50代女性セルフケア専門サロン

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
 

ブログ

2020/09/08
痛みの記憶  
早〜
9月にはいりましたね。

私、
友人からのご紹介で
戸澤さんの朝活フィットネスを
始めています。

4月からは朝ヨガ、
blifeのまりこさんの
動画をみながら
続けていたけど、

やっぱり一人じゃなく、
みんなと繋がって行う
フィットネスも楽しい。

朝5時半から6時の30分間、

「今日も頑張ろ」
プラスのエネルギーを
たくさんもらえています。

ちょっと今日は無理と
思っていても、
身体を動かし始めると
動けちゃう。

夜は早めに寝なきゃって
自制するし、
なにより

身体に効いている感じ。

 

主に大人女子の要である、
腹筋、
スクワットで体幹を
鍛える。鍛える。鍛える。

汗が身体の奥から出る感じは
久しぶりだった。

身体の奥から汗をかくと、
不思議と
停滞しがちな思考も
柔らかくなるみたい。

たぶん、お腹を
ドローインするから、
かなり血流の流れが
良くなっているだろう。

目下のところ、
サビない、しなやか姿づくり。

結果は、乞うご期待♪


あと一つ、欲を言えば、
ボディーケアで使う親指の復活を
目論んでいる。

五年程前、
ボディーケアの研修で
親指を痛めた。
痛くて痛くて、
お皿も親指で摘めなくなって、
家事がまともにできなくなった。

もうボディーワークはできないかなと
思った時もあった。

でも諦めたくないから、
親指の酷使を避ける
いろいろな方法を学び、
今も仕事を続けている。


痛めた時は正直、これから
親指を酷使することはないと
思っていた。

それが、年月が経ち、
やっぱり仕事に親指は欠かせない。

ふと気がつくと、
避けたい気持ちが先行する。
自分の身体を親指へ委ねることが
どうしてもできない。

頭でわかっていても、
その先へと
身体が動いてくれない。

嬉しいことに、店舗では、
リピーター様が増えてきた。

このままでは、
お客様へ申し訳ない。

昨日、
あとどれくらい
身体を親指へ委ねる必要があるのか
指標を確認しに、
研修へ行った。

数字で10が最大とすれば、
3ぐらいのところ?
(私の主観)

せんせーはそれでいいよと
言ってくれたけど、
いやいや。
まだまだ。

頭の中は、
そんな怖いことしなくてもいいとか、
とりあえず、できるところまで
やってみたらとか、
いろいろな感情がまわっている。

一つだけ
確かなことは、
まだ親指の手技はやめないと
いうこと。

そうしているうちに、
季節が変わっていくのでしょう。

2020/09/07
猫背でお困りのお客様  
第一声が、
「猫背なんです」と
話されたお客様。

下記のような症状があった。

腕が上がりにくい。
首の後ろがおもだるい。
内臓が下がる。(自覚症状なし)

年々、
疲れもとれにくくなったと
感じていらっしゃるようだ。

お家で何か
セルフケアを
しているか聴いてみた。

特になにもしていないらしい。

動かしていただくと、
明らかに
肩関節の動きは良くない。

ゴルフをされると言う。

肩関節をいきなり動かす
ゴルフで、
肩を痛めてしまうことも
あるかもしれない。

身体を伸ばしたり、肩まわりを
柔軟に動かさなきゃいけないことは、
お客様自身が1番わかっている。

ご一緒に
上半身をメインにストレッチを行った。

「気持ちいい」
人は気持ちいいことしか続かない。

今日サロンで、
初めて汗をかいたらしい。

アラフィフを過ぎたら、
身体はますます硬く、
融通が効かなくなる。

女性は、
閉経も関与して、
関節痛も出てきやすい。

先日、
大重先生から
身体を整えるなら、
「今がラストチャンスですよ」と
言われたことを思い出した。

サロンでは、
身体と心を整える
「自然治癒力を高める」
手あて整体をメインにしている。

女性整体師の
なかあやこ先生が
20年間、
お客様へ
施してきた手あて。

女性の不定愁訴へ
アプローチできると
期待できる。

直接手で触れることができない
身体の奥へ、
腰や股関節まわりに
お悩みの女性へ 
お届けできますように。

手あて整体。
ただ今モニター様を募集中。
詳しくはこちらから、
お問い合わせ



10月8日(木)
妙見山ゆるりハイキング
参加者募集中。
秋の山を楽しみませんか?

こちらから、
お問い合わせ

2020/09/06
だらだら休日での優しい時間  
昨日は丸一日、お休み。

頭では、朝から
あれをして、
これをしてと
思っていたのに、

何するわけでなく
家でだらだら過ごした。

1日ずーと家にいることや、
まともにテレビを観たのは
どれくらいぶりだったかしら?

前日の筋トレのせいか、
身体は重たかった。

テレビを観ながら、
気づけばウトウト。

私のとなりでは、
ミニチュアダックスの
ハナも寝ていた。

彼女は16歳のおばあさん。
1日の大半を寝て過ごす。

彼女は、それでも
たまに起き上がる。

寝起きで、
立ち上がる時、
後ろ足に力が入りにくいらしい。

前に進むときは、
胴体がよろける。

それでも
自分の意志で歩く。

ヒョコヒョコと歩く姿を
見ていると、
家に初めてきた
赤ちゃんの頃を思い出す。

たまたま帰省していた息子は
見かねたのだろう。

ヒョコヒョコと、
歩きにくそうにしている
ハナを抱き抱えて、
後ろ脚を
優しくさすっていた。

彼は優しい大人になっています。
ハナちゃん、ありがとう!

2020/09/04
大人女子、妙見山ゆるりハイキング  
今日のトヨノ町、
朝から雨がぱらついていたけど、
午後には晴れ空が広がった。

月一回の妙見山ゆるりハイキングへ
みよこさんと出かけた。

台風前の雨予想だったのか、
ケーブルで途中まで上がると
リフトは運休していた。
お目当てにしていたカフェも休み。

山ですれ違う人もおらず、
私達二人だけ。
貸し切り状態の自然が広がっていた。


みよこさんとは、
今の私と同じような環境。

彼女の
目標としていることや、
日々取り組んでいることに
耳を傾けた。

私も、
自然治癒力を高める
手あて整体の
根源を見つけようとしていることを
お話しさせてもらった。

3分、山の中での立位調整!
お腹が鳴る音が聞こえたと思ったら、
帰宅後、感想↓をいただきました。
  • 今あぐら組んで座ってるんですが、股関節やお腹の周りがラクです❣

お互いアプローチ方法は違うけど、
「いつまでも綺麗で居続けたい!」
共通のワードを持っている。

山頂、
100円の足湯に浸かりながら、
40分は話し合っていたかな?


真面目で、
人の気持ちを汲み取る
彼女には、
たぶんファンが多いのだろう。

私もそのうちの一人。

(途中、かめたにさんに立ち寄り、揚げ丼!)
ボリューム満点💯

来月、10月8日に
妙見山ゆるりハイキングが決定!
(雨天休止)

秋が深まる妙見山を観に、
ご一緒にしませんか?
参加者を募集しまーす。


こちらからお気軽にご連絡ください。
妙見山ゆるりハイキング
お問い合わせ

2020/09/03
忙しい人にお伝えしたい  
最近、お客様から、
自分の身体なのに、
自分の状態がわからないわって
お話しを聞くことがあった。

確かに、
意識が外へ外へ向いていると、
自分のことが
なおざりになってしまう。

コロナの影響で、
仕事のスケジュールが
過密になり、
緊急で休日も
仕事をせざるを得ない状態だとか。

自分の周りにいる
世話がかかる人達に
振り回されることも。

お話しを聞いているだけでも、
過密なタイムスケジュールで
動きまわられているのが
想像できる。

聞いているだけで、
大変!と思うもの。


「もう無理しないでください。
ボチボチで大丈夫ですから。」
口に出して言いたいところ。

でも、そんな方には、
私が口に出しても
耳に入らないことは
百も承知してる。

だから、、、

お客様の身体へ
触れていく際、
頭蓋骨仙骨療法を施す。

ゆっくり休んで頂いて免疫力を
上げていただきたい。

たいがい、
何だか眠たくなってきたーと
言われる。

そうそう、それでいい!

こんな酷暑の中でも
熱中症のリスクをかかえながらも、
マスクは着けなきゃいけない。
外に出るだけで身体は疲労してる。

免疫力を高めれば、
乗り切れるなんて
言い切れないけど、

コロナに負けない身体で
居続けたい。

ウィズコロナだから、

忙しい人こそ、
誰しもが持っている
自然治癒力を
高めることが
大切とお伝えしてる。

2020/08/29
定期的に道具を研ぐのは必要  
私にとって、手が道具。
怪我やささくれ、シミができないように
最善の注意を注いでいる。

水洗いや家事による
手あれも厳禁。

大好きな土いじりも
おあずけ。

ここまでは、セラピストなら
誰でもやっているだろうと思う。

さて、
先日、手(道具)を研がらせに出かけた。

定期的な手技のブラッシュアップ。

大半の時間は、
師のあやさんから
お客様へ触れる手の指導を受けた。

手の中に丸い球体を想像してみて。
適切なお客様との距離はこのぐらい?
目の前の皮膚を押しに行かないで!

まるで
音を奏でるピアニストが、
ピアノの鍵盤を押すのと似た感覚が
あるのかもと
後になって気づいた。

たぶん、私が目指している
“優しい手“は
簡単であるように見えて、
最も難しいものなのだろう。

2020/08/28
来年の今頃、
私から見える景色は、
間違いなく
変わっているのだろう。

昨年、
心理学の上野先生の
心の旅講座を履習。

その後も継続して、
心の学びを続けたいと
いう動機から

心匠セラピスト養成講座へ

通い始めた。

 

月一の講座。

それなら、

仕事があったとしても

学び続けることができると

思った。

 

私以外は、

スーパー受講生の方々が。

 

受講生の中には、

再受講する方もおられ、

ご一緒になったふみこ先生は

6回目だそうだ。

 

これほど熱量の高い方々の中で

学べる機会が訪れるとは!

 

個人的に、

講座が優れていると

思う点を一つ挙げるとすれば、

心理学の学びが

即、日常生活へ

アウトプットできること。

 

超実践型心理学とでも言うべきかしら?

 

あまり詳しくはないけど、

一般的な心理学講座では、

まずアウトラインとして、

ひたすら頭に入れる

心理学用語が並んでるイメージ。

 

上野先生の講座は、

主にワークをする体験型心理学で

構成されている。

 

人は聞いているだけでは、

なかなか身につかない。

 

履習証明書を幾度もらっても、

実践として、

日常に活かせないものには、

私は興味を感じない。

 

さて、今回は心理観察を学んだ。

その中で、

全体を見通す力、

私の弱い部分が明らかとなった。

 

弱点をさらっと率直に

コメントくださった先生は、

今までにいなかったから、

初めに言われた時は

よくわからなかった。

 

一日経過して、

ふに落ちてきた。

 

私の弱い部分。

あー、やらかした。

私自身がきらいな部分だったから。

 

早速、全体をみることを

生活の中に組み込む。

 

全然たいそうなことじゃない。

意識するだけで、できそうかな?

 

次回は、

稲穂が実る秋。
私、

どうなっているかしら?

 

私の脱皮の始まり、始まり。


2020/08/26
身体に触れる手の再確認  
withコロナの今、
ずいぶん、
生活の仕方が変わってしまった。

人に極力会わない⁈

見知らぬ人と交わるには抵抗あるから
コロナが収束するまでは、外出を控えて、
家から出ない、出れない?

それでも、
買い物や仕事では、
外に出かけていかなくてはいけない。

私が住んでいる大阪の感染者数は
増えている。
私だっていつどこで、、、

今、私ができることは
免疫力を上げて、
万が一、かかったとしても
軽く回復できるように。
それぐらいしか
頭に浮かばない。

皆さまはどうかしら?

巷では連日、
コロナや熱中症についての
報道が流れている。

不安を感じることもあり、
あまりテレビを見なくなってしまった。

それより、
どうすれば、
身体を良い状態に保っておけるかに
大半の時間を費やしている。

昨日は、

この時期に

どうなんだろうと

自問自答をしたが、

クルマで片道一時間半かけ、

丸一日を費やし、

整体、身体の解剖学と
サロンで使う手の
勉強へ出かけた。

ほぼ仕事場しか
行かない私には、
思い切った選択となった。

今、オンラインでの
類似した講座は
山のようにあるし、
お誘いもいただくけど、

身体に触れる手の感覚を
掴む再確認には、
やっぱり実際に
行かなきゃわからなかったと
改めて思った。

ありがたいことに、
毎日仕事で、
身体へ触れさせていただいているから、
感覚のズレを微調整するのは、
難しくない。

定期的に、ずれていることに
気づく学びは必要。

いくら新しい
学びを重ねても、
幹となる土台がぐらついて
しまっていたら、
学んだ実感すらもてないのだから。

さて、
オハナからのご案内です。

withコロナの影響で、
身体に生じる不都合は、
今からどんどん出てくることが
考えられる。

突然身体が?
なんてことにならないように、

今から
慌てずに、
身体の土台づくりを
することを始めたい。

九月も身体づくりとして、
妙見山ハイキングを行います。
お問い合わせはこちらから、
お問い合わせ

八月の妙見山ハイキングについて、
大人女子、身体のアラームセンサーを持っておく

2020/08/25
大人女子、身体のアラームセンサーを持っておく  
疲れが溜まっていたらしい。
思考が止まっていたのを
後になって気づいた。

だって「楽しく感じない。」

先日のハイキングはいい気晴らしになったけど。

身体は正直、
つくづく、
ごまかせないと思うようになった。

少し無理をすると、
私の場合は、
肩や肩甲骨、腕が固くなり、
身体がしんどくなるみたい。

大重先生の整体の
実体験を通して、

大人女子のための
キレイな身体づくりに
取り組んでいる。

骨盤の歪みが原因と思われる
膝の痛み、
腰の重怠さ、
肩コリ、
手指の痛み、
何となく自覚症状に
あらわれてくる身体の不調。

この不調が少し出てきた段階で、
早めに
身体づくりにとりかかるのがいい。

一般的な
解決方法には、
肩甲骨まわりをまわす、
スクワットして、
足の筋肉をつけるといった
身体を動かすことが良いと
されている。

忙しい方は、
頭では身体を動かしたら良いことは
わかっているけど、
ついつい先延ばしをしてしまったり、

真面目な方は、身体に良いからと
やりすぎてしまったり、、、

継続して、適度に
身体を動かすことは難しい。

身体づくりは、
華やかでもないし地味。

誰かから
褒められることでもない。

でも先延ばしをして、
迷惑なのは、
未来の自分。

いつまでも、
今と同じように
生活していられる
保証はない。

大切なことは、
身体が疲れた時の
アラームセンサーを
持ちあわせておくこと、
身体にすりこませること。

これはオーダーメイドアロマの
セルフケアの部分で
行っている。


お客様の感想は以下の通り。

ズーム動画で
定期的に身体を動かして
体力づくりに取り組む50代主婦の方。

50肩で腕があがりにくい状況は解消されて、
今は、お腹まわりをすっきりすることに
取り組まれている。

今日もありがとうございました!

車の中、いい匂いに包まれて帰ってきました!!

カモミールの匂いに包まれて、帰りちよっと食品を買いにスーパーへ、、歩いて、股関節がコキコキ言わない、、親指に力を入れないと!と、思わなくても真っ直ぐ足がでる!!って実感しました。

 

最近、手仕事、座っての土いじりが多く、、股関節のバランス、可動域も狭くって、フィットネスでも足が上がらないなーと思ってたのはそのせい!!ってことがわかりました!ありがとう💕

 

色々聞いて、忘れそうだけど、、

方法、股関節をおりたたむ、足とお腹を引っ付けると意識しながらスクワットする!でしたね。

あと、腕回しね、、腕が太くなってて、これ以上腕に筋肉つけちゃダメよーと、、背筋を鍛えて太らないようにしよう、しなやかな身体目指して、ともこさんにアドバイスもらいながら頑張ります!!

あと、、サイズ確認用の紐ね、、計っとく!!

って、忘れないように書いときます。

 

しなやかな女性目指して頑張りまーす!!ありがとう💕


2020/08/24
諦めない気持ち作り  
昨日、大人女子で妙見山ハイキング。

暑さは大丈夫?熊はでない?
いろいろなお気遣いもいただき、
ありがとうございました。

今回のささやかな目的には、
・体力づくり(正しい姿勢での歩き方)
・諦めない気持ち作り
・自然を味わう
の三つがありました。

ハイキングしてて、
1番興味が湧いたのは、
諦めない気持ち作り。

アラフィフに差し掛かると、
少しずつ身体が固くなっている変化に
気づきませんか?

明らかに40代とは違う感覚が
あると思うのです。

例えば、
朝、手を突き上げた時の肩甲骨まわりや
膝を伸ばした時、腰を伸ばした時に
つっぱり感を覚える、
アラフィフの身体の変化の一つです。

 

この感覚に

身体は馴染むと
人は言うけれど、

まずは、
「受け入れる」が
適切かと思います。

何故受け入れるか?
また別のところで
書きたいと思います。

今回のハイキングでは、
自分の身体の状態の
「受け入れる」を
自ずと行っていました。

傾斜のきつい登りでは
呼吸が荒くなり、
自ずと
自分と向き合うはめに。

いかに日頃、
足を使っていないかを
痛感することにも。

普通に仕事して、家事して、、、、
あたり前に生活しているだけでは
わからない身体の変化の気づき。

日に日に落ちている
体力に気づかされました。

大切なのは
少し先の人生に
諦めない心を
持ち続けること。


今回、オハナのお客様を
お誘いしました。

後ろから観ると
彼女の歩く姿は終始きれいだった。
それは、
日頃から姿勢を気にかけて、
生活されているから。

ハイキングの最後は、
リフトに乗っての下山。

妙見山の川のせせらぎ、
心地よい風と
リフトの心地よい揺れで
夢うつつになったようでした。
<<  <  40  41  42  >  >>

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら