人を"全体"
つまり、人体を外からも内からも
統合してみる方法を学んでいる。
これがなかなか凄そう!?
最近、オハナの
オーダーメイドアロマに
組み込み始めた。
一般的に、セラピストは
人の身体を見る時、
ほとんど、
外的要因から、
人の不調を
連想すると思う。

例えば、
肩が痛いです。
腰が重たいです。
、、、、、
それに対して、
言われたところを
丁寧に、
例えばリンパを流すことを促したり、
過緊張している筋肉を伸ばしたり、、、
実際、そのようなエステを体験をした方は
多いのではないでしょうか?
もちろん、これが悪いわけじゃないと思う。
気持ちが癒され安らげられるし。

ただ、
それだけでは解決しない
身体の不調がある場合が
あまりに多いと思う。
もちろん
病院へ行く必要がある場合もあるだろう。
それ以外の場合、
先程の外的要因からの連想で
触れていくだけでは、
本当の意味で
不調の改善に期待がもてるようになるのか、
疑問が残る。
これは私の実体験。
生活環境、食生活、
季節、人間関係、心のストレスを
関連付けて考え、
外からも内からも
全体のバランスをみる。
そして、そこから、
身体の不調を追求する。
この人体を統合する方法、
良い結果が出始めている。
嬉しいことに、
お客様の身体に
お客様自身の期待を
もたらしてくれているみたい。
お客様の声
お知らせ
オーダーメイドアロマは
身体の中から整えること(整体)に
より特化した構成に変わります。
オーダーメイドアロマとは
女性特有のお悩みに
ぴったりと
よりそって、
さらに効果を
ご自分の身体で
感じていただきたいと
思っています。
セルフケアのための
パーソナルレッスンも入れた内容となります。
現在、
10名様限定で
モニター様価格で
お受けいただけます。
60分6000円(税抜き価格)
自分を鼓舞させたい
自分の香りを作るアロマコロンは
こちら
詳しくはこちらから
お問い合わせください。


オハナでは身体の中から歪みを整えるオーダーメイドアロマを行っています。お客様の感想はこちら



蓋をはずせるきっかけになるかな?
〜おまけ〜

街角で見つけた「カエル」
「カエル」は、世界中の多くの国で神聖なもの、神様のお使いと考えられています。
日本ではよく、「カエル」は「返る」「甦る」「帰る」などのゴロ合わせで「福カエル」「無事カエル」などという使い方をされ、お守りのような存在でもあります。
「カエル」が家に棲みつけば、縁起がよく金運がアップして開運するとも言われています。
「カエル」は、常に前に飛ぶので、立身出世を意味し、ビジネスの発展を象徴してもいるのです。
また、「カエル」は子供をたくさん産むので、子宝をもたらすとも考えられています。
ヨーロッパでは、「カエル」が泡の中から生まれてくる様子がヴィーナスのようなので恋愛成就のお守りとされています。
この他、ドイツやイタリアでは幸運の守り神、エジプトでは子宝の守り神、そしてフランス、ドイツ、インドでは雨の守り神、またエジプトでは豊穣のシンボルとされているのだそうです。
オハナの近くにもよく見かける「カエル」さん、
大切にしよう。笑


この学びは
虫歯痛の緩和にも効くみたい。
"誰にもいえない貴女のお悩みをご一緒に"
に、より寄り添ったメニューに再編成をする。
もちろん、
虫歯をしっかり治してから、、、笑


ひしひしと胸に刻んでいる。

・無理をしない。・身体がダメと思ったら、後日にする。・スケジュールを詰め込み過ぎない。

痛みは人をダメにする危険性があると、


アロマ心理学診断で「果実」の人の傾向。


日常、起きていることは
ちっぽけな事に過ぎない。
大切な事はいつも私の心にある。
いつのまにか着ていた鎧を脱いで、
心が軽くなったようだった。


袋から取り出すとバジルの香りが漂った。
帰り、長距離運転に気合いを入れたい!
バジルの葉を口に入れた。
程よいエグミと苦味が鼻にツンと上がった。
普段バジルはパスタで食べる。
バジルの効果効能
心身及び中枢神経への強壮作用があり、
体のさまざまな機能を高めてくれる働きが
あるといわれている。
また鎮静作用も秘めており、
腹痛や吐き気、胃痙攣といった症状を
鎮めてくれる。
イライラをしずめて神経を落ち着かせたり、
片頭痛にも効果があるといわれている。
バジル効果もあり?
帰りの2時間足らずのドライブも
快適だった。
いつもは仕事を優先している日々。
今日は幸運が舞い込んだ。

なんと贅沢な休日だったのだろう?
後から後から感謝が湧いた。


主に強壮作用がある。
神経衰弱や集中力の欠如に効果的。
呼吸器系の不調にも向いているみたい。

この記事では男性が多いみたいだけど、
子育てがひと段落して、
ちょっと落ち着いた主婦にも
ふと、虚脱感や疎外感がでてきたり、、、
なんてこともあるかもしれない。
ところで、
みなさんはこんな経験を
されたことがありますか?



お客様の声



秋分の日が過ぎて、