
いつもお願いしている
トレーナーの方とは、
気心しれた間柄〜
自分で気づかない筋肉を
緩めてもらうことも、
楽しみの一つになっています。
どれくらい、
私のテンションが上がるかと言うと、
時間がない時、
ランチよりストレッチを優先するくらい。(笑)
・服を着たまま気軽に受けれること。
・筋肉を無理やり押さずとも、
ストレッチすることにより、
硬くなっている筋肉が柔らかくなること。
・終わった後、体温が上がり、
デトックス効果を実感できること。
あげればキリがない、、、
あとストレッチで大切なことは、
どれくらい筋肉を伸ばせば良いか、
強すぎず、弱すぎず、
ほどほどの加減で力を加える技術は、
少し経験が必要なのかとも思います。

今回は、いつものトレーナーさんとは
都合が合わず、
初めての方に
担当していただきました。
今回担当してくださった方は、
こちらが何も言わずとも、
程よく伸ばしてくださって、
その技術の高さに学ぶところがありました。身体が緩むと、
副交感神経が優位になり、
充分、リラックスできたように
感じました。


ありがたいことに、
身体と心の見立てを
いろいろな角度から
行うことが必要となっている。

身体と心についても、
アサーティブな領域があると
私は考えている。
身体も心も、頭と同じく、
ちょうど真ん中にあれば、
バランスがとれている、
心地よい状態であると
なんとなく解釈できると思う。


最後候補に残った2つの部屋の家賃は、
一万円の差がありました。
当然、私は、
より良い部屋に決めるのだろうと
予想を立てていました。彼には、
親をあてにせず、
無理なく、
自分で生活できる範囲でと
考えている息子が
少し頼もしく思えました。
おうちサロンを始めて、
もうすぐ3年目。
始めた仕事だけど、、、

匂いがちょっと、、、
学名は、Melaleuca alternifolia。
フトモモ科の木で、精油の香りはスパイシー。
“汚”を“清”に変える爽快さがあり、
若干、松やにのような香りもします。
精油の色は透明。
さらっとしているので、
精油を1滴落とすのがスムーズにできます。
香りを楽しむというよりは、
効能重視の精油です。
成分は大きく分けて4種類。
・モノテルペンアルコール類(30〜50%)……強い殺菌、抗真菌、抗ウィルス
・モノテルペン炭化水素類(40〜60%)……空気中の酸素と反応して分解し、雑菌を退治
・セスキテルペン炭化水素類(2〜10%)……消炎、抗アレルギー
・オキサイド類(2〜10%)……気管支粘膜に作用して痰を出しやすくする。



OLの頃、一人で山を歩いてて
遭難しかけた苦い記憶とあって、、、関西の山々を歩いているベテランさん。
一緒に登ってもらうと、安心だった。
山をなめてはいけない。
人に合わせず、
無理をせず、
自分のペースで
歩くようにと、
友人から
アドバイスを受けた。











一歩の段差が大きく、膝に圧がかかって、
足の感覚が薄くなっていった。

お疲れ様でした。無事に下山できた。



翌日、足を動かすと、
太ももに痛みが走った。
乳酸が溜まり、
17キロ歩き遂げた証だと思った。
達成感有り有り。(笑)





学校の恒例行事で、
地元大阪の妙見山へ
冬の鍛錬遠足に行った以来かな。
普段は車生活です。





日吉大社のおサルさんもこれからの道のりを
応援してくれている気がした。

次回へ続く。(笑)



オイルの微妙な配合で、
泡立ちが変わる。結婚する前に、
少しだけ通った
お料理教室を思い出した。
こちらは、上達するまでには、
辿り着けなかったけど。(笑)





学びを始めて、
たかが一年。されど一年。
みなさんに、
必要と感じていただけるよう、
また、私自身、お客様の身体全体を
見透す力をつけるため、
まだまだ、これからも

勝手に、下記のようなことを
してくれてるみたい。

