忙しい大人女子の慢性疲労ケア専門

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
  2. 整体
 

ブログ

整体
2025/01/31
花粉症対策は腸とリンパから!  

花粉症対策は腸とリンパから! ヨーグルト+ストレッチで整える習慣

春先になると、くしゃみ・鼻づまり・目のかゆみ…そんな花粉症の症状に悩まされていませんか?


実は、腸内環境とリンパの流れを整えることで、花粉症の症状が和らぐことが期待できます。


そこで今回は、50代のゆらぎ世代におすすめの「ヨーグルト+ストレッチ」の習慣をご紹介します!


今回のお話は、リンパの専門家・櫻井先生から伺った内容をもとにしています。櫻井先生については

↓↓↓

http://www.lymph.jp/smart/adviser/

まずは10日間!自分に合ったヨーグルトを見つける

花粉症対策として注目されているのが、腸内環境を整えること。腸の状態が良くなると、免疫バランスが整い、花粉症の症状が軽減されやすくなります。

そのためには、自分に合った乳酸菌を見つけることがポイント!


どんなヨーグルトを選べばいい?

ヨーグルトには、50種類ほどの乳酸菌が含まれており、効果は人によって異なります。

• 植物性 or 動物性 どちらが自分に合うかを試してみる

• 同じ種類の乳酸菌を10日間続けて摂取し、腸内環境の変化を観察する


続けることで、こんな変化が期待できます!

✔ 便通が良くなる

✔ 皮膚のかゆみが軽減

✔ 涙目・鼻づまりが改善

私個人的には服薬せずに過ごしたいと思います。


🌙 おすすめの食べるタイミングは夜!

櫻井先生によると、夜にヨーグルトを200g食べることで、腸が整い、睡眠の質の向上にもつながるそう。

ただし、朝食べるほうが合う方もいるので、自分のライフスタイルに合わせて調整しましょう。


⚠ 注意!ヨーグルトが合わない場合も

牛乳アレルギーがある方や、ヨーグルトを食べるとお腹が緩くなってしまう方は、かえって腸内環境を乱すことも。

その場合は、ヨーグルト以外の方法で腸を整えることが大切です。

ストレッチでリンパの流れを良くする

ヨーグルト習慣に加えて、リンパの流れをスムーズにするストレッチを取り入れると、より効果的!

特に意識したいのが…

• 「腋下のリンパ」「耳下腺」といったリンパの通り道を伸ばすストレッチ

• 軽い運動で代謝を上げ、老廃物を流しやすくする


体を動かしてリンパの流れを良くすることで、花粉症の症状が軽減されやすくなります!

腸内環境を整えるもうひとつのポイント!グルテンフリーの日をつくる

花粉症の症状を和らげるために、グルテンフリーの日を設けるのも効果的。

小麦に含まれるグルテンは腸に負担をかけやすく、腸内環境を乱す原因になることも。

週に1〜2回でも「グルテンフリーの日」を意識してみると、腸の調子が変わってくるかもしれません。

今回の花粉症対策まとめ

✅ 自分に合うヨーグルトを見つけて、10日間続ける

 → 植物性 or 動物性、乳酸菌の種類を試しながら、自分に合うものを選ぶ

✅ 軽いストレッチでリンパの流れを良くする

 → 代謝を上げて老廃物を流しやすくする

✅ グルテンフリーの日をつくる

 → 腸の負担を減らし、免疫バランスを整える


まずは10日間試してみて、体の変化を観察してみましょう。もし10日間続けても、効果を感じられない場合は、乳酸菌を変えて試すことも必要かも。気長に続けてみると、腸内環境が整えられて、秋の花粉症対策にもつながるでしょう。


💡 裏情報!「ヤクルトの糖分はポカリスエットより少ない」!?

甘いイメージのあるヤクルトですが、実はポカリスエットより糖分が少ないそう。

乳酸菌ドリンクを選ぶときの参考になさってみてください。


整体
2025/01/30
春の花粉に負けない、ナチュラル花粉症対策  

いつもブログをお読みくださりありがとうございます。

「春の花粉に負けない、ナチュラル花粉症対策について」

いよいよこの時期が来たのね。季節は良いのにと思いながら書いております。


春になると気持ちも軽やかになりますが、スギ・ヒノキの花粉症に悩まされる方も多いのではないでしょうか?特に、ホルモンバランスが変化する50代の「ゆらぎ世代」の女性にとって、花粉症の症状は体調管理に影響を及ぼしやすいものかも。


2025年春の花粉飛散予測 、1月16日日本気象協会が発表されたものによれば、 今春は高範囲で例年を上回る杉花粉飛散量が予測されており、 四国や近畿は例年の約2倍と見込まれている。 東京など一部の地域では飛散ピークが1ヶ月ほど続く可能性があり、 早めからの対処が欠かせないようです。


花粉症のシーズンは、早めの対策が肝心。薬に頼るのも一つの方法ですが、なるべく自然な方法で対処したい方のために、花粉症対策をまとめてみました。


花粉を体に入れないために

花粉が多く飛散するのは「昼前後」と「夕方」。この時間帯の外出をなるべく控えるのが理想ですが、外出が避けられない場合は、しっかりガードしましょう。


外出時の基本対策

✅ マスクの着用

普通のマスクでも花粉を70%、花粉症対策用のマスクなら84%カットできます。顔にフィットするものを選び、外出時は必ず着用しましょう。

✅ メガネの活用

花粉症用メガネが理想ですが、普通のメガネでも目に入る花粉を軽減できます。コンタクトレンズの使用は避け、メガネを活用しましょう。

✅ 花粉が付きにくい服装

ウール素材は花粉が付着しやすいので避け、コットンやポリエステルなどの素材を選びましょう。また、帽子をかぶると頭に花粉がつくのを防げます。


帰宅後の花粉対策

✅ 花粉を持ち込まない

玄関に入る前に、衣類についた花粉をよく払いましょう。

✅ うがい&洗顔

喉や顔に付着した花粉を洗い流すことが大切です。水道水ではなく、生理食塩水を使うと粘膜への刺激を抑えられます。鼻うがいをする場合は、体温程度に温めた生理食塩水が最適です。鼻うがいを実施済みの方から有効だとお聞きしています。私も試してみようと考えています。



室内での花粉対策

✅ 換気の工夫

花粉の時期でも換気は大切。窓を10cmほど開け、レースカーテンをすることで室内に入る花粉を減らせます。

✅ こまめな掃除

衣類や髪の毛についた花粉が室内に広がることも。掃除機を頻繁にかけ、カーテンや室内のファブリックも定期的に洗いましょう。また、ディフューザーでアロマ芳香浴も良さそうですが、犬を飼っておられて、また犬が出入りする部屋の使用は慎重にする必要があります。

50代ゆらぎ世代にこそ大切な「健康管理」

更年期に差し掛かる50代の女性は、ホルモンの変化によって免疫バランスが乱れやすくなります。花粉症を悪化させないためにも、

✅ バランスの取れた食事(腸内環境を整える発酵食品やビタミン豊富な食材)

この時期手作り味噌を作られてる方もいらっしゃるのでは?日頃から大豆製品を積極的に取り入れたいところです。

✅ 十分な睡眠

やはり睡眠の質にはこだわっていたい。もし睡眠の質が良くない場合、枕の高さや寝具、寝巻き、部屋の照明、寝る前のスマホ等一度検討する機会をもうけましょう。

✅ ストレスをためない

ライフスタイルを意識することが、症状の緩和につながります。日頃からの未病対策に通ずるものだと思います。


整体
2025/01/23
50代女性セルフケア、自分の身体は自分で守る  

いつもブログをお読みくださりありがとうございます。


日々、お客様とお話しする中で、必ずお伝えしていることがあります。

「セルフケアは、痛くなってからするものではなく、痛くならないためにするものです」と。


日本では医療費が比較的安く、病院に行けば医師が治してくれると考える方が多いようです。でも、その医療費が税金から支払われていることを忘れていませんか? 自分の身体の不調が、結果的に自分で自分の首を絞めることにもつながっているかもしれません。さらに、物価上昇も重なり、負担が増えていく現状です。


実際に、膝や背中の痛みを抱えるお客様の中には、医師の指導通りにセルフケアを実践しているのに改善しない方も少なくありません。その理由の一つとして、「そのセルフケアが本当に自分に合っているかどうか」を見直すことを忘れているケースが多いのです。ただ言われたからやっているだけになっていませんか?


