50代女性セルフケア専門サロン

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
 

ブログ

2020/02/14
身体と心のアサーティブ(心地よい)を探求  
昨年から、
心理学を学んでいます。
以前、
花セラピーを学んだ時、
同調と補完があると教わった。

なるほど、
より共感したり、
逆に補ってもらえたり、

自分と少し距離を置く
ヒントをたくさんもらって、
また、今の心理学の学びに
繋がっているように思う。

みなさん、こんにちは。
ともです。

今日は、
身体と心のアサーティブ(心地よい)
について、書きました。

ご興味ある方はどうぞ、
何かの参考になれば幸いです。


3年目を迎えるオハナには、
いろいろなお客様が
来てくださるようになった。
(感謝です)

お客様の心に寄り添うだけでは、
解決しないことが出始めた。

ありがたいことに、

身体と心の見立てを

いろいろな角度から

行うことが必要となっている。


そんな中、
ヒントを探したくて、
見えない心、捉えきれない心を
体系的に教わっていた。

先日、
人間関係を心地よくするには、
アサーティブが鍵を握っていると
教えていただいた。

アサーティブな関係とは、
自分もへりくだることなく、
相手も遠慮することなく、
双方、どちらもが
心地良いと感じること。

どちらかが
優勢とか劣勢でもない、
程よい真ん中な領域。

みなさんは、
上手くイメージできるかしら?

(スカートの真ん中がずれているケース)

身体と心についても、

アサーティブな領域があると

私は考えている。

 

身体も心も、頭と同じく、

ちょうど真ん中にあれば、

バランスがとれている、

心地よい状態であると

なんとなく解釈できると思う。


(右、左のおしりの左右差がある)


私も含めて、
身体の右きき、もしくは左きき、
誰にだって左右差はある。

特にアラフィフを過ぎてくると、
この身体の左右差が
次第に大きくなり、
歪みとなって
痛みや疾患に繋がることもある。

ただ、仕事をして感じることだけど、
「身体の歪みを整える」
それだけでは十分でなくて、
頭(思考)が整えられないと、
心まで整える(緩む)ことが
難しいと思っている。

身体だけでなく、
心までも
バランス良く整えること。

私は、
この身体と心のアサーティブに
フォーカスを始めている。

アサーティブな領域を探究するのに
頭蓋仙骨調整が効果的だと
昨年のクラニオセイクラル研修に
さかのぼって感じている。

先日、歪みがあるお客様に、
この頭蓋仙骨調整を中心に行った。
以下はお客様からいただいた感想です。
(実感には個人差はあります)

頭蓋仙骨調整は、
固くなった頭を柔らかくする、
自律神経を整える効果が期待できる方法です。
(医療行為ではありません)


予定をキャンセルすることなく

左肩めっちゃ軽い

2020/02/13
一万円の差、大いに感じる  
先日、
春から社会人一年生になる
息子のお部屋探しへ行きました。

息子は大学生の頃より、
一人暮らしをしていたので、
部屋を見る目は
結構シビアかな?

みなさん、
こんにちは、ともです。

今日は私事を少し書きました。
よろしければ、お付き合いください。


最後候補に残った2つの部屋の家賃は、

一万円の差がありました。

 

当然、私は、

より良い部屋に決めるのだろうと

予想を立てていました。

でも彼は、
初任給から引かれるものとして、
家賃代、光熱費、生活費、交際費、、、
いくら残るのかを
彼なりにシビアに計算して
限られた中でどう配分するか
色々考えていることを知り、
私は驚きました。

彼には、

なるだけ自分のやりたいことを
やれるようにと、
育ててきたつもりでしたから。

親をあてにせず、

無理なく、

自分で生活できる範囲でと

考えている息子が

少し頼もしく思えました。


一方で、
彼の行動から、
私はどうだろうか?と
改めて考えさせられました。

ご提供させていただいている、
オーダーメイド。

おうちサロンを始めて、

もうすぐ3年目。


たまたま好きから

始めた仕事だけど、、、


お客様のために、
より良いものを
提供していくのは、
当たり前として、

金銭的なことも
もう少しきちんと
考えていかないといけない。

仕事の捉え方に
惰性で動いてないか、
甘さがあるのでは、、、。

たぶん、
この甘さに気づけなければ、
たくさんある
おうちサロンの中でさえも、
生き残り続けるのは、
難しくなってくるのだと
感じました。


さて、
これも私事ですが、
いよいよ、
約一か月間のボディーワークの
研修に入ります。

緊張感が高まってきています。

ただ、手技を身体に
覚えこませる若い時の
研修でなく、

自分の身体と心を整えることも
忘れずに、
第三者的な視点も合わせて、
吸収したいと考えています。

三月の予約日は少なくなってきています。
四月の予約も受付しております。
ご検討ください。

2020/02/12
お役立ち、抗菌アロマのプチ情報  
最近、マスクが買えない。

インフルエンザや新型コロナ、、、
心配なニュースが入るたび、
不安になります。

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

アロマでも予防のお手伝いすることが
可能ですが、

まずはこちらから。

専門家の方々のご意見によれば、
手洗いとうがい。
それと
免疫力を下げない生活が
大事とのことです。

今一度、
手洗いとうがいを
私を含めて、
家族へ徹底しています。

それをした上で、
アロマも少しお役にたてる
ところもあります。

抗菌の成分が入っている
ティートリーを、
直接顔が
触れないような端に、
一滴垂らして、
マスクをつけています。

匂いがちょっと、、、
もっとお手軽にと
思われる方なら、

生活の木でも
マスクスプレーが
店頭に並べられていました。

お店の方へ
お話しをお聞きましたが、
何種類かあるようでした。

ご興味があれば、覗かれてみてくださいね。


ティートリーの詳細は下記のとおりです。

学名は、Melaleuca alternifolia。

フトモモ科の木で、精油の香りはスパイシー。

“汚”を“清”に変える爽快さがあり、

若干、松やにのような香りもします。

 

精油の色は透明。

さらっとしているので、

精油を1滴落とすのがスムーズにできます。

 

香りを楽しむというよりは、

効能重視の精油です。

 

成分は大きく分けて4種類。

・モノテルペンアルコール類(30〜50%)……強い殺菌、抗真菌、抗ウィルス

・モノテルペン炭化水素類(40〜60%)……空気中の酸素と反応して分解し、雑菌を退治

・セスキテルペン炭化水素類(2〜10%)……消炎、抗アレルギー

・オキサイド類(2〜10%)……気管支粘膜に作用して痰を出しやすくする。


ティートリーはキリッとした香り。
リラックスや安眠に使うような精油ではありません。
免疫力が低下する冬にはぜひ使いたい、
頼もしい精油です。

(肌に塗ると伸びる!ブリースイージーバーム)

オハナへ来てくださっているお客様へは、
下記もお伝えしております。

パーフェクトポーションの
ブレースイージーバーム。
ティートリー、スパイクラベンダー等の葉油が
入っており、
のどに塗るだけで、
スースーして、
花粉症対策にも役立ちそうです。

(抗菌、殺菌に頼もしい成分がたくさん、、、)

お客様からも、
鼻がとおると好評です。

アロマの助けも借りながら、
体調を崩さないように、
今を乗り切りたいと思います。

2020/02/11
滋賀から京都への17キロハイキング  
あれよ、あれよと言う間に
時間が過ぎていく感覚があり、(笑)
気がつくと、2月も半ば、、、

みなさん、こんにちは。
ともです。

先日、ブログにも書きましたが、
滋賀の坂本から比叡山延暦寺、
終点京都、修学院離宮までの
17キロのハイキングについて
今日は書きました。

(標高差700メートル)

身体を動かしてみようかなと、
思っているみなさんの
モチベーションアップになれば、
幸いです。


昨年末の
鞍馬寺周辺の散策が、
非常に楽しかったという記憶と、

OLの頃、一人で山を歩いてて

遭難しかけた苦い記憶とあって、、、

友人へ一緒に山を登りたいと
お願いした。

友人はかるく10年は

関西の山々を歩いているベテランさん。

一緒に登ってもらうと、安心だった。

 

山をなめてはいけない。

人に合わせず、

無理をせず、

自分のペースで

歩くようにと、

友人から

アドバイスを受けた。


また、
私にとっては、
今月半ばから、一か月間の
ボディーワーク研修の
体力作りも、兼ねていた。

お客様にも、
みなさんにも、
お知らせしたからには、
最後まできちんと完了しなきゃっと、
少しプレッシャーもあった。

ハイキングの良いところは、
体力がつくだけでなく、
スタートがあり、
ゴールがあり、
達成感が味わえること。
この達成感がまたたまらないはず!

さあ、登り始め。
いきなり傾斜45度はあるように感じる
石畳が待っていた。


昼前に登り始めたから、すでに山頂へ
行った方とすれ違った。


いよいよ、山の中へ。


未造作にある石、砂利。
こけないように歩を進めた。

少し頑張っている自分を刻みたくて。(笑)

こちらを通り過ぎると
比叡山延暦寺はすぐそこ。


山頂付近に到着!
積雪があった。


見下ろすと壮大な世界があって、
思わず、手を広げて深呼吸をした。

ここからが試練だった。
いよいよ下り〜。

台風の影響か、道が閉ざされていたところもあった。

途中、意識して休憩を取った。
友人が持ってきてくれた
阿里山茶は甘くて、優しい味がした。

 

一歩の段差が大きく、膝に圧がかかって、

足の感覚が薄くなっていった。

 


お疲れ様でした。無事に下山できた。


下山した時、晴れていたにもかからわらず、雨。
空に虹が現れた。

(イノダコーヒー、京都本店にて)

下山後、
イノダコーヒーへ立ち寄った。
酸味が程よく、ほんのり甘いアップルパイは
疲れた身体には、
別格な味だった。

あまりに美味しくて、
家族にもお土産に買った。


翌日、足を動かすと、

太ももに痛みが走った。

 

乳酸が溜まり、

17キロ歩き遂げた証だと思った。

 

達成感有り有り。(笑)

 

 

もしよろしければ、
関連記事、
こちらもお読みくださいね。

寒い日が続いています。
体調に留意してお過ごしください。



2020/02/10
自分を守れるのは自分  
新型コロナやインフルエンザが
気になるところです。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

先日、京都へ行った際、
松栄堂へ立ち寄りました。

早速、
お家の玄関にて、
お越しくださるお客様へ
白檀が入ったお香を
炊きました。

香りは、甘さより、渋さが
際立っているように感じました。

(雨が降って、虹が出ていました)

みなさん、こんにちは。
ともです。

今日は自分をいかに大切に思えるか、
お客様とのやりとりで思ったことを
書きました。

こんな話しは、
会社で働いていたら、
誰にでも起こりうるのではないか?

最近、ようやくサービス残業などは
厳しく問われる世の中に、
なってきたというけど、
人材不足は世の常、

そのお客様は、
最近、上司から
別の方がしていた仕事を
やって欲しいと依頼されて、
困惑してると、、、


私は勝手に
頭の中で彼女の仕事を想像した。

彼女は、上司から信頼され頼られている
ことは間違いない。

自分の仕事があるうえに
ブラスされることになるから、
必然的に仕事量が増える。

もともと彼女からは
今春から、仕事が忙くなり、
土日もフル稼働になる、
と聞かされていたことも加味すると、

残業は容易に100時間を超えて
くるだろう。

もしかしたら150時間を超えて
しまうかもしれない。

彼女一人でその仕事を
しなきゃいけないのか?

ふつふつと疑問が湧いて、

会社でイエスマンになる必要が
あるのか?
でもここで断ったら、
これからの彼女の会社内の立場も
あるだろうから、、、

でも身体を壊してしまったら、、、

今一度、彼女に考えた方がいいのでは?
私は同調せずに、意見をしました。

2020/02/09
ひんやり冷たいお蕎麦と日吉大社  
滋賀県 坂本から延暦寺へ
そこから、一乗寺
17キロのハイキングに出かけました。

天気は曇り空、
ハイキングにはちょうどよい気温。

日吉大社の山王鳥居は有名?


私は歩くことには
慣れていましたが、
真面目にハイキングコースを歩くのは、
40年ぶりぐらい。(笑)

小学生の頃、

学校の恒例行事で、

地元大阪の妙見山へ

冬の鍛錬遠足に行った以来かな。

 

普段は車生活です。



今回はどこまで、自分を
追い込めるのか、
興味がありました。


歩く前、
まずは腹ごしらえに、
こちらへ


ざる蕎麦、
歯応え、シャキシャキっとしていました。


登山口への途中に、
こんなのもありました。

思わず記念写真を一枚。
空を見上げるとひんやり空気が
顔に当たった。(笑)

日吉大社のおサルさんもこれからの道のりを

応援してくれている気がした。

さあ、いよいよ、
17キロハイキングが始まるー。

今回のルートは下記の通り

次回へ続く。(笑)




2020/02/08
手作り石鹸に恋しちゃった  
「恋する石鹸」入門コースの
修了発表会に参加するため、
大阪から横浜へ出かけた。

みなさん、こんにちは。
ともです。

(SAITOにて)

六回講座の石鹸作りは今回が最終日でした。

発表会は横浜、
菊名駅から徒歩5分ほどにある、
野菜レストランSAITOで
行われた。

開店と同時に、大人女子で
満席になるくらい人気のお店。

(野菜の旨味がたっぷりのサラダの一皿)


たかが石鹸、されど石鹸。

手作り石鹸は、私の忙しい毎日に
潤いを与えてくれるまでになっている。

朝の洗顔が楽しくて仕方ない。

水を含ませて、石鹸を泡立てる。
生クリームのように、
ツノが立つ。
少し質感のある泡。
皮膚の細胞の奥の方にまで、
入れたオイル(例えば、ひまし油)が
届いていっているような気持ちになる。

 

オイルの微妙な配合で、

泡立ちが変わる。

入れる精油の種類によって、
水を含ませた時に
ほのかに感じる香りも
ガラッと変わる。

オイルの配合から始まり、
香り、石鹸のデザイン、、
まだまだ、興味は尽きない。

すみこ先生指導のもと、
手作り石鹸に魅せられた
全国から集まった、
仲間達とともに、

水、オイル、苛性ソーダを
混ぜて、混ぜて、
配合はこうで、

ある時は、
トレースが上手くできずに
機械を使ったり、、、

石鹸を作る過程、
それ自体が楽しく、愛しく思えた。

結婚する前に、

少しだけ通った

お料理教室を思い出した。

 

こちらは、上達するまでには、

辿り着けなかったけど。(笑)



今回は、
最終回、、、

まみ先生や
すみこ先生も
手作りされた石鹸を
持参してくださった‼

6人、6通りの、
この世に一つしかない、
オリジナル石鹸が勢揃い!

さて、どれから使おうかしら?
目移りして、決めかねてしまう〜(笑)

2020/02/07
手あて整体をメニューに  
早朝、石鹸作りのため、横浜にきています。
誰もいない道路を歩いて、
顔に冷たい空気があたると、
頭がシャキンとして心地良く感じました。



みなさん、こんにちは。
ともです。

今日は、
今春からオハナのメニューになる、
手あて整体について、
少し書きました。

ホームページから、
実際にメニューとして
お披露目するのは、
もう少し先になりそうです。
しばらく、お待ちください。

手あて整体は、
昨年春から、
整体師として18年活躍されている
なか あやこ先生から
指導を受けていました。

身体の歪みを整える整体、
いろいろあると思います。

あやこ先生の手あて整体は、

直接、手では届かない、
身体の奥の奥にまで、
届ける方法を用いていること。

特に女性の身体に優しい
整体であること。

東洋医学と西洋医学との間の
立ち位置であると感じます。


この手あて整体の学びのなかで、
一般のリラクゼーションやエステより
さらに一層、繊細な手が必要だと
感じました。

癒しとか、
優しいとかでは、
表現できません。(笑)

私達はどうしても、
目で見える事象で、
判断してしまいがちになります。

手あて整体は、
視覚を使いすぎると、
身体の奥の奥にある
不調を見落としてしまう。

それぐらい繊細なものでした。

この繊細な手の
感覚に至るまでには、
時間をかなり要しました。

リピーター様に
お受けいただき、
疑問に思うことは、
あやこ先生に確認しながら、
進めてきました。

立位調整については、
ようやく手が腑に落ちたような
感覚が得られてきました。


学びを始めて、

たかが一年。されど一年。

 

みなさんに、

必要と感じていただけるよう、

また、私自身、お客様の身体全体を

見透す力をつけるため、

まだまだ、これからも
研鑽を重ねます。

昨日は、
久しぶりに
一緒に学ぶ仲間に会えて
嬉しく思いました。

2020/02/06
波長が合う人と私  
こんにちは。ともです。

トイプードルのりつの体調が悪く、
主人と箕面森町にある動物病院へ
出かけました。

待合室は、犬と人。
当たり前ですが、
連れてこられる方々とは
初めまして。

初対面にかかわらず、
世間話ができてしまうんです。(笑)

共通点は、犬を飼っている。
ただ、それだけなのに。

今日も何歳ですか?
今日はどうしたの?
知らない方なのに、普通に
会話をしていました。

(復元、いい響きー(笑))

さて、
波長が合う人について
少し、書きました。

私自身が親しいとか仲が良いとかの
距離感がつかめない人だったから。(笑)
今はちょっとわかり始めたかな?

先日も、
カラッとした明るい人と
言われた。

なるほど、
言われて、
納得できたというか、、、

皆んなそれぞれ、色々あると思うんですが、
私は、心の奥に、
鈍い痛みみたいなものがあって、、、

心理学で学んだことによると、
人の脳は、
この心の奥にある痛みに対して、

勝手に、下記のようなことを

してくれてるみたい。


・見ないようにする。
・それに対策をとる。
・他人へ、開示する。

皆さんはどうなんだろう?

私は、見ないように、脳がずっと
働いてくれていた傾向があるらしかった。

心理学の先生からは、
発達性トラウマだと教えていただき、

ある人からは、
私には
自己承認のワークもあると
教えていただいた。

(お客様からのいただいた花束)


今の段階で、
だから?
とジタバタしても仕方ないことは
わかってる。
生活していることに、
特に支障があるわけではないし、

トラウマを克服したいとか、
それさえもわからない。

ただ、今回の心の学びで
気付けたことがあった。

心理学の学び後は、
心がえぐられるようで、
身体も心もきつい。(笑)

そんな時、
混乱している私の話しを
正面から
受け止めてくれる友人がいる
ということ。

さらに、

先生から、
この発達性トラウマも
松室さんの素晴らしい資源と捉え、
これを生かせば、
確実に、
生産性が上がると
言い切ってもらえたこと。

正直嬉しかったなー。

(甘いもの〜たまらない)

立春を、過ぎて、
植物が芽吹き始めている。

昨日、夕方の空がサーモンピンク色に
染まっていくのを見た。

2020/02/05
主婦は手作りコスメがお得意  
昨日は立春。
春が来る?

意味が少し気になって調べた。

 

旧暦、二十四節気では、

昨日から新しい年が始まる。

 

その前に、その前日の節分は、

煎った豆をまいて、厄除けして、、

 

なるほどー。

 

 

世の中、便利になり、

人と会話しなくても、

ネットで簡単に手軽に、

欲しいものが手に入る。

 

でも、それってどうなんでしょうか?(笑)

 

私個人的な意見ですが、

少しそんな世の中に、

寂しさを感じることもあるような、、、


いつもなら、
さっと手軽に買ってしまうものに、
少しこだわりや愛着を持てたら。

そこで先日は、、、

春が近づいてきて、日差しが強くなり、
花粉や黄砂がとんできても平気で、
まだまだ寒さや乾燥にも負けない、
と、目的てんこ盛りの
クリームファンデーション作りに
出かけた。


もちろん、世界標準、

一番肌に安全で良いものを

使ってのクリームファンデーション作り。


皆さん、
常日頃から顔を労っている方達と。

さすがに、
肌へのこだわりがあるから、
飛び交う会話も
熱を帯びた。

えー、
私、それは苦手かも?

すごく乾燥肌なんです?

シミ、薄くなるかな?

主婦が手軽にとは
言うものの、
入れる中味、
一つ、ひとつに、
少しでも綺麗になれるようにと
真剣そのものだった。(笑)

(早速クリームファンデーションを使用した)

それぞれ腕を出して
テクスチャーを確かめ合って、

これを使うと節約できる?
へー⁈
すごーい。

そこは主婦の会話(笑)

何だか皆んな、女子大生の頃に
戻ったような、
キャピキャピ感のある会となりましたー
<<  <  53  54  55  >  >>

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら