桜の開花が近づくこの季節、私たちの心と身体にも変化が訪れます。特に50代の女性は、ホルモンバランスや体調の変化を感じやすい「ゆらぎ世代」。この時期に適切なケアを行うことで、春を健やかに楽しむことができます。
(✨ 4月5日 ハッピーマルシェ出店 ✨
箕面駅「サルンポワク」にて出店しております!
お花見ついでに、ぜひお立ち寄りください♪)桜とともに変化する心と身体
春は気温や気圧の変化が激しく、自律神経が乱れやすい季節です。更年期によるホルモンの影響も加わり、「なんとなく疲れが取れない」「イライラしやすい」「肌の乾燥やたるみが気になる」といった不調が出やすくなります。桜が咲く時期は、私たちの体にも変化のタイミング。ここで適切なケアをすることで、心身ともにリフレッシュできるでしょう。
今こそ取り入れたい3つのケア
1. 自律神経を整える「朝のルーティン」
桜が朝日に照らされて輝くように、私たちも朝の過ごし方を意識すると、1日が快適になります。以下の習慣を取り入れてみましょう。
白湯を飲む
朝起きたら、まずはコップ1杯の白湯を飲んで内臓を温めます。
深呼吸
新鮮な空気を取り入れるために、深呼吸を行いましょう。これにより、リラックス効果が得られます。
軽いストレッチや散歩
血流を促進するために、軽いストレッチや散歩を取り入れると良いでしょう。特に朝日を浴びることで、セロトニン(幸せホルモン)が分泌され、気持ちが安定しやすくなります。
2. 春のゆらぎ肌をいたわる「シンプルスキンケア」
50代になると、肌の水分保持力が低下しやすく、春先の乾燥や花粉による刺激でトラブルが起こりやすくなります。以下のポイントを意識して、肌をいたわりましょう。
低刺激の洗顔
洗顔は低刺激のものを選び、摩擦を避けるようにします。
たっぷりの化粧水
化粧水をたっぷり使い、その後にオイルやクリームでしっかり保湿します。
紫外線対策
春の紫外線は意外と強いので、紫外線対策は必須です。日焼け止めを忘れずに塗りましょう。
桜の花びらがやさしく舞うように、スキンケアも「やさしく」「丁寧に」がポイントです。
3. ホルモンバランスを整える「アロマと食事」
更年期による不調には、香りの力や食事を見直すことも大切です。以下の方法を試してみてください。
アロマの活用
ラベンダーやペパーミントでおなかにたまったガスを排出させ、ゼラニウムでリラックスします。
大豆製品の摂取
納豆や豆乳などの大豆製品で女性ホルモンをサポートします。
発酵食品の摂取
味噌やヨーグルトなどの発酵食品で腸内環境を整え、体調を整えましょう。
心と体が整うと、自然と気持ちも前向きになります。
(河津桜、菜の花、友人が写真を送ってきてくれました!
あまりに美しいからお裾分け♪)
桜のように、自分自身を愛でる時間を
桜が満開になるまでには、寒さを耐えながら少しずつ力を蓄えています。私たちも同じです。自分自身と向き合い、いたわる時間を大切にすることで、これからの人生をより豊かに楽しめるでしょう。
桜の美しさを愛でるように、自分自身を大切にするケアを始めてみませんか?この春、心身ともに健やかに過ごすための第一歩を踏み出しましょう。桜をみると気持ちが嬉しくなります。春の訪れを感じながら、自分自身をいたわる時間を持つことが、心の豊かさを育むことにつながりますね。✨ 13時~16時のご予約受付中 ✨
料金:10分 1,500円~
ご希望の方は、こちらからメッセージをお送りください。