結局、痛みを感じるのはご自身で、誰かが代わりに感じることはできません。だからこそ、自分の身体に責任を持つことが、セルフケアの第一歩だと思います。


セルフケアは、痛みが出る前に始めることで、体の変化に早く気づき、予防につなげることができます。特に50代は、体のバランスが崩れやすい「ゆらぎ世代」。だからこそ、「痛みを感じる前に自分を守る」という意識を持つことが大切です。


一方、病院を受診しなきゃいけないことはあります。歯医者、自分ではどうしようもありません。


セルフケアは決して難しいことではありません。たとえば、毎日の姿勢を意識すること、軽いストレッチ、食事や睡眠の見直しなど、小さな習慣の積み重ねが身体だけでなく心の安心にも繋がっています。


さらに、セルフケアを続けていくことで、今まで気づかなかったことに感謝できる瞬間も増えます。


私自身、昨年、両方の浮遊肋骨をぶつけてしまい、呼吸するのもつらい時期がありました。そのとき、「痛みなく息が吸えることが、どれほどありがたいか」と実感しました。人は何か問題が起きて初めて感謝を感じますが、何もないこと自体がどれだけ幸せなことか――そんなことにも気づけるのがセルフケアです。


まずは、小さな行動から。自分が楽しい毎日を過ごすために、今日から始めてみませんか?


整体
2025/01/22
ゆらぎ世代の女性へ、体調を整える水分ケア  

いつもブログをお読みくださりありがとうございます。



  • 「うるおい成分」化粧品売り場を歩くと自然に目に入っていく、お年頃の方々へ

大人の体は水分が約60%を占めると言われていますが、年齢を重ねるにつれて水分量は減少していきます。これは、筋肉量が低下したり、臓器の機能が低下することが原因となっています。水分量が減少すると、身体には多くの影響が出てしまうようです。


水分量減少が身体への与える影響をおさらいしましょう


  • 脱水症になりやすくなる
  • 体温調節機能が低下する
  • 薬の副作用が出やすくなる
  • 肌のシミやしわ、くすみが増える
  • 筋肉のみずみずしさが失われる

これらの急激な変化を防ぐためには、日頃から水分補給に気をつけたいところです。

  • 肌の老化を防ぐ美容のため、購買意欲が刺激される

水分補給のポイント


  • こまめに水分補給する(一年中)

水分を一度にたくさん摂取するのではなく、日中を通してこまめに飲むことが重要です。


  • 汗や尿の量を目安に飲む

体から失われる水分の量を意識して、その分を補うようにしましょう。

  • 1日に必要な水分摂取量の目安は、体重1kgあたり30~35mlです。
  • 例)体重60kgの場合:
  • 60kg × 30~35ml = 1.8~2.1L
  • ただし、食事からも水分を摂取しているため、飲み物として摂る量は 1~1.5Lぐらいを目安にしましょう
  • 利尿作用が高い飲み物は避けたい

水分補給は、利尿作用があり水分を失いやすいので注意が必要です。

私はコーヒーが大好きです。家にいて、朝、昼、夜とふっとくつろぎたくなると、つい手が伸びてしまいます。

そんな方には適度に飲むことをお勧めします。目安として、1日にコーヒー3~4杯程度(カフェイン300~400mg以内)を超えないように。


水が持つ神秘と身体への影響


今朝、水について調べる中で、「水は情報を記憶し、消去する性質がある」という興味深い話に出会いました。これは作家・はせくらみゆきさんが提唱しているもので、水に新たな視点を与えてくれます。


人間の体の多くは水分で構成されており、赤ちゃんの体は約80%、大人では約55%が水分です。この変化は筋肉量や代謝機能の低下が影響しているとされます。特に赤ちゃんの代謝は非常に活発で、手足がぽかぽかしているのもその証拠でしょう。


また、「水が情報を記憶する」という特性を身体に当てはめて考えると、全身の筋肉や臓器に情報が蓄積される一方、不要な情報は汗やリンパなどを通じて排出されます。赤ちゃんの身体は情報の蓄積が少ないため、水分がスムーズに巡り、代謝の良さに繋がっているのかもしれません。


水は単なる生命維持の要素を超え、身体を巡る情報の流れにも関わる重要なありだたいものだったようです。



整体
2025/01/21
本気のセルフケア、このままでは終わらせない  

いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます。


私は美容業に携わってまだ10年ほどです。そして自分自身のセルフケアの重要性に真剣に向き合うようになったのは、ここ3年ほどのことです。


毎日7〜8人のお客様を施術し、朝から夜までサロンワークをこなしながら、委託先のリラクゼーション業務も並行して行う日々。体力には自信があり、「私なら大丈夫」と思い込んでいました。


お客様が喜んでくださればそれで十分だと信じ、初めての大手リラクゼーションでは「圧が弱いならベッドを下げればいい」と教えられ、力任せの施術が当たり前でした。


しかし、そんな働き方では身体に大きな負担がかかります。周りを見渡すと、手首、指、腰、背中、膝など、どこかしら痛みを抱えたセラピストばかり。慢性疲労で脚はパンパンにむくみ、腰痛は常に付きまとっていました。




