50代女性セルフケア専門サロン

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
  2. 整体
 

ブログ

整体
2024/10/16
首こりに悩む50代女性が生活の中で気をつけたい3つのポイント  

こんにちは、セラピストのともです。50代になると、肩こりや首こりが深刻な問題となりがちです。お客様からも「毎日の生活の中で気をつけることはありますか?」というご質問をよくいただきます。そこで今回は、首こりが辛い方が日常生活で意識するとよい3つのポイントをお伝えします。


1. 姿勢を整える

まず、一番大切なのは姿勢を意識することです。デスクワークやスマートフォンの使用が多い現代では、無意識に前かがみになり、首や肩に負担がかかりやすくなります。頭の重さを支える首の筋肉に負担がかかるため、長時間同じ姿勢を続けることは避けましょう。

ポイントとしては、以下を意識してみてください。

  • 椅子に深く腰掛け、背筋をまっすぐにする
  • デスクやスマートフォンの位置を調整し、目線を少し上に保つ
  • 1時間ごとに軽いストレッチや立ち上がって動くことを心がける

2. 血行を促すために温める

首や肩周りを温めることは、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果があります。特に寒い季節や冷房の効いた場所では、冷えが原因で筋肉が硬くなりやすいので注意が必要です。自宅でできる簡単なケア方法としては、次のことを試してみてください。

  • お風呂で首や肩を十分に温める(半身浴もおすすめ)
  • 仕事の合間や夜のリラックスタイムに温湿布やホットタオルを使う
  • 外出時には首元を冷やさないようにスカーフやマフラーで防寒

3. 自分に合った枕を選ぶ

睡眠中の姿勢も首こりに大きく影響します。合わない枕を使うことで首に余計な負担がかかり、朝起きたときに首がこってしまうことがあります。理想的な枕は、仰向けになったときに自然な首のカーブをサポートしてくれるものです。次のポイントを参考に、自分に合った枕を選んでみましょう。

  • 枕の高さが合っているか(高すぎず低すぎない)
  • 頭だけでなく、首全体が支えられる形か
  • 寝返りがしやすい柔らかさや素材かどうか

これらの3つのポイントを意識して、日常生活の中で少しずつ首の負担を軽減していきましょう。もし辛い症状が続く場合は、プロのセラピストによるケアや、医師に相談することも検討してみてください。毎日のケアが、あなたの健康をサポートしてくれるはずです。


オハナでは、首こりや肩こりにお悩みの方への施術も行っていますので、お気軽にご相談くださいね!


この記事が参考になった方は、ぜひオハナのブログやSNSもチェックしてみてください。あなたにぴったりの健康情報をお届けします。

整体
2024/10/12
自分から目をそらせない  

こんにちは、みなさま。


今日は「自分と向き合うこと」について少しお話ししようと思います。


年を重ねると、少しずつ体や心に変化が現れてきますね。皆さんはいかがでしょうか?「私は全然変わっていない、むしろ今の方が元気だ!」という方もいらっしゃるかもしれません。そういう方は、ぜひそのまま元気に過ごしてくださいね!


ただ、多くの人にとって、年齢とともに少しずつ何かしらの変化を感じるのは自然なことです。「まだ大丈夫」「いつも自己流でやっているから平気」と思いがちですが、やはり年齢に伴う変化は避けられません。それでも、不安に感じる必要はありません。大切なのは、その変化を自然に受け入れ、適切なケアを見つけることです。


では、「適切なケア」とは何でしょうか?一言で言えば、自分に合ったものを見つけること。これが意外と難しく、少しエネルギーが必要です。でも、だからこそ行動することが大切です。興味を持ったものがあれば試してみて、自分に合っているかどうかをしっかり感じてみる。そして、もしそれが自分にとって効果的だと感じたら、少し続けてみる。それが、自分に合った方法を見つけるための一歩です。


今の世の中は情報があふれていますし、商業的な目的で作られた情報も多いです。だからこそ、冷静に情報を選び、自分に合ったものを選択する力が求められます。


もし遠回りに感じることがあったとしても、結果として自分にとっての最適な方法が見つかれば、それで良いのです。ぜひ、皆さんも自分に合った「ちょうど良いケア」を見つけてみてくださいね。


私自身も、皆さまが自分に合ったケア方法を見つけ、未病のケアをサポートできる存在でありたいと思っています。
















整体
2024/09/26
ちょこっと自分の身体のことを理解しよう  

自律神経のバランスが崩れると、さまざまな身体の不調が現れやすくなりますね。交感神経が常に活発な状態が続くと、肩こりや目の疲れ、頭の重さ、朝のだるさ、腹部の張り、背中の硬直などが現れることがあります。


もし、これらの症状に心当たりがある方は、自律神経のバランスがどのようになっているのかを意識することが重要です。自律神経のバランスを整えるための簡単な方法として、全身を適度に動かすことが効果的です。


また、情報過多でどの方法が自分に合っているのか迷ってしまうこともあるようですが、そんなときには誰でも手軽にできる方法として「呼吸法」があります。呼吸を整えるだけでも、自律神経のバランスを調整するのに大きな助けになります。


私はおカネもかからず、誰でもが手軽な呼吸で人生が変わる、変えられると思っています。













整体
2024/09/17
整体で30年間見ないふりをしてきた意識を変えた  

9月に入っても蒸し暑い日が続いています。お客様と「暑いですね?」が日常会話となっていました。


さてこれだけ暑いと

身体は疲労を溜め込んでしまっています。


身体から疲労感が抜けないと



  • 踏ん張りが効かなくなったり、
  • 風邪を引きやすくなったり、
  • 心までマイナス思考になりやすくなったり

するかもしれません。


また、疲労は身体を重たく感じやすくもさせます。


百害あって一利無し。


一度身体ケアをしてみてください。


羽が生えたかのように身体を軽くなっていると

思います。


前日来店くださったお客様が
「見ないふりをしてきた足と向き合わないといけなくなってしまいました」話されていました。

お客様自身が向き合う意識をもたれたのがとても嬉しく思いました。
何十年もの悩みは心を諦めさせていたのかもしれません。


今月は足裏から整える強化月間として、


  • 外反母趾
  • 扁平足
  • たこ、魚の目ができやすい方へ

キネシオテープを用いた足裏のアーチを整えることを行っております。


キネシオテープはテーピングには怪我の予防、応急処置、再発防止、痛みの軽減、ストレスの軽減の5つの目的があります。(プロ・フィッツ引用)

上記内容はアロマ整体に含まれております。
ご予約はこちらからお願いします。
インターネットご予約

整体
2024/09/07
まだまだ暑い時こそ身体を少し思いやってください  
みなさま、こんにちは。まだまだ暑い日が続いております。朝晩の寒暖差も出てきました。身体は季節についていくのが大変な時のようです。 10月のご予約が始まりました。 9月は来れそうもないから、10月なら来れそうといったお声をいただいています。 お日にちやお時間はこちらからご確認ください。ホームページをご覧くださりありがとうございました。

整体
2024/08/25
自分の身体のことを他人にまかせているだけではだめ  
まだまだ暑い日が続いております。
台風が関西に近づいてきているようです。

今回は
自分の身体は自分でケアするのがいい
ちょっとおつきあいくださいね。

ご自分の身体のこと、
きちんとメンテナンスしている方は
いらっしゃると思います。

一方
まだまだ
自分の身体のことなのに
よくわからない。
忙しくて意識できない。

リラクゼーションサロンにいったら
セラピストにお任せです。

また病院では
ドクター任せにしている方は
いらっしゃいませんか?

私もドクターに
お任せすることがありました。
血液検査等はわからないことがありますでしょ?


これはあくまで私の主観です。

例えば、
良いドクターには
なかなかお目にかかれないし
予約も取れない。
病院へいっても何時間も待たされる。
病因へ行くまでのも時間もかかる。

たくさんのストレスになるんです。

それなら、
家で自分でできる範囲(病院へ行くほどではないなら)
自分で身体をいたわってあげて
身体が楽に動き続けれる状態を
維持できたらと思いました。

オハナでは
施術を受けていただくだけでは終わりません。
自宅でできるケアのお稽古をして
お帰りいただいています。

もちろんセルフケアの強制はしません。
自宅セルフケアを続けているお客様が増えています。
本当に本当にうれしくって!


もしあなたも自分のことをねぎらってあげるでしょう?
お身体の変化はもちろん
自分と
他人に優しくなれるんです。
いつも辛口の方でも。

その先に、人生が変わるかもで。

私もちょっとずつ人生が変わってきました。



私の願いは
「自分の身体のことを他人にまかせているだけではだめ。
身体ケアをして5年、10年先を未病で家族と暮らそう!」です。

整体
2024/07/10

こうも暑いとヤル気や気力が薄らいでいくなんてことはありませんか?


こんなものをみてしまうとさらに出づらくなってしまうものです。
日本救急医学会は8日、熱中症への注意喚起のため記者会見を開き、この夏も厳しい暑さで熱中症のリスクが高まることが想定されるとして「暑い時間帯の不要不急の外出は控えてほしい」と呼びかけました。
これから夏休み、
楽しいレジャーと予定はあるのに、、、、。


一方
今できることに目をむけて、
考えてみると
いろいろでてくると思うのです。

家の中でできることを行う
朝や夕方と少し外出でやすい時間を選んで出かける予定をいれる。


例えば、
家の中でできることには
普段気づかないところの片づけをする。
掃除機をかける。
拭き掃除をする。
書類を整理する。

他にもいろいろ出てきそうです。

そうこうしているうちに
いつの間にか
ヤル気や気力が復活してきたら
ラッキーぐらいにしておきましょう。

年末窓ふきを前倒しして
少しずつ、始めました。
もうちょっと動くと汗びっしょりでした。

整体
2024/07/07


みなさま、こんにちは。

ともです。
いつもホームページをご覧くださりありがとうございます。


いよいよ夏でしょうか?

連日暑いです。
だって静岡40度!?
みなさまの身体はついていけていますか?



今回

質の良い入眠のためには準備が必要
10項目を「睡眠検定ハンドブック」からご紹介させていただきました。

以下抜粋です。



夜になったら、少しずつ眠る準備をしましょう。

自律神経には、交感神経と副交感神経があって


日中には交感神経が活発に働きますが、

眠る前には

副交感神経が優位な状態を作る必要があります。


そのために、夜になったら光やカフェインなどの刺激物を控えましょう。

ぬるめのお風呂に入ると、心身ともにリラックスできて眠る準備が進みます。


さらに

寝床の中でスマートフォンや携帯電話を使うと、睡眠の質が悪くなります。

スマートフォンなどの画面は小さいですが、

ここから出る青い光(ブルーライト)は、

睡眠ホルモンのメラトニンを減らすので要注意です。


次にあげる10項目が、就寝前のリラックスと睡眠への脳の準備をする生活習慣です。



夕方以降はコーヒーや緑茶などを飲んでいない


寝床に入る1時間前からタバコを吸っていない


寝床に入る1時間前には部屋の明かりを落としている


ぬるめのお風呂にゆっくりつかっている


寝床でテレビを見たり、仕事をしたりしていない


寝室は静かで適温にしている


寝る前にリラックス体操(腹式呼吸)を行っている


眠るために、お酒を飲んでいない


寝床の中で悩み事をしていない


眠たくなってから寝床に入っている





とはいってもなかなか
今までの生活習慣はすぐにはやめれないものです。

そんな時は
まず自分に腹落ちさせるとこも必要かもしれません。

もし質の良い睡眠をとりたい
朝すっきりおきたい
睡眠のお悩みがありましたら、
お気軽にご相談ください。

整体
2024/07/07


みなさま、こんにちは。

全国で38度以上の猛暑になってきました。
昼間にクーラーの部屋から動けないなんてことはありませんか?

気づいたら1日中何もしていなかった。
また身体がおもたくて動けなかったをさけるために
7つの生活習慣があります。
一度チェックしてみてください。


  • 日中はできるだけ人と会っている
  • 日中はたくさん歩いて活動的に過ごしている
  • 趣味などを楽しんでいる
  • 日中は太陽の光に当たっている
  • 昼食後から午後3時の間に、15~20分(55歳以上では30分以内)の昼寝をしている
  • 夕方に軽い運動や、体操や散歩をしている
  • 夕方以降は居眠りをしていない


熱い夏ですが、

代謝をあげるためにも身体を動かしたいものですね。


一方
身体がしんどく疲れすぎの時は
無理せず休みことも必要です。
くれぐれも無理のない範囲は
頭に入れて過ごしたいものです。

整体
2024/06/15
忙しい人でも深呼吸で頭すっきり  

今回は「睡眠不足を解消できる呼吸について」です。


みなさんは、

夜の眠りが浅い、

途中で目が覚めてしまう、

朝身体がだるい

日中頭がぼっとするなんてことはありますか?




最近そんなひとに日中にその睡眠不足を
補うことができ、
3~4時間の修復効果のある睡眠と同等の効果を
得られる画期的な方法が登場し、
世界的に注目を集めているようです。

それは

NSDR(Non-Sleep Deep Rest /眠らず深い休息を取る)というもので

眠らずに睡眠のような深いリラクゼーション状態に入る誘導瞑想らしい、

何やら怪しい感じもしなくもないのですが、
以下がNSDR詳細が続きます。

ただ効果には
・学習効果の向上
・疲労の軽減
・睡眠不足の回復
・集中力の向上hs
・心身のリラックスがあるようなのです。
セルフでできる方法
①静かな環境を準備する
②時間を20分から30分を確保する。
③リラックスした姿勢を取る。(寝てても、座ってても可)
深呼吸を行う
⑤呼吸や自分の身体に意識を向ける
⑥瞑想を行う


出典:

Should you be doing NSDR (Non-Sleep Deep Rest)?I tried ‘Non-Sleep Deep Rest’ on my lunchbreak after a bad night's sleep – and the results were so surprising

‘Non-Sleep Deep Rest’ Is The Wellness Trend You Need To Try In 2024

Non-sleep deep rest is the latest trend in biohacking – here’s what it means and how to achieve it



NSDRに出てくる深呼吸ですが、

誰でもが、気軽に、どこでもできる究極のリラクゼーションだと私は思います。

深呼吸の方法は以下のとおりです。

深呼吸は胸式呼吸でなく腹式呼吸です。
身体はリラックスした状態で1分間に15から20回のペースで行います。
姿勢は軽く目は閉じて、寝てても座りながらでも。
から息をすって、吐きます。
時間は最初1分から始めてみましょう(何分間しなければとかないです)


サロンでも呼吸をもちいた施術を行っています。

サロンへ来られは当日の夜の
寝つきが良いだけでなく、

家でセルフケアで呼吸をし始めてから
睡眠の質があがったとお話くださる方が増えています。

とはいっても
  • 呼吸に意識をしたことがない
  • どんな風に呼吸したらよいの
  • どれぐらいしたらいいいの
いろいろな疑問があるかと思います。

もしどこか身体の不調を感じられる方は
お気軽にメッセージをください。


<<  <  10  11  12  >  >>

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら