骨の健康、ちゃんと意識してる?
──ビタミンD、足りてますか?
50代になってから、なんとなく疲れやすいなぁとか、関節がこわばるなぁ……そんな体の変化、感じていませんか?
もしかしたらそれ、更年期による「骨密度の低下」と関係しているかもしれません。
実は、骨の強さのピークは20歳前後なんですって。そこからは、“骨の貯金”を少しずつ使っていく時期に入っているんですね。
だからこそ、これからの人生を元気に、しなやかに過ごしていくには、「骨の健康」を意識することがとっても大切なんです。
産婦人科の先生で、浜田病院の理事長でもある山村菜実先生も、
「更年期で女性ホルモンが減ってくると、骨粗しょう症のリスクがぐっと高まります。でも、実は骨には“ビタミンD”もとても大切なんです」
とお話しされていました。
ビタミンDって、実は骨の味方!
「ビタミン」って聞くと、お肌に良さそうとか、美容に効きそうって思いますよね。でも、ビタミンDはちょっと違って、骨のためにめちゃくちゃ大切な栄養素なんです。
たとえばこんな働きがあります👇
✔ カルシウムの吸収を助ける
✔ 骨の新陳代謝をサポートする
✔ 筋肉や免疫機能にも関わっている
つまり、どれだけカルシウムを摂っても、ビタミンDが不足していたら骨に届かない!
しかも、筋力も落ちやすくなって、転びやすくなったり、骨折のリスクまで高くなってしまうんです。
紫外線を気にしすぎていませんか?
最近は「美白命!」で、日焼け止めを1年中塗っている人も多いでしょう。
でもそれ、ビタミンD不足につながっているかも。
ビタミンDは、太陽の光を浴びることで体の中でも作られるんです。
1日15〜30分、手のひらに日光を当てるだけでもOKなので、無理のない範囲で“おひさまタイム”を取り入れてみてください。
骨を守る3つのヒント
では、骨を元気に保つにはどうしたらいいのか?
今日からできる3つのポイントをまとめました!
① 食事でビタミンDをとろう
ビタミンDが多い食べ物はこんな感じ👇
・鮭やサバなどの青魚
・きのこ類
・卵の黄身
お魚はカルシウムも一緒に摂れるので一石二鳥。
② 運動で骨に刺激を
骨って、刺激を受けることで丈夫になるんですって。
ウォーキングや軽いジャンプ運動が◎!
階段を使うだけでも効果的なので、日常の中でコツコツ続けていきましょう。
③ 定期的に骨密度をチェック
とくに閉経後は、骨密度がガクッと落ちやすい時期。
1〜2年に一度のペースで、骨密度検査を健康診断にプラスしてみてください。
これからも、元気に生きていくため
私たちにとって、体は道具であり、宝物。
クライアントの身体と向き合うには、まず自分自身が健やかであることが大前提。
だから今、少しだけ「骨のこと」も意識してみませんか?
日々の食事、軽い運動、そして太陽の光。
そんな小さな積み重ねが、10年後、20年後の“しなやかな私”をつくってくれるはずです。
股関節の痛み、
実はももの前の筋肉が関係しているかも?
こんにちは。
オハナのともです。
今日は「股関節の痛み」についてのお話です。
▽なんとなく違和感、引っかかる感じ…ありませんか?
・病院に行くほどではないけれど、股関節がかたい
・足のつけ根が引っかかるような感じがする
・歩いたときに少し気になる
そんな“ちょっとした違和感”を放っておいていませんか?
その股関節の不調、「大腿直筋(だいたいちょっきん)」という筋肉のかたさが関係しているかもしれません。
⸻
▽大腿直筋ってどんな筋肉?
大腿直筋は、ももの前側にある長くて強い筋肉です。
骨盤(こつばん)の前側から、すねの骨までをつなぎ、
股関節やひざを動かすときにとても大切な役割をしています。
この筋肉がかたくなると、
股関節の動きにも影響を与えてしまいます。
⸻
▽注目ポイント:「寛骨臼上縁(かんこつきゅうじょうえん)」
とくに注目したいのが、
大腿直筋が骨盤のどこにくっついているか──です。
それが「寛骨臼上縁(かんこつきゅうじょうえん)」。
この部分は、足のつけ根にある丸い“おわん型”のくぼみのフチにあたります。
股関節のボール(大腿骨頭)がちょうどはまり込む、関節の受け皿のようなところです。
さらにこの部分には、股関節を包んでいる関節包(かんせつほう)というふくろのような組織もついています。
⸻
▽筋肉がかたくなると、関節がうまく動かなくなる?
大腿直筋がかたくなると、
その付着部にある関節包も一緒に引っぱられてしまいます。
すると、股関節の中の動きがスムーズでなくなり、
• 関節包
• 関節唇(かんせつしん)※関節のクッションのような部分
などにメカニカルストレス(物理的な負担)がかかり、炎症や痛みを引き起こしてしまうことがあるのです。
⸻
▽股関節が痛いとき、チェックすべきは「ももの前」
もし最近、股関節まわりに違和感や軽い痛みがあり、
同時に「ももの前がかたい」と感じる場合は、
大腿直筋のケアがとても大切になります。
この筋肉をゆるめてあげることで、
股関節の可動域が広がり、動きもスムーズに。
⸻
▽だからこそ──セルフケアが必要です
日常生活で何気なく感じる違和感こそ、
体からの「ちいさなサイン」。
そのままにせず、
自分でやさしく整えていくことが、
痛みや不調の予防につながります。
「なんとなく股関節が気になる…」という方は、
ぜひご自身のからだにそっと意識を向けてみてください。続けること。ただ、続けること。
若いころのようには、すぐに変われないかもしれない。
でも、変われないわけじゃない。
わたしのばあい、
「身体って、ほんとうに変わるんだ」と思えたのは、
初めて“自分のからだ”と毎日向き合い続けたときでした。
たとえば──
朝、ノートにその日できた“小さなケア”をひとつ。
夜、今日のからだから受け取った「ありがとう」をひとつ。
それだけを、ただ、淡々と1ヶ月。
ある日ふと、
「あれ?なんだかラクかも」
そう思えたとき、
あの時間が、確かに自分を変えてくれていたことに気づいたんです。
やれば、変わる。
身体は、ちゃんと応えてくれる。
だから私は、今も続けられる。
むずかしいことじゃない。
特別なスキルも、高額な道具もいらない。
ただ、毎日ほんの少し、
“自分のからだ”に目を向けるだけ。
できない日があっても、また戻ればいい。
50代は、がんばらなくても、変われる時期だから。
身体が整うと、心がゆるみ、
呼吸が深くなって、世界の見え方まで変わっていく。
「変わる」というのは、
あなた自身を“誰か違う人にする”ことじゃない。
ほんの少し、見方が変わるだけ。
身体が変わると、自然とそうなる。
オハナの整体も、
そんな小さな「ただ、やるだけ」の積み重ねです。
わざわざ大金を払う必要なんて、ないんです。
と言っても、スクールやセミナーを否定しているわけじゃありません。
私自身、たくさんのスクールに通ってきましたし、今でも学び続けています。
それは、未来の自分につながる、大切な仕事だから。
もし「自分の身体とちゃんとつながりたい」って思うなら、もっとシンプルな方法があるんです。
月に一度、サロンで身体を整えてもらう。
そして、自宅ではコツコツ、自分のペースで身体を動かす。
たったそれだけで──
動きやすさが変わり、気持ちが軽くなって、
気づけば、人生そのものが動きはじめていた。
そんなふうに感じてくださる方が、実際に増えているんです。
身体を整えることは、心を整えること。
そして、人生を整えていくこと。
無理せず、がんばりすぎず。
“自分の心地よさ”を軸に生きていけたら、きっと大丈夫。
みなさんはどうですか?
いまのキャリアの先に、あなたがほんとうに望む未来は見えていますか?
もし、少しでも立ち止まって考えたくなったら──
どうぞ、オハナへいらしてください。
オハナでは、みなさんに喜んでいただけるように、
毎年テーマを決めて、活動しています。
昨年のテーマは「アロマ」。
香りの力で、心と身体をそっとほぐす時間を大切にしてきました。
そして今年のテーマは「心理」と「呼吸」。
自分の内側とやさしく向き合うことで、
心と身体のバランスを整えていく──
そんな学びや体験を、みなさんと一緒に深めています。
あなたの“これから”を、身体からそっと応援させてくださいね。
あれ?痛くない──からだがそっと教えてくれたこと
「あれ?股関節、痛くない…」
そんなつぶやきから、今日の施術が始まりました。
ひと月前は、動かすたびに痛みがあって、
「怖くて、もう動かしたくないんです」とお話しされていたHさん。
本日、3回目のご来店。
同じ動きをしてみたら、痛みがない。
あれ?肩も軽いかも…。
そんな小さな気づきが、ぽろぽろとこぼれました。
⸻
整体って、からだを本来の場所に戻すこと
「整体ってね、からだを解剖学的に“本来あるべき場所”に戻すことなんです。」
そう教えてくださったのは、私が学んでいるKen Yamamoto先生。
姿勢や動きのクセで、少しずつずれてしまった骨や筋肉を、正しい場所にそっと戻してあげる。
すると、今まで眠っていた筋肉が目を覚まし、
自然に動き出してくれるんです。
からだは、ちゃんとわかっているんです。
どう整えたら、また心地よく動けるかを。
⸻
今日もまた、学びを重ねて
私は、治療家としてはまだまだ未熟です。
でも、目の前の方が
「楽になりました」「動かせるようになりました」と
笑顔を見せてくださるたびに、
この道を選んでよかったと、心から思います。
感謝が止まりません。
痛みがやわらぎますように。
毎日が、もっとやさしく、豊かになりますように。
そんな想いを胸に、これからもKen Yamamotoテクニックの学びと実践を、ひとつずつ、ていねいに重ねていきたいと思っています。
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。
インプットしたら、すぐアウトプット。
少しずつでも繰り返していくことで、
知識や経験は、ちゃんと自分の中に根づいていくんですね。
…なんて、今さら何を言ってるの?
そんな声が、自分の中から聞こえてきそうです。
頭ではずっとわかっていたこと。
でも、行動に移すのって案外むずかしい。
まぁまぁ、そんな自分も受け入れながら。
だから今日も、無理なく、心地よく。
本日も、ゆるっとアウトプットです。
実は私、ずっと「アウトプット」が苦手でした。
本を読んだり、講座で学ぶのは好き。
でも、それを“外に出す”となると、ブレーキがかかってしまう。
きっとどこかに、自信のなさや
「ちゃんと伝えなきゃ」という気負いがあったんだと思います。
でも最近、ようやく気づいたんです。
感謝でした。
大切なのは、完璧な言葉じゃない。
自分の言葉で伝えること。
それに気づいてからは、
インプットのときにも「どうすれば伝えられるかな?」と自然と意識するようになり、
少しずつアウトプットに抵抗が減ってきました。
うまく伝わるかどうかは、あとからわかること。
反応をみながら、修正していけば良いことだから。
それよりも、「感じたことを素直に言葉にする」ことがきっと未来につながっていく――そんなふうに思えるようになりました。
そんな私が変わるきっかけになったのは、
アウトプットを楽しそうに実践している方と
出会ったこと。
その姿を見て、「私もやってみようかな」と思えたんです。
50代だからこそ、言葉に深みが生まれる。
これまでのキャリアや経験は、決して無駄じゃない。
むしろ、それが誰かの心にそっと灯ることもあるはず。
家事と仕事のあいだで、ゆれる心──
「対岸の家事~これが、私の生きる道…」には、
「両立って、そんなに簡単なことじゃない」──
そんな静かなメッセージが込められていたように思いました。
サブタイトルやビジュアルだけを見ると、「ああ、女性向けのホームドラマね」と感じる方もいるかもしれません。
けれど実際に観てみると、そこには、今の日本社会が抱える深いテーマが丁寧に描かれていました。
たとえば、「家事と仕事の両立」。
私たち50代の女性──特に仕事を持ち、人生の節目を意識しながら生きる“キャリアセラピスト”にとっては、まさに他人ごとではないテーマです。
子育てを終えた後も、家のことは「女性がやるもの」という空気は、まだまだ根強く残っています。
そして、仕事に真剣に向き合えば向き合うほど、家とのバランスに悩むことも増えていく。
ふと立ち止まった瞬間、「これでいいのかな…」と自分に問いかけたこと、ありませんか?
ドラマの中では、そんなモヤモヤや葛藤を声高に叫ぶのではなく、日常の風景の中に静かに織り込むように描かれていました。
育児、介護、そして職場での違和感…。
ひとりの登場人物が、それらすべてを抱えながら、ときに迷い、ときに踏ん張りながら生きていく姿に、多くの視聴者が共感したのも納得です。
「女性の社会進出」という言葉は、ずいぶん前から使われています。
でも現実には、“担うもの”が減ったわけではありません。
むしろ、今の50代は親の介護や自身の体調と向き合いながら、
「まだまだ働ける」「もっとやりたい」と、自分を励まし続けている世代なのです。
だからこそ、あのドラマがそっと伝えてくれた
「完璧じゃなくていい」
「頑張るあなたを、ちゃんと誰かが見ている」
というメッセージは、心にじんわりと染みてきます。
家事と仕事を「どう両立するか」よりも、
「どう自分の気持ちと折り合いをつけていくか」。
そんな視点で生き方を見つめ直すきっかけを、ドラマは私たちに与えてくれていたのかもしれません。
そして何より、家族の幸せを一番に願っているあなたへ──
サロンに来られたときには、どうか肩の力を抜いてください。
社会的な役割や日々の責任は、少しの間だけ脇に置いて、一人の「女子」として、自分自身をやさしくゆるめる時間を、たっぷり味わっていただけたらと思います。
その小さな“緩み”が、また明日を生きるための大きなエネルギーになる。
そんな時間を、私は心を込めてサポートさせていただきます。人にはそれぞれ、得意・不得意、好き・苦手があります。
それは年齢を重ねても、いや、むしろ重ねるほどにハッキリしてくるものかもしれません。
「自分は何がやりたいのか分からない」
そんなときは、まず目の前にあることに取り組んでみるのも、立派な一歩です。
やってみるうちに、
「これは意外とできそう」
「こういう感じ、ちょっと好きかも」
そんな感覚が、自分の中に少しずつ湧いてきます。
その感覚こそが、自分の“これから”をつくるヒント。
他人に聞いても、本当の答えはわからないものです。
特に気をつけたいのは、「憧れ」が「得意」や「好き」とは限らないということ。
自分の強みを活かし切るには、
やっぱり自分自身を観察していくことがいちばんの近道。
50代は「まだまだこれから」が叶う世代です。
肩の力を抜いて、まずは一歩踏み出してみましょう。
きっと、自分だけの道が見えてきます。
3分でできる!腰のねじれ解消ストレッチ
✅所要時間:各30秒 × 6種(合計3分)
すべてイスや床でできる、簡単な動きです。
その日の疲れが軽減できたり、
足がつらないとか、
いろいろな効果が期待できますね。
是非お試しください。
⸻
①【膝倒しワイパー】(30秒)
❶ 仰向けに寝て、膝を立てる
❷ 両膝をそろえて左右にパタンパタンと倒す
→ 腰椎のねじれをリリース
▶ 呼吸を止めず、リラックスしながら
⸻
②【骨盤ねじり座りストレッチ】(左右 各30秒)
❶ イスに浅く座り、背筋を伸ばす
❷ 右手を左膝に置き、ゆっくり左へ体をひねる
❸ 反対も同様に
→ 腰〜背中の回旋筋を整える
⸻
③【腸腰筋のリリース】(左右 各30秒)
❶ 片膝立ちになり(ランジ姿勢)
❷ 後ろ脚の股関節前側(腸腰筋)を伸ばす
→ 座り姿勢で短縮しがちな腸腰筋を伸ばすと骨盤が整います
⸻
④【キャット&カウ】(30秒)
❶ 四つ這いになり、背中を丸める(吐く)
❷ 背中を反らせて顔を上げる(吸う)
→ 背骨全体を波のように動かし、腰椎のつまりとねじれを緩める
⸻
⑤【お尻ほぐしストレッチ】(左右 各15秒)
❶ 椅子に座って右足を左膝の上に乗せる(数字の4の形)
❷ 背筋を伸ばし、少し前に倒れる
→ 大臀筋〜梨状筋の緊張をゆるめることで、骨盤の左右差を整える
⸻
☘️ポイントまとめ
• 動きは「ゆっくり」「呼吸と一緒に」
• 左右差を感じたら、硬いほうを少し長めに
• 無理せず“気持ちいい”感覚でとめる
⸻
🎁オプション(時間があるときに+1分)
• 足裏をほぐす → 足趾を広げる、ころころ刺激する
→ 下から整えると、骨盤と背骨も安定します!
朝、身体が動かない…それでも、大丈夫。
最近、朝起きたときに
「あれ?身体が固まってて動かない……」
そんなふうに感じること、ありませんか?
かつては布団からすっと起き上がれていたのに、
いつの間にか、関節がぎこちなくて、背中も腰もなんだか重たい。
年齢のせいかな、とちょっとため息が出ることもあるかもしれませんね。
でもね、大丈夫なんです。
そんなときこそ、無理をしないで「できる範囲」で、
まずは足首をくるくる、首をゆっくり回すところから始めてみてください。
「動かそう」としなくていい。
「動かしてみようかな」と、やさしく声をかけるように。
そして、深呼吸をひとつ。
肩の力を抜いて、ゆっくり、ゆっくり。
最初は少しずつでも、
続けていくうちに、身体の内側からエネルギーが戻ってくるのを感じられるはず。
「おはよう、わたしの身体」って、あたたかく声をかけながらね。
50代。
まだまだ現役で働いて、周りの人を支えたり、
自分の夢やライフワークに向かって走り続けたりしているわたしたち。
でも、だからこそ――自分の身体との対話を、忘れないでいたいものです。
一日を気持ちよく始めるための、小さな朝の習慣。
それは、これからの人生をもっと軽やかに、心地よくしてくれる、
大切な自分への贈りものかもしれません。
今日も、自分をいたわる朝を。
そして、あなた自身のペースで、軽やかに動き出しましょう。