本気のセルフケア


私が「セルフケア」にこだわるようになったのは、ある出来事がきっかけです。施術時間が累計6000分を超え、身長150cmの私には限界が訪れました。親指が腫れ上がり、痛くてお皿を持つこともできず、ドクターストップがかかりました。


痛みをごまかし、「これで何とかなる」と自分をだまし続けていましたが、休んでいても心は疲れ切っていたのでしょう。


このままでは、大好きなエステやマッサージを生涯現役で続けられない。委託先でのお客様の顔が浮かびましたが、退職を決意しました。


でも、神様はちゃんと見ているんです。私はきっと運が良かったのだと思います。


昨年より豊能町の自宅サロンで、大好きなエステやマッサージを生涯現役を目指し続けられています。今では委託先のお客様も通ってくださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


ついついストイックになりがちな私ですが、まず自分の体を大切にしなければならないと痛感しています。


これからも「セルフケア」を追求し、心と体が軽くなるようなケアをお届けしたいと思います。



50代のゆらぎ世代の皆さまへ


私自身の経験から、セルフケアの大切さを改めて感じています。皆さまも日々の生活の中で、ご自身の身体と心を労わる時間を持っていただければ幸いです。一緒に健やかな毎日を過ごしていきましょう。

整体
2025/01/18
50代からダイエット、知っておきたいこと  

  • 歩く、腹筋、カロリー制限が良いのは

20代前半ピークな基礎代謝から

「どんなダイエットでもお腹は痩せる」時だけ!?



  • 40代新陳代謝の低下、筋肉量の低下では

「ダイエットが痩せない、」グループに属します。



  • 歩く、腹筋、カロリー制限で持続的効果がでにくい。

解消方法には体質を戻すことが1番の近道だとは

知っていますが、、、。


○高いサプリメントを使っていたり、

○物価高騰だけど、野菜生活したり、

○頑張って腹筋したりでも



  • よき結果がでません!?何故、何故!?

もしまだ結果が出ないよ?

そんな方にはスクワットがおすすめです。



お相撲さんがシコを踏むのを想像して、


まず両脚を広く開き、
同じ向きに膝と足先をセット。



息を鼻から吐きながら
ダウン。

床まで膝まげて、
息を吐き切って 



ゆっくり息をお腹から
入れながはアップする。



イス中心生活のあなた、

わざわざしゃがむことがない方、

是非お試しください。


最初は一回からでも、

息が上がっても大丈夫👌


しゃがみこむことは

太もも、ヒップ、下腹への

大きな収縮刺激となり、

お腹すっきりには大変有効です。


足は身体の60%の筋肉があり、

動かすと、基礎代謝アップに

加えて消費カロリーが増えます👏


スクワットができない、ちょっと一人では
難しい方はお気軽にご相談くださいね。
問い合わせ

今回@sakumakenichiを参考にしてます。

注意⚠️


しゃがむことに痛みがあったり、

できない場合は

骨盤が解剖学的し視位からずれていることも。

50代から始める!骨盤チェック

継続的痛みや違和感を感じる場合は、

無理せず、骨盤を整えることから

始めるのが良さそうです。

身体をまず整えるのは下記がおすすめです!

オハナ6周年感謝キャンペーン

お客様の声より
毎回、楽しく施術していただいてリフレッシュできています

整体
2025/01/16
スーパー銭湯、楽しむ  
本日は急遽仕事がお休みになり、スーパー銭湯へ行きました。仕事柄、、、。
女性の身体にはたくさんヒントが詰まっている。
最近ワタシの悩みは目下ぽっこりお腹。昨年肋骨を痛めてから、だらだらしていました。
年末年始の食事のおかげで摂取カロリーが容易に消費カロリーを超えて、今は丸太になっております。

仕事上、大変困るし、おまけに今年は表舞台に出る予定があり、なんとかしなきゃ!


他人の身体をみると自分が置かれている状況把握がわかりやすい。チラチラ湯船女子達を眺め、そしてハッとしたこと、5つ以下のとおりでした。
  1.  足、脚力が弱い
  2.  猫背 バスト
  3.  バストが下がる
  4.  体型に関係なくお腹はぽっこり
  5.  お風呂で一時的に血行が良くなる
  • 結論として
  •  筋肉が少ないとぽっこりお腹になる可能性大
少し筋肉の働きをおさらいしてみよう

  • 身体を動かす
  • 姿勢を保持する
  • 血液を循環させる
  • 体温を調節する
  • 外部の衝撃から体を守る
  • 水分を蓄える
  • 免疫力を上げる

筋肉を動かしみよう

息をお腹で吸って、吐いてしながら、
ジャグジーで背中、腰、お尻、腰、太ももへ
水圧を楽しむ。

水圧に耐えることで
圧がかかった筋肉達は
動かされます。


気づけば一月も半月過ぎました。立春はもうすぐです。季節を楽しみながら過ごしましょう。

整体
2025/01/13
身体が硬直、ならどうする?  

みなさま、こんにちは。



「迷走神経」という言葉、聞いたことがありますか?


実はこの神経、私たちの心と体のバランスに深く関わっているんです。


少し難しい話をすると、「ポリヴェーガル理論」というものがあって、そこでは迷走神経が2種類に分かれることが明らかにされています。



1つ目は「背側迷走神経」。


これが働くのは、極限のストレスや危機的状況において。たとえば、爬虫類や両生類が身を守るために動きを止める「仮死状態」のような機能を担っています。


いわゆる、私達にショックなことが起きた時、固まってしまう。記憶がないとかいったものです。



そして2つ目が「腹側迷走神経」。


こちらは私たち哺乳類が進化の中で得た、とても特別なもの。人の表情や声のトーンを感じ取り、「この人、安全だ」「安心できる」と心地よく感じたときに活性化します。その結果、穏やかでリラックスした状態をもたらし、心地よい人との繋がりを築くサポートをしてくれるのです。


50代になると、予測なく心も体も揺らぎを感じることが多くなります。

例えば辛い、しんどい、イライラする、気が滅入る

そんなときに、この腹側迷走神経を意識してみると、少しラクになるかもしれません。



意識の仕方は?


たとえば、温かい声で「大丈夫」と自分に言い聞かせたり、他人から「大丈夫」と言ってもらうことで、腹側迷走神経が活性化し、心の安心感を得られるでしょう。

また深い呼吸をするのもおすすめです。

呼吸「いつもと変わらず過ごす幸せ」に気づく


私達は日頃、身体のシステムを上手く利用しながら
「毎日楽しく」過ごしていきましょう。

整体
2025/01/12
次から次へと院やサロンを渡り歩く“不調難民”のあなたへ  

本日は辛口メッセージとなっております。けれどこれだけは避けて通れない!みなさんが未病から遠ざからない、いつまで未病であり続けるために。


不調難民、そろそろ卒業しませんか?

身体の不調に悩み、あちこち渡り歩いていませんか?

少し立ち止まって考えてみてください。

時間もお金も、もっと有意義に使い、人生を楽しむほうがきっと素敵なはず!


不調を解消された方々には、こんな共通点があります。 

  • 不調から目を逸らさない。
  •  ドクターや施術者のアドバイスを「自分事」として受け止める。
  •  疑問があれば納得いくまで質問する。
  • 毎日欠かさずセルフケアを実践する。
  • 自分の体調を記録し、変化を見つめ続ける。

一方で、改善が見られなかった方々には、こんな特徴が…


  • 不調を「他人事」のように考える。
  • 全てをドクターや施術者に丸投げ。
  • 自分でやるべきことを後回しにする。

どんなに優秀な施術者であっても、不調に向き合う「主役」はあなたです。

あなたの身体は、あなた自身のもの。

「どこが気になりますか?」

「施術後の変化は?」

このように尋ねても、答えが曖昧なままでは改善への道は遠くなってしまいます。



熱心に自分の身体の不調と向き合う方には、不調の原因をともに探っているのが施術者です。


私自身、これまで9,000人以上の方々と向き合ってきました。正直整体が難しいケースもございました。

例えば、骨折、心的疾患など、整体では対応が難しい症状については、速やかにドクターをおすすめした経験も。
ただ、8割の方々は自分でケアを継続することで未病でいられると確信しています。相変わらず通院してもいっこうに「不調が改善されない」と話しがよく耳に入ってきます。

ここでお伝えしたいのは、1つ。ケアをするのは施術者でなく あなた自身です。

施術者である私はあなたの身体と心の声に寄り添い、気づきのきっかけをお届けしているものです。

もし「不調難民」から卒業する準備ができたなら、私は未病への道を一緒に歩むお手伝いをします。自分らしい軽やかな毎日を目指しましょう。一歩踏み出すその瞬間から、未来は変わると信じています。

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら