50代のみなさんへ:ももの内側、かたくなっていませんか?
「最近、うちももがかたくなって、腰が張るようになりました。背中をそるのも、ちょっと怖いんです」
そんなお悩みをお聞きしました。病院では「年齢によるもの」と言われたそうですが、確かに年齢とともに体力は落ち、水分量も減っていきます。
でも、毎日のケア次第で、急な体の変化に戸惑うことなく対応できると私は考えています。
ももの内側(大内転筋)がかたくなるとどうなるの?
「なんだか足が重いな」「股関節が動かしにくいな」と感じることはありませんか?
それは、ももの内側の筋肉(大内転筋)がかたくなっているせいかもしれません。
50代になると、体の変化で筋肉がかたくなりやすくなります。
さらに、毎日のちょっとしたクセが、大内転筋をかたくする原因になっていることも。
こんなクセ、ありませんか?
1. 長い時間ずっと座っていませんか?
イスに座りっぱなしや、長時間の車の運転をしていると、ももの内側の筋肉が縮んでかたくなります。
そうなると血の流れが悪くなり、足がむくみやすくなることも。
→ 1時間に1回は立ち上がって、のびをしたり、少し歩いたりしましょう!
2. いつも脚を組んでいませんか?
気づいたら、同じ脚を上にして組んでいませんか?
これを続けると、ももの内側の筋肉が片方だけかたくなり、骨盤のバランスがくずれてしまいます。
→ 脚を組まずに座るようにしてみましょう!
3. 背中が丸くなっていませんか?
猫背や骨盤が後ろに倒れる姿勢が続くと、ももの内側の筋肉に負担がかかります。
そのままだと股関節の動きが悪くなり、さらに体がかたくなってしまうことも。
→ 座るときは背筋をのばして、骨盤を立てるようにしましょう!
少しの意識で体は変わる!
股関節まわりの筋肉がかたくなると、血の流れが悪くなり、冷えやむくみの原因にもなります。
ストレッチや軽い運動を少しずつ取り入れて、やわらかい筋肉をキープしましょう!
大切なのは、お身体が本来もっている「自然治癒力」を信じること。
ちょっとした意識と習慣で、体はちゃんと応えてくれます。
あなたの体が無理なく整っていくように、一緒にケアできたら嬉しいです。