのやりとりを
させていただいていた。

改めて、オハナのリピーター様、
本当にすばらしく思った。

皆さま、個性豊かな方々で、
こんな今に適応して、
時間を過ごされているようだった。

私もやり取りの中で、
良い"気"をいただいた。
大いに触発もされた。

また、ホームページでお世話になっている
リウムさんとのミーティングにも
良いヒントをいただいた。

この機会にこそ、
オハナを支えてくださっている
皆さまにも感謝を込めて、
オーダーメイドを
進化させるタイミングだと思った。

オハナのオーダーメイド。

身体と心が喜ぶものの本質を追究して、

日々取り組んでいる中で、

心に違和感を感じていることが3個ある。
(興味のない方は、スルーしてください)

・情報が溢れて過ぎていて、正しい選択を難しくしているのではないか。

・それに付随して、本当の正しいことを見極める前に、簡単で手軽に判断してしまう流れを感じる。

・正しい判断基準が、権力を持っている側に偏っているのではないか。

こんな不安な世の中、
メディアとかにも触れているうちに、
この違和感をますます感じるようになった。

大勢が同じ方向を向く集団よりも、
もっと"個"を大切にする活動したいと
思う気持ちが強くなった。

もちろん、
人と人の繋がりは大切で、
集団を形成することも必要だ。
人は一人では生きていけないし。

けれど、あまり自分で正しいかどうかの
判断もせずに、
安易に集団に入ってしまうのはいいのか?
同じ方向を向くことが正しいのか?

一人、ひとりがあまり自覚せずに、
盲目的に集団を作ると、
その集団に依存したり、支配的になったり。

以前にも書いたけれど、
これでは他人とアサーティブな関係が
作れないのではないかと思う。

人に流されるのでなく、
もっと言えば、大半の人が良しと思っていても、
自分が本当に良いと思うものに
出会いたい。

そしてこれが
オーダーメイドの原点かも?

以前、お客様が話されたことを思い出した。
ともさんは、私の辛さを誰よりも理解しようとしてくれる。
あれから5年ほど過ぎた。

2020/04/15
家に居ると本を読む時間ができる。
少し読み返していた。

みなさん、こんにちは。
ともです。

今日は、
『なぜかお金を引き寄せる女性』を
読んだ。

著者は、
『お金もうけに罪悪感を抱くことはない』
といい切る。

確かに、
お金がないと何にもできない。

一生懸命働いて、
こんなにお金をいただくなんてと
自分を過小評価することはないだろう。


新型コロナの自粛が解除された際、
何をしたいかと想像してみた。

みなさんは、何をしたいですか?

私は、叶えたいことを継続してやりたい!

パタッと全てが止まって、
叶えたい気持ちが日に日に強くなった。

例えば、

毎日、お客様へオーダーメイドの施術をすること。
コンサートやミュージカル観賞。
娘と東京ディズニーランドへ旅行すること。

考えるだけで、わくわくした気持ちになった。

心の中には
負けず嫌いの私がいて、
いつまでも老けこみたくない。
キレイな女子でいたい。

本物(文化、芸術、自然)に触れたり、
本物がある場所へ行くことを
続けていきたいと願っている。

願うだけでは、叶えられない。

行動するには、やはりお金は必要だと
改めて思った。

お金は、
自論だけど、
主人からでなく、
自分が働いて
いただいたもので、
出かけたいと思う。

今は、外に出れない。
人との繋がりには、限界がある。
ネットで繋がっている方もいらっしゃるだろう。

まずは、
私は、自分自身へ意識を向けること。

オハナをするにあたって、

たくさんインプットして、

それっきりになっているものが、

たくさんあった。

たぶんアウトプットすることで、
次へのチカラになるだろうと思う。

もしかしたら、
こちらを読んでくださっている方へ
役にたつことがあればうれしく思う。


朝起きて、ヨガを行った。
(お腹がキュルキュルと音がした。
そういえば、最近は自分のことを
後まわしにしていたと気づいた)

友人から教えていただいたヨガの動画。
20分足らずで、バラエティーな内容の動画がたくさん配信されている。
よろしければご覧ください。

今日一日を心から楽しく過ごせるように、

そうは思っても、

何にもしないでぼーっと過ごすのもよし、

 

少し先のことを想像して、

そこから行動へ移せるキッカケが

みつかりますように。

2020/04/14
食物繊維で思考をプラスにする  
『血流がすべて整う食べ方』を
再度読み返した。

先日、自粛生活は、

"身体が喜ぶ"食をと

黒豆を作った。

 

真面目に作る料理。

 

毎日、朝、昼、晩と

三食が規則的になるのはいいけど、

ご飯が美味しすぎて、つい食べ過ぎ。

 

体重計に乗らずにとも、

体重が増えていることは、

明らかだった。

 

たぶん二キロは増えているだろう。

 

みなさんの中にも、

家から出られずに運動不足、

体重が増えて気になり始めている方も

いらっしゃるだろう。


ダイエットのヒントになれば幸いです。

 

 

今回の体重増加の原因を

自分なりに振り返った。

 

自粛生活での運動不足で、

身体の消費カロリーが減ったことや、

気持ちが落ち込み、ついつい食べてしまう

チョコレートやクッキーの

糖分の取りすぎが考えられる。

 

糖分をとると一時的に、

血糖が上がりテンションが

上がる。

 

気分の上がり下がりは、

逆に、心が不安定要因に、

なってしまうようだ。

 

結果、甘いものから避けられなくなる

悪循環に陥ってしまった。


糖を取りすぎてしまう原因は他にもあった。

カツオや昆布に含まれるうまみ(グルタミン酸、イノシン酸)は、

100mlのお汁物に含まれる、わずか50mg(7キロカロリー)で満足できる。


一方、
市販のジュース100ml中にはだいたい10000mgもの糖が入っているそうだ。

体重が二キロ増えてしまった。

今回は普通に食べて、体重を落としたい!?

 

こちらの本には、

夜に断食することや、

食物繊維をきちんと取ることが書かれていた。

 

今日は、食物繊維について詳しく。

 

こちらは、みなさんにも

家で手軽にできそうだと思った。

 

みなさんも食物繊維をとるのは、

大切だとご存知だと思う。

 

何で必要か、何でダイエットにいいのか、

その明確な理由が理解できれば、

よりモチベーションも湧くと思う。

 

 

食物繊維は、

お通じをよくするだけじゃない!

以下は、四つの特徴。

 

①水分を吸収して膨らみ、腸を刺激する。

 

②胆汁酸やコレステロールを吸着して、体の外へ出す。

 

③粘性により、食べ物が胃腸内をゆっくり進み、食後の腹持ちが良い。

 

④大腸内で食物繊維が発酵、分解することで善玉菌が増え腸内環境を良くする。

 

 

自粛の中、家にいて、

食べることを『がまんする』は、

難しいと思った。

 

だから意識的に、食事の中に

食物繊維の食べる量を増やす。


玄米、野菜、果実、海藻。

 

ありがたいことに、

家から近いスーパーは営業している。

 

食物繊維が豊富な食べ物を

とることは容易だろうと思う。


2020/04/13
幸せギフトはお家食(黒豆)で  

先日、料理を美味しくするお鍋で

無水カレーを作った。

 

ずっとお台所に張り付いていなくても、

勝手に煮込むだけの魔法のような

バーミキュラーのおかげで、

美味しく出来上がった。

 

みなさん、こんにちは。

ともです。

先週から自粛生活が始まっている。

 

今回は、おせち料理の定番でもある

黒豆を作ってみた。

 

作り方は簡単。

面倒なアク抜きや、

何時間も火にかけておかなくてもいいし。

 

黒豆は長寿と健康を願うもので、

今年一年の無病息災を願い、

家族全員が、健康的に暮らせるようにと、

おせち料理にも登場する。

 

また、

みなさんもご存知だと思うけど、

アンチエイジングに効果があると

言われている。

 

少し調べてみた。

 

黒々とした見た目の黒豆は、

日本で昔から煮豆などで親しまれている。

実は黒豆は黒大豆とも呼ばれる、

大豆の一種らしい。

 

種皮に含まれる天然色素のポリフェノールが

アントシアニン。

 

この成分には、

抗酸化作用があり、老化予防に役立つ。

血流の改善・血圧の抑制などの効果にも

期待できる。

 

水に溶けやすく、熱にも強いことは

調理のしやすさにも繋がる。

 

またカリウム、カルシウムや鉄分といった

微量ミネラルやビタミンも豊富に

含んでいることも利点だ。

 

 

私事になりますが、

新型コロナによる、

自粛が始まったおかげで、

サロン業務からお家食作りへ

時間をシフトした感じ。

 

料理は得意でないから、

しない、できないでなく、

それなりにで頑張る。

完璧は目指さない。

 

先の未来、

家族を含めて

幸せに過ごすために、

身体が喜ぶお家食へ

時間を使い始めた。

 

たまたま、

自粛が始まってから読んだ

『定年男子定年女子』の中で、

人生の最大の目的は、

「幸せになること。」

こちらの言葉にも共感した。

 

今、世の中がこんなんだからと、

正直、落ち込むときも。

 

ただ、ずっと落ち込んでばかりでは

いられない。

何もしなくても、お腹は空くし。

 

 

お客様方は、

それぞれの持ち場で、

頑張っていらっしゃるようだ。

 

来年に延期されてしまったけど、

東京オリンピックも開催される予定だ。

 

未来は明るいはず。

 

人には、誰にでも、

再生する力を

持ち合わせていると

強く思いたい。

 

自粛が解除された時、

自分はどうなっていたいかしら?

と想像した。


2020/04/11
自粛でお家食を楽しむ  
みなさん、こんにちは。
ともです。
お家生活が始まった。

家族以外の人に、
会わないで過ごすなんてことは、
私の記憶にないかしら?

トヨノ町にいると、
世の中で起こっている
新型コロナの影響は
あまり直接関係がないように
感じてしまう。

たぶん、こちらの環境が、
山に囲まれていて
静かすぎることや、
大阪の中心にでるには、
電車を乗り継いでいかなければ
ならないことが
影響しているかもしれない。

こんな時、
我が家は、食への意欲に自然と向いてしまう。

(体重もせっせと増えているような、、、)



正直、
私は料理は、、、、

そんな私のとっておきの助っ人、
簡単で、美味しく作れる鍋、
バーミキュラがある。

数年前、
家電好きな主人が、
テレビを見て衝動的に
購入したもの。

ほとんど使いこなせずにいたこのお鍋。
今回、幸運にも?
頻繁に使う機会が巡ってきた。

料理の腕前に関係なく、
美味しいものが出来上がる。

たぶん、鍋の構造が
優れているからだろう。

昨日は、代表的な人気メニューの
無水カレーをお昼ご飯に作った。

野菜を切って、
鍋に入れるだけで、
素晴らしく、
濃くのあるカレーができ上がった。

あまりカレーが好きでない娘や、
普段は、味についてコメントしない
主人からも「美味しい」と
返ってきた!

この鍋があればお家食は、
自粛生活を楽しく過ごせるかもしれない。

2020/04/09
アロマで花粉症の鼻詰まりを解消  
トヨノ町、朝から春風が吹いていました。
たぶん花粉もたくさん飛んでいたのかな、
朝から、くしゃみや鼻詰まりがありました。

みなさん。こんにちは。
ともです。

私は花粉症を持っています。
この時期、アロマに出会うまでは、
市販の鼻炎薬を服用していました。

アロマは医薬品ではありません。
でも、花粉症に役立つ成分が
入っているものがあります。

今日は、
ラビィンサラを
マスクに、一滴つけました。

30分もたたずして、
鼻通りが良くなりました。
(個人差はあります。)

ラビィンサラには、

1.8-シネオール、βピネン、サビネン、

αテルピオネールなどの成分が入っています。

 

今日は この時期のお役立ちに、

1.8-シネオールのことを書きました。

 

1.8-シネオールは、

ポピュラーなアロマである

ローズマリーにも入っており、

清涼感のあるすっきりした香りです。

 

風邪やインフルエンザ、喉や鼻の不調

花粉症の改善など、

呼吸器系のトラブルに対して

有用だといわれています。

 

 

ちなみに以下、

1.8-シネオールが入っている

アロマを調べてみました。

ご参考までにどうぞ。

 

 

◉アロマ名 含有量◉

 

ユーカリ・グロブルス 70〜90%

ユーカリ・ラディアータ 60〜70%

タイムマストキナ 60〜70%

カユプテ 50〜60%

ローレル 50〜60%

ラヴィンサラ 50〜60%

ローズマリー・シネオール 45〜60%

ニアウリ・シネオール 45〜55%

カルダモン 30〜40%

マートル 20〜30%

ゲットウ 10〜20%

アンジェリカルート 10〜15%

ローズマリー・ベルベノン 5〜15%

セージ 5〜10%

バジル 5〜10%

ペパーミント 5〜10%

ラバンディン 5〜10%

レモンバーベナ 〜10%

ティートリー 〜5%



2020/04/02
試行錯誤の繰り返しは楽しい  
リピーター様にもっと喜んでいただけたら。
そう思って学び始めた『手圧』の
極上のリラクゼーション。

先日、研修は終了した。
でもそこからが、本当の学びが始まったようだ。

みなさん、こんにちは。
ともです。

簡単に身につく手技は世の中に、
たくさんあるだろう。

でも、こちらの手技は、簡単ではなかった。

『一生の学び』と
先輩セラピストが話されていたこと、
研修が終盤になるにつれて納得していった。

的確な、でもシンプルな手技は、
何とも言葉で言い表せない安らぎを
感じさせてくれる。

シンプルなものが好きな方には、
たまらないようだ。

一方、
シンプルだからこそ、
ごまかしようのない
技術の難しさを感じた。

毎日、毎日、
使わないと  
手や身体が鈍ってしまいそうだ。

昨日も施術の合間の時間、
リズムや圧、身体の使い方、
手の位置などなど
先輩から細かく指導を受けた。

早速、修正してお客様へ
施術を行なった。

「気持ち良かったです。」と
お客様はコメントくださった。

でも自分の中では、
まだまだ、
ばらついてしまっている感じ。

もっと精度を上げたい!
施術に安定感を持ちたい!

さらに、
セラピスト自身の身体への
負担にならない楽な施術スタイルは
お客様へ伝わる心地良さにも
比例すると
アドバイスをもらった。

なるほど、まだまだ奥が深い!

こんな時でも、

外出のついでに、

リラックスしたくて、

お客様がお店に来てくださっている。


今日も施術後の
お客様の笑顔をご案内したいと思う。

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら