忙しい大人女子の慢性疲労ケア専門

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
  2. 整体
  3. 「首こりが気になる方へ,ほぐす前に大切なこと?」
 

「首こりが気になる方へ,ほぐす前に大切なこと?」

2025/02/11
「首こりが気になる方へ,ほぐす前に大切なこと?」

胸鎖乳突筋の緊張、ほぐす前に大切なこと

首の横にすっと伸びる「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」

この筋肉は後頭部から鎖骨につながっていて、首を回したり、前に倒したりする動きに関わっています。


でも、この筋肉がガチガチに硬くなっているからといって、いきなり強くほぐすのは少し危険です。

力任せに押すと、血管やリンパ、神経を傷つけてしまうことも。また、強い刺激に慣れてしまうと「もっと強くしないと効かない…」と感じやすくなり、ますます硬くなってしまうこともあります。


では、そもそもなぜ胸鎖乳突筋がこるのか?

その原因を解決しないと、一時的にほぐしても、すぐに元に戻ってしまいます。

胸鎖乳突筋がこる原因とは?

① スマホ・PCの長時間使用(ストレートネック)

スマホやPCを長時間使うと、頭が前に出る姿勢になりがちです。

頭の重さ(約5kg)が前に傾くと、胸鎖乳突筋が引っ張られ、常に負担がかかった状態に。これが続くと、筋肉が緊張しやすくなり、首こりや肩こりの原因になります。


② 呼吸の浅さ(自律神経の影響)

ストレスや加齢で呼吸が浅くなると、胸鎖乳突筋が過剰に働いてしまいます。

本来、呼吸は横隔膜を使って行いますが、呼吸が浅いと補助筋である胸鎖乳突筋が代わりに働き、負担が増えてしまうのです。


③ 噛みしめ・食いしばり

ストレスや歯の噛み合わせの影響で、無意識のうちに食いしばっていませんか?

胸鎖乳突筋は、咀嚼(そしゃく)に関わる筋肉とも連動しているため、食いしばりが続くと、首のこりや頭痛の原因になることも。


④ 姿勢の悪さ(猫背・巻き肩)

猫背や巻き肩の姿勢が続くと、頭の位置が前にずれ、胸鎖乳突筋が引っ張られたままになります。さらに、肩や背中の筋力が弱まると、首だけで頭を支えようとして負担が増大し、結果として首や肩のこりが悪化してしまいます。


⑤腕の使いすぎ

腕を使いすぎると、肩や背中が緊張し、姿勢が崩れます。その結果、膝に負担がかかり、痛みにつながることも。さらに、膝の痛みをかばうと体のバランスが乱れ、肩こりを引き起こします。全身はつながっているため、部分的なケアではなく、バランスを整えることが大切です。



こりを解消するために大切なこと

胸鎖乳突筋がこる原因のほとんどは、日常の姿勢やクセにあります。だからこそ、一時的にほぐすだけでなく、根本的な原因を改善することが大切です。


✔ スマホを見る時間を減らす・目線を上げる

✔ 深い呼吸を意識する(腹式呼吸)

✔ 食いしばりのクセを見直す(寝る前のリラックス)

✔ 姿勢を整える(肩甲骨を開くストレッチ)


無理にほぐすのではなく、身体のバランスを整えることが、胸鎖乳突筋の緊張をやわらげる近道です。

自律神経が整うことで、さらに筋肉がゆるみやすくなると感じています。


年齢を重ねると、姿勢やストレスの影響が大きくなります。

だからこそ、無理をせず、楽しみながら優しく整えていくことが大切だなっと思います。


「なんだか首が重いな…」と感じたら、まずはご自身の身体にやさしく向き合ってみてください。

もし「どうしたらいいかな?」と悩んだら、お気軽にご相談ください。

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら