スマホを見る時間が増えると、姿勢が悪くなりがち。わかっていてもやめられない方へ。
見た目の姿勢が悪いだけならいい?いえいえ、その姿勢、実は腰痛や肩こり、首こりだけでなく、思わぬトラブルの原因にもなっています。
さらに、日常的に筋肉を無意識に締めた状態で固定してしまうことで、姿勢が悪化する要因を作り出しているのです。
姿勢が悪いとどうなる?
姿勢の悪化は見た目や体調、日常生活にも大きな影響を与えます。
1. 見た目の悩み
ぽっこりお腹
筋肉を無理に締めることで骨盤が前傾し、お腹が突き出て見えてしまいます。
2. 日常生活でのトラブル
尿漏れ
骨盤底筋が弱まることで、くしゃみや笑ったときに尿漏れが起こりやすくなります。
3. 慢性的な体の不調
姿勢が崩れることで血流が悪化し、首や肩の凝りが目の疲れを進行させます。
不自然な姿勢でスマホを操作し続けることで、手首や指に炎症が起きることもあります。
筋肉を締めすぎるのがNGな理由
「姿勢を良くしよう!」と背筋やお腹を力任せに締めていませんか?
実は、筋肉を過剰に締めた状態が習慣化すると体が固まり、血流が悪くなり、かえって自然な姿勢を保てなくなります。
さらに、締め付ける補正下着などに頼りすぎると、筋肉の自然な働きが弱まり、結果的に姿勢が悪化する可能性も。
正しい姿勢への近道には骨盤底筋や体幹をバランスよく鍛えることが重要です。
骨盤底筋を意識して姿勢改善
姿勢改善のカギは、体の中心部を支える「骨盤底筋」。
骨盤底筋は正しい姿勢や体調を整えるために欠かせない筋肉です。
特に「丹田」(おへその下あたり)を意識することで、呼吸や姿勢が整いやすくなります。
簡単にできる呼吸法
呼吸を整えるだけでも骨盤底筋を鍛える効果があります。
1. 腹式呼吸でリラックス
2. 骨盤底筋を引き上げる呼吸
骨盤の「仙骨のうなずき運動(ニューテーション)」は、外から動きが確認しづらいため、最初は感覚をつかむのが難しいかもしれません。
しかし、少しずつ繰り返すことで、どなたでも習得できます。
50代の女性へ
50代は体が揺らぎやすい時期と言われています。体調や気分の浮き沈みに悩むこともあるかもしれません。
しかし、呼吸や骨盤底筋を意識することで、体も心も少しずつ整えることができます。
わざわざ運動しなくても、日ごろの生活の中に「締める」のではなく、「伸ばす」意識を持つことで、自然で美しい姿勢が手に入ります。
今日からぜひ、良い姿勢を保つ習慣を始めてみてくださいね。