50代女性セルフケア専門サロン

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
 

ブログ

2020/03/01
研修は、前半の部の終わりが近づいてきている。
最終テストが近づいてきて、、、

みなさん、こんにちは。
ともです。


今日も研修レポートを書きました。

先日、
最終テストに向けて、
先生の中間チェックが行われた。

かなりボロボロな結果となった。

たぶん、ここからが
本当の意味で、
正念場になるのかな?

何となく、
そんな気持ちになった。

50からの手習い。
想像はしていたが、
頭と身体がついてきてくれない。
もがいていた。

人のタイプは、
いろいろあるだろうけれど、

私は、
このままでは、あかんやん、
何とかしなくちゃと
自分へイライラしていた。

いつも残って補習するのに、
補習を早めに切り上げて、
家で、自主練習をすることにした。

家に戻ったら、
身体が思った以上に疲れている
ことに気がついた。

先にお風呂へ入った。

湯舟に浸かりながら、
手技を思い出した。

自然と足裏に手がいき、
自主練習を始めていた。

どれぐらいお風呂に入っていた
のだろう。

意識せず身体が動くように
なるまで、
お風呂にこもっていたようだった。(笑)

湯舟から上がるとき、
のぼせている自分に気がついた。

ここまで一生懸命練習するのは、
短大生の頃のピアノ以来だと思った。

なかなかすぐに、

手技が身体に染み込まないことは、

新たな自分の発見と

繋がった。


また、研修では
まるで団体スポーツをしているような
感覚がが芽生えている。

研修生みんなのチーム力を
ひしひしと肌で感じた。

全員、一人ひとりの意識が、
テストへ向かっていた。

毎朝、黒板へ書く目標は、
前半の最終テスト、
「全員で合格する」になるのだろう。

2020/02/25
アサーティブな空間  
今日は研修レポートを書きました。

こんにちは、ともです。

"足"への手技、
テストが迫ってきた。

私は限られた時間の中、
技術習得にもがいていた。

今まで経験したことがない、
妥協が許されない。

いろいろな方の足を経験するため、
パートナーは、毎日、毎回変わった。

研修が終わる頃には、全員の足を
貸していただくことになるだろう。

研修生全員の思いは、
テストに絶対合格したい。

昨日は、
テストを想定した、
通し練習を。

練習の際に、パートナーは、
どこが不都合だったか、
手技、会話の方法、タオルの使い方など
全ての項目をチェックしなくては
いけなかった。

第三者が聴くと、
何でそこまでと
感じるかもしれない。

すべては、
ただ、ただ、
お客様のため、
技術を習得するため、、、

研修会場の空間は、
運命共同体みたいになりつつあった。

相手が年上だろうが、
経験者であろうが
関係なく、
相手が、どうすれば、
技術が上手くなるか考えて、
指摘を繰り返した。

普段は、物を言わない方でも、
相手がテストに合格してもらいたい、
思いから、はっきり言葉に出した。

私は、いつも口にする言葉の癖があった。

今回のテストではNGな言葉。
ずっと何十年、話してきたから、
簡単に修正できなく、
苦戦した。

パートナーの方へ、
予め、お伝えして、
回数を数えてもらった。

何と十六回以上も喋っていたらしい。

1日が終わる頃になると、
さすがに疲れが出てきた。

温かい手で足に触れられ続けると、
気持ちよくなり、
眠りも伴った。

やっている側の私は、
自分では気づかないミスを
チェックしてもらいたいから、
「〇〇様、あと数秒、頑張ってください」と
起きていただくよう、お願いした。

パートナーの方とは先日心理学で学んだ
アサーティブな関係が、
存在していたと感じた。

2020/02/23
昔ながらのハンバーグの味、Septさん  
今日は京都の食レポを書きます。


少し前になるけど、友人と
手作りハンバーグを食べたくて、
京都、烏丸御池にある、
Septへ出かけました。


デミグラスソース、ハンバーグセットを
いただきました。

まずは野菜の素材をそのままいかしたスープ。

そしてメインは、

マッシュポテトに、
これぞ、
てごねハンバーグ。

歯応えがしっかりしたサラダは
ハンバーグとの相性もバッチリ。



食後はもちろんコーヒー。
(写真を撮り忘れてしまいました、、、)


でも、Septさん、残念なことに、
今月の25日で閉店されるとのことでした。

 

 

これぐらいの規模のお店を維持するための、

人材を確保するのが難しい、、、

そんな話しをお店の方に聞きました。

 

その理由に少し考えさせられました。

 

私は、セラピストをしています。

 

セラピスト仲間たちも、

組織に属している方、

独立されている方、

それぞれおられます。

 

どちらも

良いところ、大変なところがあるでしょう。

 

 

Septさんの未来が

明るいものでありますように。

このハンバーグが食べれなくなるのは残念。


2020/02/22
うれしかったこと  

最近コロナのニュースばかり。

負けたくないですね。

 

昨日の研修も、ジェットコースターに
乗っているかのように、
過ぎていった。

今日も朝から研修の予定です。

みなさん、こんにちは。
ともです。


昨夜、お客様からLINEをいただいた。

うれしかったことだったから、
今日はそちらを書きました。

そのお客様は
私と同じアラフィフ世代。

20代の頃に比べると、
いろいろな
身体の悩みが出てきた。

肩こり、
腰のはり、
足のむくみ、
あげればキリがない。(笑)

悩みの一つに後ろ姿があって、

後ろに目があれば、
意識ができるのだけれど、
なかなか、
自分では気づけなかった。

お客様は、
背中が丸くなってきたことが
気になり始めたと。

背中が丸くなると、
見た目の印象が老けて見えてしまう。

まだまだ、
きれいでいたいから、
姿勢を整えたいと、
昨年から、オハナへ
通ってくださっていた。

施術前と後で写真を撮った。

私が言葉でお伝えするより、
お客様に直接見ていただきたいと
思うから。


先日も、施術後、
後ろ姿の写真を撮った。

彼女は、
知り合いの方へ、
その後ろ姿の写真を見せたようだった。

「別人みたいやー!」と
その知り合いの方は
驚いていたと
LINEに綴られていた。

彼女が知り合いの方へ見せた行動は、
自分を気に入っていただけたのだと
想像した。

2020/02/21
感謝と負けない心と  
人にはタイミングがあるのかな?

今朝、犬友達のブログを読んだら、
涙がたくさん溢れ出た。

人の暖かい心に触れると、涙腺が緩く、、、
ホンマ、笑かす〜。

みなさん。こんにちは。
ともです。

今日は研修レポートを書きました。

火曜日から始まったボディー研修。
かつて経験したことがないくらい
体育会系のハードなものだった。

日が増すごとに、
熱量が上がってきていると感じている。

以前の私なら、
凹んで前向きになれなかったり、
もしかしたら、
その場から逃げてしまったかも、、、

朝からの研修は、
気づけば夕方へ変わっていた。

時間がほしい。(笑)
1日、48時間ぐらいあればいいのに、、、

覚えることは、

今日も加わって、

すぐに覚えられない不甲斐なさ、

完全に消化できないあせりと

苛立ちも積み重なっているようだった。



研修の先生はキレのある方だ。
私は、日に日に先生の魅力に
引き込まれていく感じがした。

昨日の先生のデモンストレーションの際、
一瞬でも見落とさないように、
私は意識を最大限集中させた。

例えば、足の反射区。
今までに何回か学んだことはあった。

今回は、最上級のおもてなしの
リフレクソロジー。
こちらの手技が私は好きだ。

先生の施術姿は素晴らしく美しかった。

なめたらあかん。
ゴールは
何個もの山を超えた先にある。

手の使い方、身体の向き方、
足の運び方、、、
一つ、ひとつに先生の
細かいチェックが入った。

身体全身を使い、
冷や汗でなく、汗をかいた。

パートナーの方に、
「いた気持ちいい。
足裏が、軽くなりました。」
と感想をいただいた。

これは、私の励みになった。


今までに学んできたものが、
私の中で繋がる。
それが無かったら、
諦めていたかも。(笑)

ゴールまではいくつもの山があるけど、
私は負けない。負けたくない。

2020/02/20
冷え、まず内臓を整えることから  
先日、
手足の冷えが気になる
リピーター様がいらっしゃいました。

身体を、動かすとすぐ体温が上がり、
汗をかくのだけど、

一瞬で、冷めてしまい、
身体が寒くなると、
お伺いしていました。

こんにちは。ともです。


私は、足の反射区を触ってもらった際、
内臓が痛いと感じたことがありました。

寒さやストレス、
食生活、睡眠など色々な要素が
複合的に重なって、
内臓が固くなっていると
想像しました。

なかなか、自分で改善するのに
どう取り組めば良いか、
わからないこともあると思います。

そんな時は、
手あて整体の中にある、
内臓調整をおすすめします。

そっと優しく、
血流の流れが滞りがちな、
部分に触れさせていただきます。

ご存知の方もいらっしゃるかも
しれませんが、
直接、肌に触れる腸マッサージという
方法もあります。

私個人的には、
直接、肌に触れるよりも、
服の上からの内臓調整の方が
お客様の身体に負担が
少なく、

しかも、かなりの確率で、
受けた直後からの
お客様の良い変化を
感じることが多いと
実感しています。

おそらく、
肌の表面だけでなく、
普段、手では届かない
身体の奥の奥から
整えているからだと考えています。

腸はとても繊細な部分。

安全に、優しく、
でも確実に
触れていきたいところです。

先日のお客様は、
朝ご飯から、お昼ご飯まで、
2〜3時間足らずしかなかったにも
かかわらず、
お昼ご飯を美味しく食べられたそうです。

また、その後、
滞りがちだった排便もありと、
ご報告をいただきました。

血流が良くなって、冷えも緩和されていると
思います。

もちろんこれは、
あくまで、一例で、
人により個人差があります。

冷えが気になる、体調の変化に敏感な
大人女子のみなさんには、
一度、内臓調整を受けていただきたいと
思います。

2020/02/19
リラクゼーションって何?  
昨日からボディー研修が始まりました。

みなさん、こんにちは。
ともです。

今日は、私の研修日記、
よろしければお読みください。


そもそも、リラクゼーションって
何だと思いますか?

医療行為ではない。

心身が健康になるための「癒し」だと
定義づけられています。

世の中には、これだけやれば、
改善できると言われるものがあったり、
はたまた、その逆もあったり、、、

いったい何が本当なのか?
巷に情報があり過ぎて、
癒しと言われるものの中で、
何が自分にしっくりくるかを
選ぶのは難しい時代になってきたように、
感じます。


私自身も
リラクゼーションの仕事に
関わらせいただいています。

今日の研修での
リラクゼーションの定義を
改めて勉強し直してみると、
自分が奢っているところがあるように
思いました。

今まで、
身体のことを理解するために、
解剖学や、
身体を緩めるための様々なアプローチを
学んできました。

そして、お客様の反応から、
自分の成果として
得られた実感もありました。

でも、お客様の
心からの安心感や幸福感は
どうだっただろうか?

言葉ではなく、
手から伝わるコミュニケーションは
大事だし、

身体と心の見立てに
目を向けるのも大事。

でも最終的に、
オハナの目指すオーダーメイドとは、
お客様が、
癒されること、
幸福感を感じること、
これが一番なはず。

上手く言えないけど、
手から伝わるコミュニケーションと
身体と心の見立ては、
何のためにしているのか、、、、

医療では決して得られない、
「癒し」を
掘り下げていったら、
その先に何が見えるのか、

この研修で、とことん
追究していきます。

(頭を使った後のシフォンケーキ、たまらない(笑))

さて、
頭の痛いことがありました。

研修初日は筆記テストが待ち構えていました。
このテストは、
お客様へおもてなしをする上で
当たり前に行われるべき大切なこと、
ひたすら暗記しなければなりません。

悔しいかな、20代の頃より、
私は記憶力がかなり鈍くなっていて、
覚えるのに時間がかかっています。

身体は、日常の生活では受けないストレスを
感じたようでした。

テスト中、頭が真っ白になったりして、
久しぶりの渋い経験となりました。

結局、地道に勉強するしかないのです。

みなさんのおすすめ暗記方法が
あれば、教えてくださいね。

ありがたいことに、
私一人じゃなくて、
みんなチームだと感じさせて
いただける研修生の方々。

これらの方々の力もお借りできそうで、
今日も頑張れるかな。

2020/02/18
私が目指しているエステ  
みなさん。こんにちは。
ともです。

少し私のことを書きました。

 

今日からしばし、
学生(研修)生活を送ります。

えー!
50才を過ぎていまさら、、、
そんな声が聴こえてきそう⁈(笑)

おうちサロン オハナで、
ボディーワークを始めてもうすぐ3年。
会社員やパートをしていた頃に比べて、
かなり毎日が充実してきました。

家族に、
主婦業ができていないと
叱られながらだけど、、、(笑)

言葉で上手く言えませんが、
ボディーワークは、
日常私が過ごしていく中で
切り離せない、
生活の一部になっています。

ずっと、頭のどこかにあり、

人に言わせれば、好きね?と。


今までなら、関心が無くて
スルーしていたものでも、
「これ、お客様に良いかも?」とか、

「これは、あのお客様へ絶対いい!」
と思うものを見つけた時の高揚感は、
まるで四つ葉のクローバーを
見つけたような感じで楽しい〜。

一方で、良さげと思って
お客様へご案内しても、
好まれなかった、、、という
シビアさも結構味わったり、、、


先日、お客様から、
「私を友人に紹介したいが、
何をしている人と言ったらいい?」
と尋ねられました。

なかなか難しい質問でした。

私のメニューは、
オーダーメイドでご案内しています。

みなさん、それぞれに、
身体も心も違うし、
その日によっても状態は異なります。

予め、
決められたメニューでなく、
ひとり、一人に寄り添って
提供する方法を採用しています。

お客様、それぞれの
カスタマイズを大切にしています。

きっと私は、お客様との
アナログ的な接し方が
好きなんだと思います。


先程の質問に対して、私の答えは、

「お客様の望みを、一緒に考えて、叶えるための希望が持てるようにするエステ、リラクゼーションを目指している人。」

かな。(笑)



先日もトヨノでググッてくださった方が

オハナにお越しくださいました。(笑)

(かなりレアな検索やと思いました)

 

たくさん、
エステやリラクゼーションがある中、
わざわざ、
大阪のトヨノ町にあるオハナへ
お客様が来てくださることは、
本当に有り難いことだと感じています。

こんな中、一ヶ月もの間、
サロンをお休みさせていただくことを
決めました。

一方で、研修は要らないのではないか?

意見をくださった方もいらっしゃいました。

ありがとうございます。

 

オハナが今年、来年、、、
ずっとお客様へときめきや希望を
お届けするために、
行ってまいります。

お客様には、
バージョンアップ、
パワーアップして戻ってきます!
って言っちゃったし。(笑)

2020/02/17
お客様からのラブレター 〜地にしっかり立つ編〜  
先日、15分ほど、
家の周りを歩きました。

暖かくて、、、

梅が咲いているのを見ると

春が待ち遠しくなりました。

みなさん、こんにちは。
ともです。

今日は、自分の足で歩くことの大切さを
お客様から気づかせていただいた話しを
書きました。

よろしければ、お読みください。

(母の作品)


オハナのお客様の中には、
義足を履かれている方もおられます。

昨年より、定期的に
お越しくださっていたにもかかわらず、
私は、"立つこと"に対して、
意識が希薄だったと、
最近になって気づかされました。

普段、あまり意識することなく
当たり前のように歩いてる、、、
みなさんも大半はそうだと
思うのです。

でも、このお客様にとっては、
義足で立つこと、歩くことは
当たり前ではありません。


手あて整体ではもちろん、
身体の一部として、

義足を扱わせていただいていますが、

 

回数を重ねていくうちに、

不思議なことに、、、

 

身体のエネルギーの流れを
手に感じて、
さらに義足から膝関節、股関節
骨盤へと触れさせていただくと、、、

本当にお客様の義足が、
自然に身体の一部になっていると
気づくことができました。

今回の初見では、
左腰にハリがあるとの
お話しを伺っていました。

特に義足とかは意識せず、
いつもの通り、
下腿調整や内臓調整を
丁寧に行うと、
ハリは無くなったようでした。

ご本人はキツネに摘まれたように、
不思議がっていらっしゃいました。

ちょっと言葉だけでは、
本当?と
感じる方も
いらっしゃるでしょう。

手あて整体は、
身体の奥の奥、
直接、手では届かないところから
整えていきます。

とても繊細な部分への
アプローチが可能になる方法を
採用しています。

お客様の身体に触れさせていただくと、
私のエネルギーも、一緒に
流れていく感じさえあります。

(お腹が回る音も聴こえたり、、)



さて、腰のハリがなくなり、
自分に幸福感が現れてくると、
次にでてくる話しは、、、

ご両親のお話しでした。

私もお客様もアラフィフ世代。
50才を過ぎたら、
親は80才を超えてきたりして、
あれだけ元気だった親の姿に、
衰えが色んなところに見えてくる。

子供としては、
不安になってしまう。

ましてや、
遠く離れて住んでいたら、、、

今回は、
ご両親の足のために
取り組めそうな、
セルフケアのご案内を
たっぷり話し合いました。


しっかり地に立つ
ことの大切さ。

死ぬまで、
自分の足で歩きたい。

自分も親も、
みんなそう願っていると思うのです。


三月、ご予約をたくさんいただき、
本当に、ありがとうございます。

よろしければ、四月のお日にちでも
ご予約を検討くださればうれしく思います。

2020/02/16
プチ贅沢な時間を楽しみましょう  
昨日の午前のお客様、
体調を崩されて、
お休みになりました。
(みなさんも体調にご留意ください)

みなさん、こんにちは。
ともです。

せっかくのお休み〜⁉

だったので、
自分の髪の毛を
労ってあげました。

(手づくりココア石鹸)

美容院では、炭酸シャンプーを
お願いすることが多いけど、
今回は、もちろん手づくりのココア石鹸。


柔らかく、ふわふわしっとりな泡が
たまらない〜。


アラフィフを迎えて、
髪の毛は、
パサつきやすかったり、
ボリュームが減ったり、
気になるところが
増えてきているように感じています。


できるだけ、

髪の毛が、喜ぶものを

使ってあげたいし、

 

時間にゆとりがある時は、

ゆっくり時間をかけて

労ってあげるのも

ありかな?



ふわふわ泡で優しく洗った後は、
ローズマリー入りのハーバルリンス。

香りが癒される〜(笑)


復元ドライヤーも効果ありあり。



つげ櫛のテクスチャーが好きです。(笑)

プチ贅沢な時間でした〜。

みなさんのプチ贅沢は
どんな時間でしょうか?
<<  <  52  53  54  >  >>

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら