ストレスをためない方法の一つは
人とおしゃべりすること
これは私事ですが、
昨年から学んでいる
心理学『愛の講座フォローアップ』で
上野先生や受講生の方々と
話しをしました。私は日頃から、
アロマをスプレーボトルに入れて、
持ち歩いています。
その日によって、
使うアロマの種類を変えます。
すっきりシャキーンとしたいとき、
まったりしたいとき、
泣きたいとき、
癒されたいとき、
気分は、
天気が移り変わるように
変わります。
だから、その時の気分によって、
身につけたいアロマも
変わります。
選ぶときの指標になるのが、
アロマに入っている成分。
また、同じアロマでも
成分の産地が違うと
香りの印象が違います。
香りをつかってみたい。
でも、どこから購入すればいいの?
と思われているみなさんへ
一度、香りを使ってみたい。
できれば質の良いものを選びたい。
あまり高額なものはちょっと、、、
初めての方でも、
地球にやさしいをモットーに
活動されて、お店も出されている
パーフェクトポーションさんは
1つ、おすすめできるかと思います。
私もこちらのアロマは使っていて、
去年からは、バームも使っています。
個人的には、
伸びがよく、
香りも選べて、
トリートメント後の
お肌もしっとりするように感じました。
そんな中で、今日、
ご紹介するハッカ。
最近、家でごろごろ、、、
そんな方に、
シャキーンとするきっかけにいかがでしょうか?
もしかしたら
北海道の北見ハッカをどこかで聞いたことが
ハッカと言えばメンソールガム、
スッキリした香りや
他の匂いを消し去るぐらい強い香りを
イメージできると思います。
パーフェクトポーションさんの
ハッカスプレー
大いに運動されている方は除いて、
どちらかと言うと運動するのは苦手、
家で本を読んだり、細かい手作業を
するのが好きだったり、
テレワークに忙しい方は、
少しご自分のことを、
首を後ろへ10秒。後ろにそらす時は息を吐きながら。これを3回行います。慣れてきたら、前の胸も広げながらすると、より後方へ負荷がかけられます。くれぐれも首の角度は無理のないように、心地良いぐらいで行うことが大切です。
お金をかけずに、
只今、オハナも自粛中です。再開については決まり次第、すぐにお知らせします。しばらくお待ちください。
が入っていました。
シトロネラの成分
ゲラニオール、
シトロネロール、
リモネン、
カンフェン、
シトロネラール、
シトラール、
酢酸ゲラニル
精神面のサポート
ストレス・神経疲労
不安・緊張・倦怠感
無気力・集中できない
気持ちが落ち込んでいる
リフレッシュしたい
前向き・楽観的になりたい
Blife 無料動画ヨガ。
呼び方もローズマリーから始まり、
その後、色んな名前が付けられている。
みなさん、こんにちは。
ともです。苦手なところが見つかったおかげで、
より良いものを見つける機会なのかも?
我が家のワンちゃんの事が多いかな。
身体に溜め込んだ不要なものを
少しずつデトックスして、
夏に向けて元気に過ごす
準備をしていく時期でもある。
そんな時のオススメは「辛味と苦味」。
辛味は「発散(汗)」、
苦味は「不要なものを下におろす効果(排泄)」。
春に旬を迎える野菜には
この「辛味と苦味」を
持つものが多いそうだ。せりは、苦味がある。
セリの栄養成分
β-カロテン:強い抗酸化作用、動脈硬化やがん予防
ビタミンB1:皮膚や粘膜の保持、脳神経や手足の神経の保持
ビタミンB2:新陳代謝の促進、美容効果
ナイアシン(B3):水溶性ビタミンの一種
パントテン酸(B5):動脈硬化の予防、ストレスの緩和
ビタミンB6:皮膚や粘膜の保持
ビタミンC:抗酸化作用、動脈硬化や老化の防止、美肌効果
ビタミンE:抗酸化作用、老化防止、動脈硬化やがん予防
ビタミンK:止血作用、骨粗鬆症の予防
葉酸:貧血予防、赤血球を作り出すのに必要な栄養素
マグネシウム:酵素の働きに作用、三大栄養素に作用するミネラル
カルシウム:骨や歯を作り出す必須栄養素、神経の働きに作用、精神安定効果
カリウム:ナトリウム吸収の調整、高血圧防止
リン:骨や歯を作り出す必須栄養素、エネルギー代謝や脂質代謝にも作用
鉄分:赤血球を構成する成分、貧血予防
血流の流れを良くするのに、
抗酸化作用のあるものを、
積極的に取り入れたいと思っている。
セリの薬用効果
神経痛、リュウマチ
整腸作用、健胃、
急性胃腸炎、胃麻痺、下痢止め
利尿作用
解熱
咳止め
中風、霜焼け
滋養強壮
疲労回復
世の中、新型コロナの影響で、
「リトリート」の言葉の意味は、
主に「退去・隠居・避難」などがあります。
この言葉の意味から、仕事や家庭・人間関係などの日々の忙しい生活から離れ、
自分だけの時間を持ち、リラックスすることで疲れを癒す方法のことを指します。
ベルガモットオレンジスイートグレープフルーツティートリーラベンダーゼラニウムローズマリーペパーミントユーカリフランキンセンスみなさんも聞いたことのあるアロマもあると思います。
注意点
香りは凝縮しているため、
1滴(0.05ml)で十分楽しむことができます。
何種類か混ぜる場合は、
みなさん、こんにちは。
ともです。
なかなか外出できない、
当然、サロンにも行けない、、、
只今、サロンは新型コロナのため
自粛しております。
せっかくメンテナンスしていた
身体が硬くなってしまわないようにと、
お家で一人で楽しめる方法を
煮詰まっている自分を解放させる
アロマのブレンドを
ご紹介します。一番自分の好きなアロマを
使用した抗菌マスクを使いたい!
(他人へ使う場合や、直接肌につける場合は、
キャロトール、α-ピネン、β−カリオフィレンなどの精油成分は抗菌性・抗真菌性を持つことが報告されている成分がある。
このため風邪や気管支炎・インフルエンザなどウィルス感染症の予防にも注目されている。
精神面では、ストレス・精神疲労
不安・緊張・抑圧感
気持ちを強く持ちたい
煮詰まっている時に
情緒不安定と感じる時に
考え方が硬直している時に精神的なサポートに役立つだけではなく、特徴成分と言えるセスキテルペンアルコール類のキャロトールに肝臓機能を助ける働きが期待されていることが大きいと考えられています。
身体と心が喜ぶものの本質を追究して、
日々取り組んでいる中で、
オハナをするにあたって、
たくさんインプットして、
それっきりになっているものが、
たくさんあった。今日一日を心から楽しく過ごせるように、
そうは思っても、
何にもしないでぼーっと過ごすのもよし、
少し先のことを想像して、
そこから行動へ移せるキッカケが
みつかりますように。先日、自粛生活は、
"身体が喜ぶ"食をと
黒豆を作った。
真面目に作る料理。
毎日、朝、昼、晩と
三食が規則的になるのはいいけど、
ご飯が美味しすぎて、つい食べ過ぎ。
体重計に乗らずにとも、
体重が増えていることは、
明らかだった。
たぶん二キロは増えているだろう。
みなさんの中にも、
体重が増えて気になり始めている方も
いらっしゃるだろう。
ダイエットのヒントになれば幸いです。
今回の体重増加の原因を
自分なりに振り返った。
自粛生活での運動不足で、
身体の消費カロリーが減ったことや、
気持ちが落ち込み、ついつい食べてしまう
チョコレートやクッキーの
糖分の取りすぎが考えられる。
糖分をとると一時的に、
血糖が上がりテンションが
上がる。
気分の上がり下がりは、
逆に、心が不安定要因に、
なってしまうようだ。
結果、甘いものから避けられなくなる
悪循環に陥ってしまった。
糖を取りすぎてしまう原因は他にもあった。カツオや昆布に含まれるうまみ(グルタミン酸、イノシン酸)は、100mlのお汁物に含まれる、わずか50mg(7キロカロリー)で満足できる。
一方、市販のジュース100ml中にはだいたい10000mgもの糖が入っているそうだ。
体重が二キロ増えてしまった。
こちらの本には、
夜に断食することや、
食物繊維をきちんと取ることが書かれていた。
今日は、食物繊維について詳しく。
こちらは、みなさんにも
家で手軽にできそうだと思った。
みなさんも食物繊維をとるのは、
大切だとご存知だと思う。
何で必要か、何でダイエットにいいのか、
その明確な理由が理解できれば、
よりモチベーションも湧くと思う。
食物繊維は、
お通じをよくするだけじゃない!
以下は、四つの特徴。
①水分を吸収して膨らみ、腸を刺激する。
②胆汁酸やコレステロールを吸着して、体の外へ出す。
③粘性により、食べ物が胃腸内をゆっくり進み、食後の腹持ちが良い。
④大腸内で食物繊維が発酵、分解することで善玉菌が増え腸内環境を良くする。
自粛の中、家にいて、
食べることを『がまんする』は、
難しいと思った。
だから意識的に、食事の中に
食物繊維の食べる量を増やす。
玄米、野菜、果実、海藻。
ありがたいことに、
家から近いスーパーは営業している。
食物繊維が豊富な食べ物を
とることは容易だろうと思う。
先日、料理を美味しくするお鍋で
無水カレーを作った。
ずっとお台所に張り付いていなくても、
勝手に煮込むだけの魔法のような
バーミキュラーのおかげで、
美味しく出来上がった。
みなさん、こんにちは。
ともです。
先週から自粛生活が始まっている。
今回は、おせち料理の定番でもある
黒豆を作ってみた。
作り方は簡単。
面倒なアク抜きや、
何時間も火にかけておかなくてもいいし。
黒豆は長寿と健康を願うもので、
今年一年の無病息災を願い、
家族全員が、健康的に暮らせるようにと、
おせち料理にも登場する。
また、
みなさんもご存知だと思うけど、
言われている。
少し調べてみた。
黒々とした見た目の黒豆は、
日本で昔から煮豆などで親しまれている。
実は黒豆は黒大豆とも呼ばれる、
大豆の一種らしい。
種皮に含まれる天然色素のポリフェノールが
アントシアニン。
この成分には、
抗酸化作用があり、老化予防に役立つ。
血流の改善・血圧の抑制などの効果にも
期待できる。
水に溶けやすく、熱にも強いことは
調理のしやすさにも繋がる。
またカリウム、カルシウムや鉄分といった
微量ミネラルやビタミンも豊富に
含んでいることも利点だ。
私事になりますが、
新型コロナによる、
自粛が始まったおかげで、
サロン業務からお家食作りへ
時間をシフトした感じ。
料理は得意でないから、
しない、できないでなく、
それなりにで頑張る。
完璧は目指さない。
先の未来、
家族を含めて
幸せに過ごすために、
身体が喜ぶお家食へ
時間を使い始めた。
たまたま、
自粛が始まってから読んだ
『定年男子定年女子』の中で、
人生の最大の目的は、
「幸せになること。」
こちらの言葉にも共感した。
今、世の中がこんなんだからと、
正直、落ち込むときも。
ただ、ずっと落ち込んでばかりでは
いられない。
何もしなくても、お腹は空くし。
お客様方は、
それぞれの持ち場で、
頑張っていらっしゃるようだ。
来年に延期されてしまったけど、
東京オリンピックも開催される予定だ。
未来は明るいはず。
人には、誰にでも、
再生する力を
持ち合わせていると
強く思いたい。
自粛が解除された時、
自分はどうなっていたいかしら?
と想像した。
(体重もせっせと増えているような、、、)
1.8-シネオール、βピネン、サビネン、
αテルピオネールなどの成分が入っています。
今日は この時期のお役立ちに、
1.8-シネオールのことを書きました。
1.8-シネオールは、
ポピュラーなアロマである
ローズマリーにも入っており、
清涼感のあるすっきりした香りです。
風邪やインフルエンザ、喉や鼻の不調、
花粉症の改善など、
呼吸器系のトラブルに対して
有用だといわれています。
ちなみに以下、
1.8-シネオールが入っている
アロマを調べてみました。
ご参考までにどうぞ。
◉アロマ名 含有量◉
ユーカリ・グロブルス 70〜90%
ユーカリ・ラディアータ 60〜70%
タイムマストキナ 60〜70%
カユプテ 50〜60%
ローレル 50〜60%
ラヴィンサラ 50〜60%
ローズマリー・シネオール 45〜60%
ニアウリ・シネオール 45〜55%
カルダモン 30〜40%
マートル 20〜30%
ゲットウ 10〜20%
アンジェリカルート 10〜15%
ローズマリー・ベルベノン 5〜15%
セージ 5〜10%
バジル 5〜10%
ペパーミント 5〜10%
ラバンディン 5〜10%
レモンバーベナ 〜10%
ティートリー 〜5%
外出のついでに、
リラックスしたくて、
お客様がお店に来てくださっている。